社内ベンチャーと中小企業診断士の共通点 | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間203日講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村

 

売れプロ11期、企業内診断士の宮本です。

 

昨今、「社内ベンチャー」という言葉を聞く機会が増えました。

「社内ベンチャー」とは、会社内に新しい会社を起こすようなイメージで、新規事業を立ち上げることです。

 

コロナ禍で、企業における既存事業の見直しを行う必要性が増したことに加え、デジタルツールの台頭によって、既存事業にとらわれない新しい風を吹かせるため、社内ベンチャーを「制度」として導入している会社も増えているようです。

 

直近、社内ベンチャー事業に携わる機会があり、成功している社内ベンチャーがアイデア創出にあたって意識していた2点を紹介します。

 

1.特定の層に強く刺さる尖った事業

ビジネスを考えていると、どうしても「あれもこれも付け加えたい」と考え、最終的には、大勢の人に向けた「まあまあ」な事業になってしまいがちです。

事業のコアな機能で顧客にとって「絶対この機能や商品が欲しい」と思わせる「must have」であることを意識し、「あったらいいな」の「nice to have」は優先順位を下げる必要があります。

 

2.信頼性のある一次情報の獲得

顧客の将来的に欲しいものから事業に展開するのでなく、「そもそも現状でどうなっているのか、どのような課題があるのか」といった、事実をベースとした情報を多く把握し、事業を展開していくことが大切です。

そのため、頭で考えたことだけでなく、足を使って生の声の情報を集めたり、実体験をベースとした現状把握がどれだけ出来ているかで、事業リリース後に「全く顧客がいなかった」という事態を避けられます。

 

以上を考えると、中小企業診断士とも、ある程度の共通点があるのではないかと思えます。

「特定の層に強く刺さる尖った人材」であれば「⚪︎⚪︎分野であれば、この人に頼ろう」と言われ、仕事の獲得が出来ますし、どれだけ「信頼性のある一次情報」を獲得できるかが、企業の実態にあった適切な支援につながります。

 

私も以上2点は意識しなければ!と本記事を書いていて実感しました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村