鳥取すごいライド | うふふのブログ

うふふのブログ

ブログの説明を入力します。

{C06CB5A3-48C5-418D-BEE5-4DA47C6E978C}

{2C2E4E29-969E-45B4-86A8-08DDEA38DB7D}

行ってきました鳥取すごいライド!

先日の台風が引き起こした土砂崩れの影響で、ロングコース140kmが急遽中止になってしまったのでミドル100kmへとクラス変更となってしまった

自然には勝てませんよね(°_°)


午前6時半頃、参加者全員でラジオ体操

音源は山形弁バージョンのラジオ体操(°_°)

初めて聞いたわ


 元サッカー選手の岡野さんって方がゲストとして来場されていたけど、ロードバイクって初めて見るわ!と言いながら100kmコースに出走してた


スタートは午前七時、美人な司会進行役片岡ゆいさんの爽やかな声で開幕となった第2回鳥取すごい!ライド

数日前までの予報は雨やったけど、晴れ男と晴れ女が多数決により勝利したようで、晴れた空の下を走ることができた

えー、真夏の晴れでロングライド

途中棄権の方も数名いらっしゃった様子

60km過ぎ辺りで歩道に裏返ってる方も見かけたね(°_°)

かなりゆるーいイベントなので、100kmコースにエントリーしていても、途中でショートコースの方へショートカットしてもいいです、という

ただしショートカットしてもゴールまで70km位あるとか(笑

スタート前なら100kmコースが辛そうと思えばショートコース50kmに変更も可能と

鳥取すごいライド・・・参加者に優しいです

各エイドステーションは100kmに短縮された分、ゴール後に振る舞うという至れり尽くせりのイベント

いやマジで最高です


{518FC9D8-5146-47A0-846B-2B0469DD4FEB}

↑スタート直前


スタートから12、5kmで第1エイドステーションの砂丘美術館

近くね?と思うかもしれないが

地味に登らされてます(笑

{AABBE1EB-AB1C-40A9-B9A4-5ACC3A3CC20D}

鳥取といえばまずは梨!

20世紀梨と砂丘らっきょうが振舞われる

梨は皮むき後に半玉カットの状態

お代わり自由やて

梨好きの私、2個分(半玉カットを4個)食べて、らっきょうもお代わり

食べて直ぐにスタート

らっきょう畑を横目に眺め、しばらく行くと30km/h程度で巡行中のロードを発見

すかさず無賃乗車する私

しばらく巡行すると襲ってくる腹痛(°_°)

梨2個は食べ過ぎです(°_°)

仕方なくペースを落とす

{6309BF37-D6F3-49DA-93BE-FE770B5A3E60}

{FC940C2D-DD49-4619-9721-9D68E8637D1A}

{787D59C2-F26D-40B1-827A-23D109BD76D5}

25km地点で第2エイドステーション

田後漁港でハタハタ一夜干しとサザエ壷焼き

サザエアレルギー持ちなので、ハタハタだけを食べる

美味しいのでハタハタもお代わり

食べて直ぐにスタート!

襲ってくる腹痛(°_°)


ええ、学習していません(°_°)

第3エイドステーション以降の距離は見ていないので分からんけど、15-20kmに一回程度の設定

第3エイドステーションは小学校?か何か

{27EE01AB-8E8D-4AAC-91CE-7DF1A2892923}

校庭には赤トンボがたくさん飛んでいて、どこか哀愁を感じさせる風景だった

ここではスイカをいただく

係りの人が冗談交じりに「一人三個がノルマでーす!」と言っていたので、六個食べてみた

食べて直ぐにスタート!!!

スタート直後に山!

泣きそうになった(°_°)

当然ながら襲ってくる腹痛(以下略

第四エイドステーションでは楽しみにしていた鳥取牛の焼肉

{4820AF99-16EC-491C-9AA0-3BC947B7F46F}

紙コップに5切れくらい入っていた

これを食べたら、この後に後悔するかもしれん

でも食べる!しかもお代わりいったった!!

焼肉の横でおにぎりを配っていた方が「よかったらどうぞ」って

ありがとうございます、と言いながら焼肉をほうばって米もいただく

焼肉は美味でした

が、当然のように腹痛(以下略

第五エイドステーションはスナバカフェ

{D90F7A25-B141-44C8-86BA-A2E7F6459FC4}

{02167C6B-0BF0-47BE-8085-17ACE6BC13F1}

{4EC3504B-3C36-42D6-AA69-52504F4E85BA}

スタバが鳥取に出店していなかった時にオープンしていたカフェ

そこそこ有名やと思う(笑

アイスコーヒーとクッキーをいただき、腹痛に襲われる

第六エイドステーションは吉岡温泉町で貝殻モナカと何かのジュース

この辺りは腹痛が酷くて写真も撮れず(°_°)

午後1時50分、無事とは言い難いゴール

{C27CDCD1-224A-49A9-9E4F-F3C2410B8F25}


食べ過ぎたらあきません。いや本当に

腹痛は酷いし内臓に血流が行くから体は重いし

途中で足を痛めました(°_°)



↑今回のログ

{D66BA282-99D6-487B-8F51-5BCD4C5B14D8}

↑ログのスクショ

参加者の9割以上がロードバイクで、ファットバイク3台、私以外のミニベロが一台、クロスバイクを3台と魔改造のママチャリを一台見かけた

{C3D9449C-7A66-45AE-8C83-D938130ECDA8}

↑魔改造ママチャリに乗っていた方

過去には鈴鹿4時間耐久レース・ミニベロ部門で優勝経験もあるとか

猛者ってやつですね

今回は食べ物ネタだけかって?

イベント直前に装着したQーRINGSの事を最後に書こうと思う

鳥取大学の駐車場から湖山池の特設会場まで1km弱の距離

番号は1でセットしていた

最初の3漕ぎくらいは違和感があったけど、ペダルを踏み込むタイミングが分かれば普通に乗れるってのが最初の感想

スタートして周りのロードに合わせて走ると楕円チェーンリングの本領発揮

楕円チェーンリングはケイデンスが高くなる、って聞いていたけど本当にケイデンスが高くなった

ケイデンスが高い=巡行速度が高いって事になる

かなり楽にペダルを漕いでいるつもりでも、スピードメーターは25km/h以上を指している

27-8km/hで巡行するロードに着いていけるし、途中で30km/h巡行のロードにも着いていった

食べ過ぎんかったら道中は楽やったやろうなと思う(笑

楕円チェーンリングで巡行速度がアップした、って事は普通のチェーンリングで「綺麗なペダリング」が出来ていなかった証明になる

QーRINGSはペダルが4時くらいから6時まで力を入れて漕げばいい感じ

それ以外は力を抜いていられるからペダリングが楽


ペダリングが楽になる、という一点のみで考えても楕円チェーンリングは有りやと思う