【PCゲーム】【Diablo 4】シーズン4から導入された装備強化システムについて | 元ダビスタ好きの独り言ブログ

元ダビスタ好きの独り言ブログ

個人的な出来事、PC、ゲーム、その他、適当に書き連ねます

さくっと自キャラのレベル100到達が終わったので、ナイトメアダンジョンを周回してグリフのランク上げをしてます😅

 

レベル上げと並行してグリフも上げつつパラゴンポイントも稼いでいたので、レベル100到達時点で、ビルドに使用しているグリフは全て(搾取、憤怒、旋風、元帥、両利き、怒りの計6個)ランク18になっていたため、そのままランク21目指して周回していますが、グリフランク18~21は、ティア70を3回で達成出来るので(都合30分ぐらいで、これを書いてる時点で3個終了してます😅)、すぐ終わると思いますw

 

以降は装備厳選フェーズに入り、ティア100を余裕でこなせるようにする事を目標にする訳なんですが(この時点での環境整備の進み具合から言って、シーズン3までとは大分変わってるのがわかりますね)、装備厳選に於いては、シーズン4で装備仕様および強化仕様が大幅に変更されたので、個人的にはどういう装備(特性の組み合わせ)がベストなのかが見えてなかったりします。

※とはいえビルドの特性上、装備に付与する化身などは固定されてしまいますけども・・・w

 

前の記事でも少し書きましたが、装備のドロップ時の特性数が減ったと言うのが大きな変更の柱で、これまで4個の特性が付いていて(祖霊装備基準)、そのうちの一つを任意にエンチャントで変える(特性そのものを変えたり、特性のモディファイ値を変えたり等)事が出来ていたんですが、シーズン4からはドロップ時の装備に付与されている特性数が3個となり、これに対して鍛冶屋の「焼戻」という機能を使って、最大で2個の特性が付与できるようになっています。

 

下のスクショは、レアおよびレジェンダリ装備のドロップ時の物になります。

 

で、この半端な特性数の装備に、特性を付与する「焼戻」の操作画面がこちらです・・・。

 

上のスクショは、レアのブーツ装備のものですが、装備箇所に依って「焼戻」可能な特性の種類は決まっているので、レジェンダリブーツ装備でも同じ画面になります。

同じ種類の特性は2個は付与出来ないので、ブーツの場合は「ユーティリティ」と「機動力」それぞれの特性から1個ずつ(計2個)選び付与することになります。

※因みに、「焼戻」で付与した特性はエンチャントの対象外となります。また、「焼戻」は回数制限があります(確か5回ぐらいだったかな・・)。また、以前鍛冶屋や宝石屋で出来ていた装備およびアクセサリの強化は、鍛冶屋の「名工品制作」という機能に集約されており、その機能で強化するには、「焼戻」の特性数を2個付与している必要があります。

 

で、単純な算数になりますが、レア装備の特性2個 + 最大2個の特性の「焼戻」をした場合、最大で4個の特性が付与されることになりますんで、シーズン4でレア装備は実質死んだ事になるのかな?と思いました。

 

特性4個と5個の差はかなり大きいですよね・・・。なので、私の場合は、レアは無条件で売り払って、レジェンダリ装備だけは一応特性だけ見て(NMD ティア35超えたぐらいからIP925の最高品質装備が落ち始めるので(ヘルタイドも自キャラのレベルでドロップする装備品質が変化します)、特性以外は見るところがなかったりします)、ある程度装備厳選の方向性を決めていた場合、ほぼほぼ分解に回す感じです。

 

実は、レジェンダリ装備の分解にも意味があって、強化用の素材となる事はもちろんなんですが、付与されている化身にも、性能(効果値)がピンキリなので、例えば同じ化身付きの装備を何個か分解していくと、別の装備に付与できる化身がプールされ使用可能なカウント数と数えられることになります(以前は、キャラの限られたインベントリ内に、化身の書をため込む形で管理してましたんで、インベントリの圧迫が酷かったです)。

 

さらに、同じ化身装備を分解する際、それまで分解してきた化身の特性値より高い特性値が付与されている化身がある場合、その特性値に化身のプール分が全て書き換えられるので、とてもお得だったりしますが、実際「そんなに同じ化身を難解も付与するか?」と言えなくも無かったりしますけどもw

 

下が実際の秘術師での化身付与操作画面になります・・・。

 

「反射障壁の化身」はたまたま効果値が最大のものを分解出来ていましたw

化身のアイコンの下に表示されている数値(11/11)が「現在の付与可能回数/最大付与可能回数」となります。

 

因みに、化身の名称右横の「△」マークは、現在キャラの装備に既に付与されている化身で有ることを示していますんで、この辺も親切になりましたねw

 

基本的にはビルドとの相性等でベースの特性を決め、ドロップ品の既定の特性はそれに合っているか、足りない部分を「焼戻」で付与出来るか否かで厳選していく感じですかね。

 

化身はいつの間にか貯まってる感じなので、然程気にすることは無い気がしますんで、基本は特性に注力する感じだと思います。

 

参考までに、上のレアブーツに化身を付与し「焼戻」した完成品がこちら・・・。

 

「焼戻」で付与した特性には、左側に金床のマークが付きます。

効果値や、特性そのものの効果が気に入らなければ上限回数までやり直す事になります。

※因みに「焼戻」は、部位により変わりますが、装備の分解で得られる素材と、宝箱や、エリートなどからドロップされる素材を、3種類消費します。

 

特性が決まったら、次はそれの強化をするために鍛冶屋の「名工品制作」を利用することになります。

 

