馬場馬術クリニック2日目 | ソマティックライディング

ソマティックライディング

大人になって始める乗馬
心と体を繋げて馬術を楽しもう

リフアカスターのドレッサージュクリニック2日目

 

今日習った事

注意:私なりの解釈の覚え書きです。

皆さんが習った事とは多少ずれがあると思います。

 

障害馬術でも活かせる練習:駈足15メートルサークル

同じペースを保ちつつ歩幅をぎゅっと凝縮させるのが目的

 

後肢入れ(Hunches-in)

内側の脚は馬の肩、外側の脚は腹帯の後ろ

手綱はまっすぐにもったまま

駈足の合図と似ているので要注意

 

駈足から速足の移行をスムーズに行うには...

馬に後肢を使って駈足をさせる事

 

ミッキーが私を調教している状態なのでその逆になるように泣き笑い

Be the Sheliffと言われました。ハハハ

左腕がまだ交差しているので治しましょう

コンタクトを維持して曲がるように

足を使って馬の背中を持ち上げるように

Working canter は早くならないように

手綱を持つように(手からすぐ滑って手綱の長さが変わってしまうのが私の悪いクセ)

肩の位置はお尻と同じ位置(前に倒れ気味なのが私の悪いクセ)

 

明日から以上の事を念頭に練習に励みたいと思います