〜を学べない人はいない


五月聖句瞑想 ヨガニケタンカレンダーより↓




人に教えることは、自分が学ぶことだなぁー、

そんな風に感じているヨガの先生は多いのでは?






ヨガを教えはじめた頃を思い出します。





どんな風にしようか?

何をどのように伝えようか?






最初の頃はよく計画をたてていました♪





でも、結局は来られる人に息を合わせ、

その時々で降りてくる流れとなります。






手首の痛み、手がつけない。

手が震える。

あぐらや正座ができない。

膝が痛い、肩が痛くて回せない。

身体が硬くて手が届かない。

めまいがする。

聴こえにくい。

自然呼吸がわからない。

月経、妊娠期間。

術後、点滴中、車椅子とかもありました。







ヨガに来られる方は、

健康になりたい人。





ヨガはマットの上のポーズでも呼吸法でも瞑想でもありません。

それらのツールを使って

心身を健やかに、

年齢なんて関係ない!健康美を手に入れ、

超幸せ〜な人生を生きること!







ご縁あり必要なタイミングで出会い、

そして私のお役が終わったのでしょう、

離れる人もいます。





セラピストとしての自分の限界を知っておくこともプロです。抱え込まない。





でも指導者があきらめたら終わりかな、

って思ってます。




言葉で伝えることの難しさ、

相手に伝えようとする熱意。





相手に伝える難しさがあるから工夫し、

よく耳を傾けて相手を知ろうとする姿勢。







その姿勢に愛があると思います。

私が大切にしたいところです。





あなたは、誰に、何を、どのように、伝えますか?

あなたは、誰に対して、何を与えますか?









ヨガスケジュール

🟢はオンライン




最後までお読みくださりありがとうございます♪