NISA制度について | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間203日講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村

 

こんにちは。12期生の前川昌隆です。

 

2024年1月から新NISA制度が始まりました。

期間は無期限となり、年間投資枠は360万円で非課税保有限度(総枠)は1,800万円となりました。

 

これまでのNISA制度では一般NISA、つみたてNISAのどちらかしか選択できませんでした。

「どちらが有利なのだろうか」と考えた人もいるのではないでしょうか。

結果としては一般NISAの方が有利だったように私は考えています。

なぜなら、つみたてNISAは途中で終わってしまったためです。

 

一般NISAの非課税保有限度は600万円でした。

元々2023年まで投資できる制度でしたので投資期間は予定通り完了しました。

そして2023年投資分は5年間(2028年まで)非課税というのは続いています。

 

一方で、つみたてNISAの非課税保有限度は800万円で2042年まで投資可能でした。

しかし、新NISA制度開始によって2024年以降の投資は新NISAに一本化されました。

もちろん、2023年投資分は20年間(2043年まで)非課税です。

 

制度変更を予見することは難しいですが、常に新しい情報を仕入れて計画を見直すことが大切です。

そのため新しい情報を顧客へ提供することは価値のある活動だと思います。

 

 

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村