「名工品制作」の実際の操作がこちら・・・。

私の場合、まだ一度も装備強化をしたこと無いので、ランク幾つまで上げれるのか判らないんですが、従来通りだとするとランク3まで上げれるのかな?と思って居て、各ランクで必要素材数や、素材の種類が変わるのかな?と思ってます。

 

素材コストの一番左の卵のような石(覆鉱石...ふくこうせき?ふうこうせき?)が、ケリガーにあるモノリスで解放可能(NMD ティア46クリアで解放されます)な「奈落」というダンジョンのボスが落とすんですが、「奈落」にもティアがあって、私の場合は未だ14までしか解放してないので、こんな感じです・・・(解放は、何れかのティアをクリアすることで、そのティア+3まで解放されますが、シーケンシャルにクリアする必要は無く、敵のレベルもNMDのティアと同じレベルなのでレベル100から始まって+1ずつされていくだけなので、自キャラに適正なティアを周回すると良いと思います・・・私のティア14は自キャラの強さとの格差が大きいので、かなり緩いですw)。

※「奈落」は、ボス以外の雑魚は回復ポーションしか落とさず、ボスドロップはティア1で「覆鉱石」が10個、ティアが上がる毎に+1のドロップ数が増えていく感じで、それ以外にレジェンダリ装備が4か5個落ちたと記憶してます(曖昧😅)。

※あと、「奈落」のダンジョンへのポータルを開くには「ルーンの欠片」という素材が3個必要で、これがNMDのクリア時に出る宝箱(私はこれで集めてます)か、ヘルタイドの宝箱、囁きの報酬箱、レギオンの宝箱、ワールドボスからのドロップしかないので、なんだかんだ怠い周回をしないとなりませんw

 

 

因みに、キャラ保有の素材の一覧を見ると、こんな感じになっていて、

※何気に、装備装着用の宝石集めが一番キツイと言う事実・・・w

 

 

「覆鉱石」の下に、「鋳塊石」(じゅかいせき?)と「冥鉄」があるんですが、これらがどのティアで落ちるのか判っていませんw

また、「覆鉱石」以外の素材は、説明では「名工品制作」に使うとの説明になっているんですが、ランク2以降で使うのか否か、その辺は知りたいんですが、ネットにも情報ないんですよねw

 

個人的には、ユニーク装備が、レジェンダリの「焼戻」での特性付与数が最大で5個になるのと比べると4個のままなのは腑に落ちないので、ユニーク用に使うんじゃないかなぁ、と言う気がしているんですけど、どうなんでしょうねw

 

ま、いずれにせよ、グリフのランク上げが終わるとやることはNMDの高ティア攻略とか、デュリエルファームか、ラダーぐらいしかないので、いずれ「奈落」のティア100も解放しようとは思いますが・・・「Ghost of Tsushima」もやらないとですし、難しい所ですねw

 

まぁ、適当に遊ぶつもりですが、長続きすると良いんですけど、果たしてw

 

追記:

「奈落」をティア34まで解放しましたが、「鋳塊石」のドロップはティア31からでした(但し、1回目はドロップせず、ティア30以上を1回クリアして初めてドロップするようになるみたいです...ティア31以降は、クリア毎に+2ティア解放の様です。また、ティア31からは「鋳塊石」のみのドロップで、ティア31で20個、以降ティアが上がる毎に+1個という流れのようです...次はティア61ですかね・・・w)。

 

あくまでも個人的な感想ですが、「奈落」は雑魚はNMDよりもやや強め(レベルは同じです)で、ギミックは特になくて(固定のギミックがないだけで、何でもありと言う意味です)、ティア30以降から少し難易度が上がります(NMDのティア80とかをクリアできるなら、ボスまでは難なく行けると思います)。中の敵は一定の種族に偏るんですが、一番キツイのは蜘蛛と骨の混合エリアで、凍結攻撃をしてくる蜘蛛が大量に出てくるエリアに当たる場合があって、これがマジできつく、私のキャラは耐性が全部70超えてるんですが、それでも普通に凍りましたw

 

蜘蛛に凍らされたり、骨の兵士に脆弱を付与されたりしている隙間から、スケルトン・コープスという骨の動くバリスタ?が狙い撃ちして来て、HP30000でも余裕でワンパンされますw

 

それでも立ち回りでなんとかなるんですが、ボス戦が何気にキツくて、実態のあるボス以外に、シャドウ・アバターのようなものを召喚して、そのアバターが、ゲーム内に出てくる他のボスのギミックを使ってきたりします((少し弱体化されてましたが)リリスや、エライアスのギミックは確認出来ました)、一応攻撃パターンは覚えられるレベルなので、初見で無ければ勝てるとは思いますが、高DPS必須なのは確かでした(武器の強化をしておかないと、以降のティアは「やばいかも」って思いました)w

 

因みに強化ランクですが最大で12ランクまで強化可能ですが、ランク4までが「覆鉱石」を使用し、ランク x 10個が必要数となります(ティア30を周回していれば、全身ランク4まではすぐだと思います)。ランク4に強化すると、5個の特性のうちのどれかがランダムで特性値が強化されます(逆にそれ以外は据え置き...ランク1~3は全特性値が5%ずつ上がりますが、スキルランクなどの特性は、恐らくランク8~10あたりで(四捨五入?)+1されるんじゃないかな?と思っていますw)、ランク5以降で「鋳塊石」を使用することになりますが、こちらの場合はランク x 20個という数なので、ティア60を余裕で周回できないと、きついのかな?と言う感じですね。ランク最大が12で4で割れるので、ランク8までが「鋳塊石」で、ランク9以降が「冥鉄」と言う事は確定となりますね。