食パン長崎 パン教室 ほとは食パン

 

 

 

 

ご訪問いただきありがとうございます。
はじめましてのかたは
よろしければこちらもお読みください。右矢印 メロンパン
 
 
 
 
思った以上に時間がかかって
帰るのが遅くなってしまったアセアセ
 
子供達は
すでに帰ってきてます。
 
焦る~アセアセ
 
 
こんな時
 
もう1から調理したくない。
 
特売の時に
買って
使い切れず
 
一口大にカットして
冷凍しておいた
鶏もも肉を使いました。
 
 
 
 
から揚げにするには
タレに漬け込まないと
いけません。
 
すぐ作れるのがいい。
 
そんな時は
ふりかけて、焼くだけの
 
チキンソテーが簡単です。
 
 
適当に適量をかけて
焼くだけなので
分量とかありません。
 
 
 
鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥
 
 
カットして冷凍しておいた
鶏もも肉
 
1枚分ずつ
ラップにくるんで
冷凍してるので
 
2枚分を
電子レンジで、解凍。
 
その肉に
 
クレイジーソルトを
両面まんべんなく
ふりかけます。
 
 
レンジで解凍すると
水分がたくさん
ついているので
 
カウンターに直に置くのは
なんとなく嫌だし
 
スパイスをふりかけるから
 
飛び散るので
 
チラシや
新聞紙を敷いています。
 
写真とるから
見た目いいように
キッチンペーパーに
したほうが
いいのかな。とも思ったのですが
 
 
普段通りがいいよね
いつもしてるように
チラシを敷いてやりました。
 
 
 
ふりかけた
クレイジーソルト。
 
最近は
いろんなメーカーから
マジックソルトとか
ハーブソルト
ミックスソルトなど
 
色々な種類が出ています。
 
ご自分のお好みのものを
使ってください。
 
 
私が使い始めた頃は
このクレイジーソルトしか
なかったんですよ。
 
何年か前に
急に色々出始めましたが
この味が大好きなので
 
ずっとこのクレイジーソルトです。
 
 
 
で、
それぞれお好みの○○ソルトを
振りかけたら
 
フライパンに
オリーブオイルを入れ
焼きます。
 
 
中まで火が通って
焼き目がついたら
出来上がり。
 
 
 
 
 
 
 
鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥鳥
 
 
 
これだけじゃ
寂しい食卓なので
 
肉を焼いてるあいだに
 
キャベツを
適当にちぎります。
 
 
サラダにしたいのですが
 
キャベツのサラダは
焼き鳥屋さんで出てくるようなのだと
子供達は
食べにくい。
 
それなら
とんかつの付け合せに
あるようにすれば
いいんだけど
 
千切りするのは
面倒くさい。
 
 
 
 
そこで
 
少し火を通して
柔らかくしてやれば
 
食べやすいし
 
綺麗に切らないでいい。
 
 
そして
火を通すのに
 
ラップでくるむとか
 
耐熱容器に入れるとか
(容器使ったら洗いもの増えて嫌だ)
 
面倒。
 
どんだけ面倒くさがり
と思われるでしょうが
 
急いでる時には
作業は少ないほうが
いいんです。
 
ついでに出来ることは
ついでに
やっちゃいましょう。
 
 
 
 
肉を焼いてるあいだに
ちぎったキャベツ。
 
肉が焼けて
皿に取り出した
 
油の残ったフライパン。
 
あまりにも
油が多かったら
キッチンペーパーで
吸い取って
 
でも吸い取りすぎないでね。
 
オリーブオイルを使ってるから
ドレッシング代わりになります。
 
 
 
 
そこに
キャベツを入れます。
 
 
炒めるのが目的じゃありません。
 
あくまで
食べやすい
温サラダにするため。
 
全体に油がまわって
キャベツがしんなりなればOK。
 
 
キャベツだけでもいいけど
ミックスビーンズがあったので
のせました。
 
味つけは
フライパンに残った
オイルとスパイスで
十分ですが
 
お皿に盛り付けてから
 
創味のつゆを
まわしかけました。
 
 
めんつゆ
しょうゆ
味ポンなど
お好みで。
 
 
 
あとは
ごはんを温め直し
 
味噌汁に卵を落として
 
なんとか
 
「まだ~」と
催促される前に
完成することができました。
 
 
 
 
いい訳させてもらうと
もう外は真っ暗だったし
とりあえず
並べたら
撮ったって感じ。
 
 
ランチョンマットもなく
暗いし
写真が悪くて
 
ごめんなさ~い。
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

■ほとはのパン教室から お知らせ■

11月・12月は、トナカイパンレッスンです。


現在
*11月11日(月)

*11月15日(金)

*11月21日(木)

*11月22日(金)

*11月28日(木)

*11月29日(金)

上記11月の日程分を
ホームページにて予約受付中です。
ご予約はこちら下矢印
予約ページ
 




 

教室に関する質問や

お問い合わせなどございましたら

お気軽におたずねください。

お問い合わせは こちら下矢印
お問い合わせ