片付けの伝道師 安東英子先生認定
静岡県在住
美しい暮らしの空間アドバイザー
長瀬志織 です。
**お知らせ**
(本文はお知らせの次です)
安東先生のYouTube
美しい暮らしの空間チャンネル
5と0の付く日の夜8時にアップです!
最新の動画
新シリーズ第2話です!
1階の物を大移動!
個人の物を個人の部屋へ
分類だけでも大変
安東先生のどんぴしゃりも
今回も内容盛りだくさんです。
是非ご覧ください!
安東先生と土屋親方
片付けとセットのリノベーションで
快適な暮らしを実現!
詳しくはホームページへ
本文はここから
皆さま、こんにちは
美しい暮らしの空間アドバイザー
長瀬志織です。
今日はおうち丸ごとお片付けコースを終了された
Tさんのお片付けでキッチンのご紹介です。
Tさん、ブログ掲載のご承諾をありがとうございます!
Tさんのお住まいは神奈川県のマンション。
ご夫婦と、小学校高学年の長男さん、低学年の長女さん、年中の次男くんの5人家族です。
前回まではこちらをご覧ください
ご訪問最終日。
3日目は初日のメンバー、仲田弘美アドバイザー、長島順子アドバイザー、長瀬の3人です。
素敵なキッチンに!
Tさんは今回のお片付けに合わせてある計画を考えていらっしゃいました。
それは、食器棚を購入してキッチンのお片付けを完成するという計画です!
お申し込み時のキッチン
を空にして食器棚を設置予定です。
Tさんが購入を検討しているのは以前の家で使っていた食器棚の幅違いのもので
「使い勝手が良かったので、
とずっと楽しみにされていたそうです。
Tさんは食器棚を置くスペースや電子レンジなど家電のサイズもご自身で細かくキッチリ採寸して商品を決めていらっしゃいました。
ただお値段がとても高い商品でしたので、Tさんは再度よく検討されて品質もお値段も納得するものを選んで購入されました!
家具を選ぶのは楽しいですがとても大変です。
お片付けの期間中に依頼者様が家具を購入される場合に、アドバイザーが家具のサイズや選び方について気を付ける点をアドバイスすることがありますが、商品を探すのは依頼者様にお任せしています。
新しい食器棚がTさんのお宅に届いてからご訪問する日程に調整しました。
いよいよご訪問日、
仲田アドバイザー、長島アドバイザーと一緒にワクワクしながらお伺いすると、素敵な食器棚が設置されていました!
サイズもピッタリで美しいです!
3日目のキッチン開始前
以前は食器がキッチン横の収納にも置かれていました。
食器棚に食器を全て移動した後、キッチン横の収納に何をどのように収納するか、Tさんと事前に打ち合わせをしていました。
そして、ご提案した無印の引き出しケースを購入、収納の中を全部出してお掃除、見直し、引き出しの設置まで、Tさんがご訪問日の前に頑張りました!
お申し込み時…・・・3日目開始前
収納量を大幅にアップして出し入れをしやすくするには
やはり引き出しが重要です。
安東流お片付けの鉄則は、造り付けの収納を上手く使う事です。
家全体の収納を考えてキッチンで使うものだけでなく、
頻繫に出し入れをする書類やお薬関係のものなどもこちらに移動したいです。
さあ、キッチンの物を全部出してお片付けスタートです!
Tさんはご訪問の前にご自身でも見直し作業をされていましたが、全部並べてみると要らないものが見つかりました。
「これは無くてもいいかな?」
と、時々ご主人と相談しながらサクサク判断されていきます。
長男さんは食品の賞味期限切れをチェックしています。
お子さんは細かい文字を見るのが得意なので、お願いすると張り切ってチェックをやってくれます!
長女さんは長島アドバイザーと一緒にお菓子の収納作業中。
次男くんには大事な作業をお願いしていますが次回ご紹介いたします!
Tさんに使用頻度をお聞きしながら収納作業中。
手前から仲田アドバイザー、Tさん、長瀬です。
キッチンが片付いてスッキリしてくると冷蔵庫に貼ってあるものが目立ってきます
Tさんに「外してもいいですか?」とお聞きすると
「はい、外して大丈夫です!!」と即答されました
使いやすくお掃除しやすいキッチン完成です!
befor
after



こんなにスッキリしたキッチンなら毎日サッとお掃除したくなりますね
写真には有りませんが、安東流でおすすめの水切りカゴのご提案もTさんにお伝えしています。
お忙しい方ほどお掃除の楽なスッキリしまう収納にしたいですね!
シンク、コンロ側の収納
befor
after
冷蔵庫側
befor
食器棚収納・after
Tさんの願いがかなってお気に入りの素敵なティーセットを食器棚に並べる事が出来ました
キッチン横の収納
beforでは食品が棚に並べられていて奥の物が取出しにくく、
賞味期限切れのチェックも大変だったと思います。
書類を置く場所が出来ました!
キッチン横の収納の引き出し
after
お菓子と食品の他にお子さん達が自分で出し入れする薬や衛生用品も収納しました。
引き出しは奥の物の出し入れが簡単で一目で在庫が確認できますので管理がとても楽になります。
無駄な買い物を防ぐことが出来ますね!
今日はキッチンのご紹介をしました。
キッチンのお片付けに続いて、リビング、洗面所、玄関、お子さん達のお部屋の仕上げです。
ご家族の皆さんとアドバイザーはゴールに向かって全力疾走!
次回は最後のご紹介になります。
またのお越しをお待ちしております!
下の写真をポチっと応援クリックを
ブログは毎週月曜日に更新します。
お悩みを是非ご相談下さい!
美しい暮らしの空間アドバイザーへ
お問い合わせ、お申し込みはこちらへどうぞ!
*活動地域*
活動地域外の方もご相談下さい