一つ前の記事で載せた門松。
にっこり笑顔に気付いた方は
幸せアンテナの感度良好
御詠歌講のメンバーさんに教えていただいたのは
笑う門松の秘密㊙️
なんかわかんないけど、
私にはカオナシにみえます…
この門松。
笑ってるように見えませんか?
門松を斜めに切る時、節に掛かるように
切るのがいいのだそう。
上手な方が切ると、
このように、にっこり笑顔のような
三角形が出せるのだそうですよ
初めて知りました〜
ちょっと調べてみました🎍
一般的な竹を斜め切る門松のスタイルを、
「そぎ」というのだそうです。
竹を斜めに切るかどまつの「そぎ」は、
徳川家康が生涯で唯一負けたとされる武(竹)田信玄に対して、
「次こそは斬る!」という思いを込めて切ったのが
始まりという説があるのだそうです。
「次こそは斬る!」という思いを込めて切ったのが
始まりという説があるのだそうです。
また、門松に使う竹は、
節をからめて斜めに切ると、
その切り口が笑い口に似ていることから、
「笑う門には福来る」
ともいわれている説など諸説があるそうです。
節をからめて斜めに切ると、
その切り口が笑い口に似ていることから、
「笑う門には福来る」
ともいわれている説など諸説があるそうです。
わたしのまわりには
自分の知ってることや学んだ事を
与えてくださる方ばかりです。
惜しげもなく
ぽんっと、差し出してくださる。
有り難い仏縁により
繋がってくださっている。
感謝申し上げます。
私も見習っていきます。