≪その①≫五蔵説

人間を5つの鞘に包まれた存在ととらえること。

4000年以上前に書かれた
タイティーリヤ・ウパニシャットをもとにしている。

一番粗雑なもの(五感でとらえられるもの)から、

食物鞘、生気鞘、意思鞘、理智鞘、歓喜鞘。

理智鞘と歓喜鞘は、完全な歓喜と智慧で満たされ、

それが粗雑な鞘に現れている状態が健康な状態。

粗雑な鞘(意思鞘以下3つ)は、調和が乱れやすく、

その調和の乱れの原因は、無知さとされている。

意思鞘の乱れが理智の認知判断間違いにつながる。

たとえば・・・、

無知さによる誤認知、好き嫌いといった、二極の対立により、

判断間違い、行動に現れ、呼吸の乱れ、体の症状の出現。

↑ ガーン不健康な状態



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

宝石赤食物鞘・・・肉体(体)

宝石緑生気鞘・・・呼吸

宝石紫意思鞘・・・感覚(好き嫌いなど)

宝石ブルー理智鞘・・・認知判断

宝石白歓喜鞘・・・記憶、完全な調和

これら五蔵を動かすもの・・・真我(アートマン)