『2月の勝者』のリアル | 世の中ウオッチング

世の中ウオッチング

世の中のチョット気になる出来事を観察してシニアから一言。面白い、楽しい事ばかりでなく、「問題だね、おかしくない?」も拾い上げて行きます。
 ノンシャランに、お気楽に が基本です。

 私立中学の入学試験が2月1日から一斉に始まった。

高偏差値の男子中学、例えば開成、麻布、武蔵の御三家、駒場東邦や海城も2月1日試験、3日合格発表。慶應は一寸遅れて3日が試験日。

 同様に女子の桜蔭、女子学院等も2月1日試験、3日合格発表。

その後も続々と私立中学の入試は続く。

 今頃は、「2月の勝者」は、ほぼ決まっているだろう。

 

 漫画と漫画を原作とするテレビドラマ『2月の勝者』は中学受験の塾を舞台にして、子どもと教師、その背後に控える親の厳しくも悩ましい奮闘ぶりが描かれている。

 塾校長の教訓めいたセリフもいいが、塾での冷徹な指導の裏に隠された恵まれない家庭の子どもの指導に献身する姿にホロリとさせられる。

 受験生の親たちは我が事に重ねてテレビ画面を凝視していたに違いない。『2月の勝者』に加え『ドラゴン桜』は受験生の親たちの必見の番組になっているようだ。

 笑い飛ばしては済まされない中学受験の過熱状態である。

 

 2月1日にはタイミングよく朝日新聞がオピニオン&フォーラムページに「塾で人生が決まる?」を掲載している。

 記事中、教育ジャーナリストの おおたとしまさんは「これだけ多くの家庭が上を目指すのは、日本の学歴偏重主義が根底にあるからです。」と述べられている。

 社会生活を一通り経験してみれば、就職、結婚、昇格・昇給、日常の人間関係等の場面で表に出ていなくても学歴差別の存在がよくわかる。

 また同氏は「塾を巡っては、地域や所得による教育格差も問題となっています」「『頑張った自分は教育で得たものを独り占めにしていい』と考えている人も多い」と指摘しています。東大前の刺傷事件も学歴が人生を決めるという思い込みの所為でしょう。

 受験塾は人生における「機会均等」、生得による不平等について考えさせられます。

 

 受験塾の盛衰で言えば、筆者の子どもが通っていた頃は「日能研」」と「四谷大塚」が双璧だった気がする。現在はサピックスが一番人気のようだ。子どもの進学に懸命な知人はサピックスより個人指導に優れている塾に転塾させたそうな。

 筆者が住むあざみ野界隈にも、受験塾は結構目立つ。

以前地元の小学校校長に聞いたところでは、卒業生のうち 地元の公立中学校に進学するのは5割に満たないという。さすがに驚きました。

 あざみ野の一角には慶應の初等部がある。グランドは何時も緑の芝生に覆われ、登下校の通学道にはガードマンが出張っている。

 この地域に多くの受験塾があるのも当然と言えば当然かな。

街の規模が大きい隣のたまプラーザや青葉台はもっと多いに違いあるまい。