ボールマークとディボット

テーマ:

さて、唐突ですがみなさんに質問です。

 

以下の言葉の意味を答えよ

 

 

1,ボールマーク

 

2,ディボット

 

3,ピッチマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構、難しいと思います。

特にピッチマークはあまり使われない言葉ですものね…

 

 

 

 

 

 

 

考えましたか?

 

 

 

 

 

それでは、答えです。

 

 

1,ボールマーク

 

これは、2つの意味があります(笑)

1つ目は、ショットした際にグリーンについたボールの落下点にあるくぼみ。

2つ目は、グリーン上でボールの場所を示すもの(ボールマーカーとも言います)

この2つの意味があります。

どちらもルール用語などではなく、慣習的に使われている言葉です。

正解は2通りということになります。

 

2,ディボット

 

これは、アイアンでショットした際に削った芝のことを言いますが、一般的には削ったあとのくぼみもディボットと言います。

正確には、プロがアイアンを打ったときに吹き飛んでいる「わらじ」と呼ばれる芝のことをディボットと言います。

そして、そのわらじが飛んでいって削れた地面のことは「ディボット跡」と言います。

でも、一般的にディボットといったら削れた地面のことでいいと思います。

 

3,ピッチマーク

 

これはみなさん、あまり使わない言葉ではないでしょうか。

ルール用語としてちゃんとある言葉なのですが…正確に書きますと

「ボールが自らの勢いでできた穴」

ということです。

この定義なので、ピッチマークはフェアウェイやラフでもボールが落下したところにできた穴についてはピッチマークと言います。

さらにはグリーン上にもできた穴もピッチマークということです。

 

 

 

 

全問正解した人はいないのではないでしょうか…

特にピッチマークなんて言葉は常日頃から使わないので、知らないと思います。

 

 

そして、これらの3種類?(似た意味の言葉もありますが)ですが、共通していることがあります。

それは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレイヤーが直す

自分の後ろにいるプレーヤーのために

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということです。

ボールマークを直したり、ディボットに目土をしたり、バンカーを慣らしたりするのは、コースをきれいにするためでもありますが、最も重要なのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のプレーヤーにも

平等な条件で

プレーしてもらうこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

です。

ある人はボールマークの影響を受けずにパッティングしたけど、あとからプレーした人はボールマークの影響を受けてアプローチで寄らなかった…ということをなくすためです。

パッティングする際には、さすがにラインに関わりそうなところは自分で直しますけど、アプローチのときはそんなに見ませんよね?

誰かのボールマークに当たって方向が変わったせいでチップインしなかった、とかピンにより切らなかったとか…そいういうのはゴルフで最も大切にしてあるコンセプトの一つである「平等」ではありません。

 

 

 

だからこそ、ボールマークはプレーヤー自身が直すべきです。

ディボットにも目土を入れるべきです。

 

 

 

冬になり、韓国の方々が多く来られていますが、それに対しておじさんたちが

 

「韓国人はマナーが悪い」

 

とよく言ってますが、

 

◯ボールマークを直さない

◯進行が遅い

◯ディボットもほったらかし

◯玄関でもとろとろ動く

◯駐車場の枠にちゃんと停めない

 

 

などなど。

言うとキリがないくらい出てきてしまいます。

他人のふりみて我が振り直せ

と言いますが、本当に日本人も気をつけて欲しいです。

 

 

 

ディボットを直すのは難しいかもしれませんが、せめて飛んでいった芝を元の場所にもどして踏みつけるくらいはしても良くないですか?

ボールマークは必ず直すようにしてください。

 

裏ゴルフから…というか、ゴルフ場全体からのお願いです。