今年始めに、組織再編がありました。
今までとは異なり、営業企画部という新たな部署に配属されました。
本日は新組織になり、二回目の飲ミニケーションがありました。(お酒の席での会議)
お酒が入ると言っても終始『どう会社を盛り上げていくか?』が焦点となりました。
一般的には、営業という職種はより会社経営に近い考え方が要求されますが、本日改めて感じた事…うちの組織は経営的思考回路を持った人財(人材)が集まっております。
経営的視点の利益率に直結するであろう効率化、費用対効果が叫ばれるこの時代で、行き着くところ『社員一人一人のモチベーションをどう上げていくか?どう上げることができるか?』というテーマも組織内の意識として合致している事がわかりました。
ソフト会社というものは、限りなく製造業に近い。そこで生産性を上げるために使われる手法であります、《ボトルネックはどこだ?》→《ボトルネックの改善を考え、実行する》という、ループで考えたところ、全ての工程で共通する事は生産性の向上という答えになる訳です。
と言うことは、先に言う『社員一人一人のモチベーションのUP』イコール、『生産性のUP』であり、効率化、生産に対するコスト削減という単純な図式が浮かび上がってくると思います。
ただ、『社員一人一人のモチベーションを上げる』事に対しては多くの賢人が唱えるように、非常に難しく、方法も十人十色である事が実感する事ができます。
そこで間違い無い事は、本日の会議にて感じた事、議論した事のすべてが収穫と言う事です。
議題に対して、より核心をつき、議論する事によって、ビジネスパーソンとしての考え方や手法が身に付きます。
今までとは異なり、営業企画部という新たな部署に配属されました。
本日は新組織になり、二回目の飲ミニケーションがありました。(お酒の席での会議)
お酒が入ると言っても終始『どう会社を盛り上げていくか?』が焦点となりました。
一般的には、営業という職種はより会社経営に近い考え方が要求されますが、本日改めて感じた事…うちの組織は経営的思考回路を持った人財(人材)が集まっております。
経営的視点の利益率に直結するであろう効率化、費用対効果が叫ばれるこの時代で、行き着くところ『社員一人一人のモチベーションをどう上げていくか?どう上げることができるか?』というテーマも組織内の意識として合致している事がわかりました。
ソフト会社というものは、限りなく製造業に近い。そこで生産性を上げるために使われる手法であります、《ボトルネックはどこだ?》→《ボトルネックの改善を考え、実行する》という、ループで考えたところ、全ての工程で共通する事は生産性の向上という答えになる訳です。
と言うことは、先に言う『社員一人一人のモチベーションのUP』イコール、『生産性のUP』であり、効率化、生産に対するコスト削減という単純な図式が浮かび上がってくると思います。
ただ、『社員一人一人のモチベーションを上げる』事に対しては多くの賢人が唱えるように、非常に難しく、方法も十人十色である事が実感する事ができます。
そこで間違い無い事は、本日の会議にて感じた事、議論した事のすべてが収穫と言う事です。
議題に対して、より核心をつき、議論する事によって、ビジネスパーソンとしての考え方や手法が身に付きます。
