プロスペクト理論 | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間203日講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村

 

皆様こんにちは。売れプロ9期生の吉川尚登です。

今回は行動経済学における「プロスペクト理論」をご紹介させて頂きたいと思います。

 

プロスペクト理論とは、行動経済学者のダニエル・カーネマン氏とエイモス・トベルスキー氏が、1979年に提唱した学説です。プロスペクト(prospect)とは、英語で「期待」や「予想」という意味で、予想される利害額や確率などの条件によって、人間がどのように意思決定を行なうのかをモデル化したものです。

従来の経済学では、「人間は常に合理的な意思決定をする」ことを前提としていた為、理論と現実のあいだにズレが生じていました。プロスペクト理論は、理論と現実のズレを説明することのできる理論です。

私たちの意思決定は、必ずしも合理的に行なわれているのではなく、感情や感覚による「ゆがみ」を伴っています。一番身近な例が宝くじです。

「年末ジャンボ宝くじ」の1等の当選確率は約2,000万分の1というほぼゼロに等しい確率ですが、「もしかしたら当たるかもしれない」、「買わない限り当たらない」と期待してしまいます。期待値で考えれば宝くじは確実に損をするにも拘らず一定割合で買う人が存在します。もし人間が完全に合理的な行動のみを行うのであれば宝くじを買う人はいないはずです。一般的に人間は小さな確率ほど大きく見積り、大きな確率ほど小さく見積ってしまうという、認知のゆがみをもっています。宝くじに期待する人がいるのもこの認知のゆがみのせいです。

 

プロスペクト理論における他の有名な例として、「得よりも損を避ける」という心理傾向が上げられます。例えば次の2つの問題に対して、皆さん方はA、Bどちらを選択するでしょうか

 

問1

A:100%の確率で100万円がもらえる。

B:50%の確率で200万円がもらえるが、50%の確率で1円ももらえない(ゼロになる)。

 

問2

A:100%の確率で100万円を払わなければならない。

B:50%の確率で200万円払わなければならないが、50%の確率で1円も払わなくてよい(ゼロになる)。

 

期待値は問1、問2とも100万円ですが、リスク(分散)はAがゼロに対してBは極めて大きな数値になります。それにもかかわらず、問1ではAを問2ではBを選ぶ人が多いとの結果が出ています。投資の世界では一般的に、「人は利益が出ている(予想される)ときはリスク回避的になり、損失が出ている(予想される)ときはリスク愛好的になる」と言われます。特に損失が出ている(予想される)ときにリスク愛好的になるため、本来であれば損切りして損失を確定すべき段階でも損切り出来ず、逆に追加の資金を投入して更に大きな損失を被ることが数多くあります。これは個人の投資のみならず、企業経営においても本来は撤退すべき事業に追加投資を行ってダメージを大きくし、最悪の場合破綻する企業の例が少なからず存在します。

 

行動経済学をベースとして、個人や企業の非合理的意思決定について知ることも、個人の行動原理や企業経営の実態を把握することに役立つと思います。

 

次回投稿は2月12日の予定です。次回は別のテーマについて書きたいと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。