地方飲食店の生存戦略 | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間203日講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村

12期生の紅林慶太です。

 

今回は地方における飲食店の生存戦略について書きます。

 

近年、デジタルマーケティングやSNSの台頭、消費者ニーズの多様化、価格競争の激化、エネルギーおよび物価の高騰、人口流出という要因が複合して、特に地方の飲食店は困難な状況に直面しています。

 

これらの課題は、運営の効率化、コスト管理、顧客満足度の向上という面で、店舗経営者に前例のない挑戦を強いています。

しかし、これらの挑戦は乗り越えることが不可能なわけではありません。

本記事では、現代の地方飲食店が直面する問題に対する解決策をいくつか提案します。


アジャイル的なアプローチ


現代のビジネス環境では、変化が速く予測が難しいため、完璧を目指すよりも、素早く行動し、フィードバックを得て改善する「アジャイル」なアプローチが求められます。

 

この方法では、小さく始めて徐々に規模を拡大することで、失敗のリスクを最小限に抑えつつ、市場の変化に柔軟に対応できます。


やらないことを決める
 

全てに手を出すのではなく、自店の強みを活かし、他との差別化を図ることが重要です。

 

これには、「やらないこと」を明確に決める勇気が必要です。限られたリソースを最も効果的に活用するためには、フォーカスを絞り込むことが不可欠です。


地域ブランディングと組合的な協力


地域全体としてのブランディングや、複数の飲食店が組合的に協力することで、個々の店舗では実現が難しいマーケティング活動や顧客獲得戦略を展開できます。

 

例えば、静岡県中部でラーメン店の店主同士が連携して相互にノウハウを提供し合う、相互集客を行う、スタンプラリーを実施するといった取り組みは、地域をラーメンの名所としてブランディングし、全体の集客力を向上させる好例です。


地方での品質重視の取り組み
 

地方では、テナント料の安さや人口密度の低さを生かしたビジネスモデルが有効な場合もあります。

 

特に人口密度が低い地域では、回転率を重視するよりも、品質にこだわり、顧客単価を上げる戦略が成功への鍵となります。

これは、限られた客層に対して、独自の価値提案で深い顧客満足度を追求することを意味します。

 

 

最後に


デジタル時代における飲食店経営は、確かに多くの挑戦に直面しています。

しかし、上述したような戦略を採用することで、これらの挑戦をチャンスに変えることが可能です。

 

地方飲食店が生き残り、繁栄するためには、時代に合わせた柔軟な思考と、地域社会との協力が不可欠です。

デジタル化の波を味方につけ、自店独自の強みを活かした経営戦略で、未来への道を切り開きましょう。

 

 

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村