浅田真央に足らないもの | 業務連絡

業務連絡

ホームページをブログにしてみました。
日々の出来事、思うこと、ドラマや映画の感想などを書いてます。

世界選手権が終わりました。
インターネットで結果と演技を見たので、今夜のフジテレビの放送は見ないつもりです。


浅田真央は4位でした。
もしかしてシニアになって初めての表彰台落ちですか。

今年は新しいコーチであるタラソワと組んだばかりなので、結果4位でも悲観する事ではないと思います。
タラソワが与えた「静と動」のプログラムを、シーズンを通して浅田真央がどれだけ踊りこなせるのか、与えた課題をどれだけ克服できるのか、技術、精神面、海外の反応も含めて多方面から見ているんだと思います。

その与えられた課題を、才能と血の滲むような努力で克服した浅田真央は評価に値しますし、ルッツのエッジの矯正をたった1シーズンで克服した努力も素晴らしいと思います。

突然始まった「浅田真央には勝たせないルール」で、まるで重箱の隅をつつかれるような厳しい採点をされても、より高度な基準にルールを設けられても、浅田真央はそれを跳ね除けるかのように1つ1つ克服して見せた。
今回の奇妙な採点は、いよいよ技術面では叩くところがなくなってきた浅田へのジャッジの苦肉の策。



そんな天才と努力の人の浅田真央に足らないものは何だろうと考えたとき、一番に思ったことは「いい意味での図太さ」ではないだろうか。
紛れもなく浅田は昨年の世界女王だった。
それなのに「私が女王よ!」と言うオーラが1年を通してあっだろうか?
リンクに立つときの選手の迷いは必ずジャッジの目に留まり、採点に反映される。
それが女王であればあるほど、さらに、今は日本選手であればあるほど、ジャッジの目は厳しくなる。

それが採点競技・・・





true

演技後、少し肩を落として帰ってくる教え子を、両手を広げて「アイラブユー」と声をかけたシーンを見て、ああこの二人は大丈夫と確信しましたよ。


この二人にとって今シーズンはお互いに挑戦の年だった。
タラソワが課題を与え、浅田がそれを克服する
その繰り返し。

世界選手権のタイトルを取った後、モチベーションが上がらず翌年は散々な結果になる選手が多い中、難しい課題を克服し、成績を残し続けた浅田真央と言う人はやっぱり天才なのだ。
それをやり遂げた教え子に、来期のタラソワは本気モードの最高のプログラムを用意しているはず。

キム・ヨナは、オリンピックシーズンを控えて初めての追われる立場となりました。
母国からのプレッシャーなど想像を絶するんだうと思うと、少し気の毒にもなる。

でも、そんな日本と韓国が一番違うところ。
それは、世界を制した先輩が大勢いるということ。
世界を制し、どん底に落ち、這い上がり、克服した先輩が大勢いること。

キム・ヨナにはそれがいない。




最後のストレートラインステップは、「私はこれで終わらない!」と言う意地と気迫を感じましたよ。
良かったです、本当に!!

この気持ちがあれば大丈夫。






追記

浅田真央には、あと誰か1人日本人のコーチをつけたらどうでしょうかね?
タラソワに代わってコーチングしてくれる誰かを・・・
オリンピックシーズンだからこそ、それに向かう選手の苦しみや辛さを理解できる誰かを・・・・

もうお解かりですね。
あの人です。

伊藤みどり様


適任だと思うんですがねぇ・・・