ご訪問ありがとうございます。

美しい暮らしの空間アドバイザー 長瀬志織です

 

 

Zoomセミナーのお知らせ

 

大人気!         

書類Zoomセミナー

講師:風穴三樹子アドバイザー

7月期募集中です!

 

書類のお悩みは

安東流でスッキリ解決!

ストレスのない書類整理を

してみませんか?

 

詳細はこちらをクリック下差し気づき

料金の内容

 

 

 

衣類のたたみ方

Zoom個人レッスン

 

たたむのが楽しい!

引き出しを開けるのが嬉しい!

安東流のたたみ方を

是非ご一緒にルンルン

 

詳細はこちらをクリック下差し

 

 

 

下矢印ここから本文です下矢印

 

 

クローバー私の実家の片付けクローバー

をお届けしています。

 

前回は実家の車庫、家具、床などのカビ問題についてお届けしました。

 

・・❷~

 

 

今日はその続きのお話しをしたいと思います。

 

 

今まで、実家のカビ臭さがどこから来ているのか分からなかったのですが、物を全部出して家具を動かし、カーペットを剥がして、ようやく原因にたどり着きました。

 

 

母も実際に酷い状況を目の当たりにして、

「お片付けを始めて良かった!」と心から思い始めた様です。

 

 

家の中で、キッチンは特に清潔にしなければいけない場所なので

危機感を持ってお掃除をしました。

 

 

大きな出窓は物が多くて閉めっきり

 

勝手口も有りますが、全く出入りしない為、

物で塞がれていました。

 

 

私がお掃除を始めると、いつも母はサーっと庭掃除に外に出ます。

 

母に気を付けて欲しい場所を見せたいのですが

私が終わりにしないと戻って来ないので、見せる事がなかなか出来ません。

 

 

私は母を責めたいわけではなく

 

「物が多いとお掃除が大変だからしまう収納がいいよ」

 

と伝えたいだけだったのですが、娘に指摘されるのがやはり嫌だったのだと思いました。

 

 

でも、以前は一切手を出させてもらえなかった事を思えば、お掃除させてくれるだけでも有難い事です!

 

お掃除すれば母はきっと心地よく感じるはず!

 

理屈ではなく母の感覚に伝わって欲しいと思いながら

お掃除を進めました。

 

 

前回衝撃の写真をご紹介したので、今日は自粛致しますが、

レンジ台やチェストを動かした時に壁紙がはがれる程のカビと埃が現れました。

 

 

キッチンは水分が沢山発生する場所なので、壁と家具の間は

特に要注意です!

 

 

しまい込んでいた物の行く末ガーン

 

 

ガスコンロ台の背面に置いてあった収納に、新品のラップが10本以上入っていました。

 

 

母が買った物ではなく、毎年お世話になっている業者さんからの挨拶の品で

 

母はラップは勿体無いと、あまり使わないので溜まって行ったそうです。

 

 

大量のラップは母が「使っていいよ」と言ってくれたので、片付けを機に私の家で預かって

息子ももらって行きました。

 

 

数日後、息子が「ラップにカビが生えてたよ!」と言って持って来たので冷や汗をかきました。アセアセ

 

新品だったのに??

 

 

実家から預かったラップを

全部開けてみた所

全てのラップのロールの表面にカビの痕跡が有り

 

全滅でした。

 

 

全て未開封で、2本セットでしっかりビニールのパック詰めになっていた物も含めて全部ダメになっていました。

 

 

某お値段高めのメーカーの物で

ラップは当分買わなくて良さそうグッと思っていたら、

何と勿体無い事に泣くうさぎ

 

 

母が大事にとっておいたラップは全て処分になりました。

 

 

他にも20年以上前の新品のお弁当用アルミホイルなど

(なぜ年代が分かるかというと、値札シールが店名が変わる前のお店の名前だったから)

 

 

密閉のケースではなかった為、見るからに使えないので処分しようとバラした所、薄紙が黄ばんでいました。

 

食品だけでなく物にも消費期限が有ると実感です。

 

