有馬温泉 |  うさぎおやじ日記

 うさぎおやじ日記

 FC町田ゼルビアのことなど、気の向くままに

小雪の舞う1月5日、有馬温泉へとやって来ました。

新神戸駅から740円もしたわりには、乗り換えの待ち時間を含めても30分ほどで到着。

古くは日本書紀に天皇が訪れたという記述があるという有馬、関東人の私には名前のみ知っているだけでしたが、かなりの歴史があるようです。


駅を出てすぐの川に掛かる「太閤橋」。そのたもとの広場には「秀吉像」。

また近くの橋には、「ねね像」も。

秀吉夫妻も何度となく湯治に来ていたようですね。


土産物屋の並ぶ「太閤通り」を抜け、

「湯本坂」を登って散策。


かなり登ったところに、何か所かある泉源のひとつ「炭酸泉源」。

当地で砂糖を混ぜて作ったものが、日本のサイダーの発祥であるとも言われるそうですが、まあそのまま飲んでもあまり美味いものではありません。


こちらはお社の境内に湧く「天神泉源」。




この界隈ではあちこちに置かれている鬼瓦も面白い。


現在「念仏寺」のある場所は、以前は秀吉夫妻の滞在した居館であったとか。



すぐ向かいの「極楽寺」の敷地では、阪神淡路大震災で崩れた個所から、湯殿など秀吉居館の遺構が見つかったそうです。それを右手の建物内で見学することができました。


さらに散策を続け坂を下って行くと、一度通った「金の湯」の前にたまたま出ました。体も冷えていたので、ここでようやくひと休み。良いお湯でした。


「太閤通り」へもどって来たところで、名物の「炭酸せんべい」なるものを購入してみました。扱っている店の一軒の看板に惹かれて。

「賞味期限5秒」とは、すぐに固まってパリパリになってしまうから。5秒で食べきれるはずもなく、やわらかい生の状態を味わえるのは、最初の一口ぐらいのものでしょう。



ところでCMで有名な(最近見ないが)旅館の「兵衛向陽閣」はどこにあったのだろう?

帰宅後に調べてみると、「ねね橋」のそばにあったようですね。


2018・1・7