こんにちは、
インドブログまだまだ続きます。
インドで食事をする時に絶対気をつけたい事は食べる施設選びです。
日本やアメリカのような衛生面が高い国に住んでいる私達がインドの地元民が行く場所で食事をしたら確実に病院送りになるでしょう。
ペットボトルだから大丈夫
果実100%搾りたてだから大丈夫
というのはインドでは通じません。
飲食を買う場所やレストランは衛生環境が整った場所が絶対条件です。
氷にも気をつけるのはコモンセンス
インドの国民の
75%はヒンズー教徒
20パーセントはイスラム教徒
5パーセントはジャイナ教徒またはシーク教徒です。
ヒンズー教徒にとって牛は神聖な生き物でイスラム教徒は豚を食しません。
ジャイナ教徒は完全なる菜食主義者。
インドの街中に牛が歩いているのはご存知ですね。
実際に目にすると感動
この牛は首輪をしているから飼われている牛。
首輪がついていないのを見たらたいてい野良牛です。
インドでビーフを頂く機会は滅多にありません。
もしメニューにあったらそれは水牛でしょう。
レストランのメニューは
Vegetarian ベジタリアン
Non- vegetarian ノンベジタリアン
と別れていてノンベジタリアンの場合はチキンまたはマトン(羊肉), 魚のメニューになります。
インド料理を頂く時は必ずカレー以外に
ダルスープ(レンズ豆のスープ)
ライータ(ヨーグルト)
副菜が小さいお茶碗に入って漬物、ライスとパパダムと一緒にサーブされます。
別の日(ピンクの飲み物口に合わず🤢)
5つ星ホテルで食べる時も同じスタイル
食器がキラキラ✨
食事の後に出るこちらは消化を助ける役割があります。
インド人は好んで食べるようですが石鹸の味がします。
どこで食べても石鹸の味でした
これだけカレーを食べるので市場はスパイスだらけ。
カラフルで見ているだけでテンション
市場の様子
カレー食べたくなりました?
私は帰りの飛行機の中でもカレーを食べました。
それぐらい本場のインドカレーにハマってしまいましたが子供達は日本風のカレーの方が好きみたいです。
インドのカルチャーについても紹介したいのでもう
しばらくインドブログ続きます。
ナマステ🙏