母が勿体無いからと大事にとっておいたのに

使えない状態になっていた物が多くて

何だか切なくなりました。

 

 

安東先生の「親の家の片付け」の書籍にも書かれていましたが、

母も歳と共に視覚、嗅覚など若い時とは違って来ている事をまざまざと感じて、当たり前では有りますが、目の当たりにすると切ないです。

 

 

でも裏を返せば、ここでお片付けに取り掛かったから色々な事が分かって、実家の衛生面での問題も対処が出来、母の健康の為にも本当に良かったと思いました。

 

 

前回、家具の風通しは大事!というお話しをしましたが

 

物が多すぎると出すのも大変、戻すのも大変。

 

 

物を出さないから家具も動かしてお掃除をすることも出来ない。

 

まさに悪循環ですタラー

 


 

車庫のお片付けが進んだ所で、車庫に置いてあった大量の食器の見直しを母にしてもらう為に、

 

全部並べて陶器市の様にしてみました!

 

 

母はとても楽しそうに処分する物を考えて仕分けてくれました。

 

 

この時に出た処分品

 

 

母が残した食器の量は、まだまだこの先使いきれない程の量ですが、

陶器の物は車庫に置いておき、また何度も見直して徐々に減らしていくしかないと思いました。

 

 

段ボールはやめてプラスチックの衣装ケースに保管しました。

 

 

車庫の片付けが進んで来た所。

奥の壁が見えます!

 

 

カビを見つける前は

こうなっていました

 

 

物が多すぎるとお掃除や手入れが行き届かず、

不衛生な状態に置かれ

 

カビや汚れ、ダニなどの虫の被害も受け

結局ダメにしてしまいます。

 

 

綺麗を常に保てる量にしておく事の大切さが改めてよく分かりました。

 

 

サンキュ!のライン版に掲載された安東先生の記事を読んで

「捨てる力」って大事だなと実感しました!

下矢印  下矢印  下矢印

この年までにこれを捨てて!老後を豊かに暮らすための 「捨てる力」の磨き方

 

サンキュ! LINE  NEWSより一部抜粋

「捨てる基準」を持ち

「捨てる力」をアップ

60~70代を超えると気力や体力が落ちて、物を捨てるのがおっくうになるもの。

 

30~40代の今、物を捨てられない人は、将来は物にあふれた家になる可能性が高いんです。

 

家が散らかる最大の理由は、物を持ちすぎているから。

 

物を減らせば管理しやすくなり、掃除や物探しにかけていた時間が大幅にカットできます。 

 

〈 是非ご覧下さいキラキラ

 

 

母は今まで物をとっておくことがいい事と思い込み、

 

物をとっておく事で安心していたのだと思いました。

 

 

でも物が多いという事は、見た目の問題にとどまらず
健康の為にも非常に悪い影響が有ると
 
実家の片付けをして
とても身にしみました!
 

 

今日もご訪問頂き

ありがとうございました!

 

 

  クローバー  クローバー  クローバー

 

 

 

ブログは週に2回、

火、土の朝6:00に更新しています。

またのご訪問をお待ちしております!

 

 

最後までお読み頂き
ありがとうございます
 
安東流お片付けを
多くの方に知って頂くために
ランキングに参加しています
 
下の写真をポチっと応援を
お願いいたします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 
応援クリック
ありがとうございます
 
 
長瀬への
『お問い合わせ・お申し込み』
下矢印 下矢印

 

お悩みを是非ご相談下さい!

 

 

〈 活動地域 〉

静岡県、神奈川県 

東京都の一部、愛知県の一部

(遠方の方もご相談下さい)

 

『料金・交通費については

こちらをご覧下さい』

下矢印 下矢印

料金・交通費はこちらへ

 

 

 

〈  全国のアドバイザー紹介 〉

 

お申し込みの流れ、よくある質問など

詳しくはこちらをご覧下さい

↓   ↓   ↓

 

 

お電話相談・Zoom相談はこちらへ

↓   ↓   ↓

 

 

 

安東流お片付けが詳しく分かる!

貴重で感動の映像が詰まっています

↓   ↓   ↓

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村