乗り心地の違い | うふふのブログ

うふふのブログ

ブログの説明を入力します。


RS8とRL6Dの乗り心地って大きく違う

フレームの形状や材質の違いから生まれる違いと、タイヤの影響から生まれる違いって別物になる


RS8は700-25cのR1Xを履いてる

RL6Dは700-28cのRR2Xを履いてる

サイズも銘柄も違うんやけど、タイヤによる乗り心地は「空気が少ない?」と感じてしまうような違いがある

人によっては「もっちり・しっとりしたような乗り心地」とも表現されるタイヤの影響

荒れた路面を走る事が多い人は23cより25c、25cより28cと太いタイヤを選ぶと乗り心地改善につながる

ロードバイクの場合は28cが入らないモデルも多いから注意せにゃならんけど(°_°)

フレームによる乗り心地の違いは高負荷の時に現れやすい

ヒルクライム中であったり高速巡航であったり、急加速の時等に「進んでる感」の強弱として現れる

気をつけにゃならんのは、同じ「進んでる感」はホイールの影響も強く受ける

同じホイールを使えば純粋なフレームの違いを感じられるけど・・・

上で「高速巡航」の時にもフレームの違いが現れやすい、と書いた

高速巡航と言うても25km/hを越えたあたりから感じやすくなる

路面状況を感じやすい、と言えば聞こえはいいけど「振動を感じやすい」っての事を表現してる

「突き上げ感が弱い・振動が抑えられてる」のは路面状況が分かりにくい、ってね

路面状況を感じやすい=RS8

路面状況が分かりにくい=RL6D

荒れた路面を高速で巡航している時に振動が鬱陶しく感じるRS8に対して「お、荒れてるなー」程度に感じるRL6Dといったところ





RL6Dの優れてるな、と思っている点はアルミフレームにも関わらず荒れた路面でも振動を鬱陶しく感じない事

シェイクダウンの時にも書いたけど、フレーム形状と28cのタイヤが生み出す乗り心地は疲労軽減に貢献してる

振動が原因で「無意識の力み」って症状がでやすい

無意識の力みは上半身の強張り

無意識ゆえに分かりにくい疲労感へつながるんやけど、強張りが軽減されりゃそのまま疲労軽減に貢献する


↑こういう減速帯の上を走った時にフレームの違いが分かりやすい