【肩甲骨と人生との相関関係について】 | 飲食店経営 右肩上がりブログ

飲食店経営 右肩上がりブログ

飲食店を開店するのは本を読めばできますが、経営(=継続)するには、本を読んだだけではなかなか大変です…。
本ブログでは、大不況の時代においても飲食店の経営を「右肩上がり」にするための情報をご紹介いたします。

 

【肩甲骨と人生との相関関係について】

○○店のみなさま

おはようございますっ!
6月が終わりましたねっ!
6月最後であり、2018年前半の最後の営業でした!
出勤いただきましたみなさま、ありがとうございましたっ!
今年の後半に入った初日ですが、今日のコンディションはどうですか?
「首や肩の周りが固いなぁ~」なんて感じていませんか?

そんな方に向けて、私から1点。
そもそも「肩」には肩甲骨があります。
肩甲骨は、左右対称に2つ背中にあって三角形の形をしています。
そして鎖骨・肋骨・上腕骨の3つと接続していることもあって、動きの「自由度が高い」ことが特徴です。
ちょっと保健体育の授業みたいになってきましたがお付き合いください…汗)

この肩甲骨を色々と動かすように意識すると首から頭にかけての血流が良くなります。
つまり!「首や肩が固く感じる」ということは…
肩甲骨の動きが足りないか、あるいは肩甲骨の動きが単調になっていることで、
血流が滞っている(血の流れの勢いが弱い?あるいは血管が固くなっている?)可能性が考えられます。
もちろん、よほど酷い場合はお医者さんに行ってくださいね!
それだけで終わりません。
首や肩が固かったり、あるいは重いと感じるようになると、不思議と頭の中(思考能力)も「固く」なっていきます。
思考が固まっていくと、ちょっとしたことで気持ちが揺り動くようになります。
もしイラっとしたり、凹みやすかったり、といった風に「マイナス方向」へ心が体に引っ張られていっているってことです。
そうならないよう、騙されたと思って先にも書きましたが、肩甲骨を色々と動かしてみてください。
肩甲骨と同じくらい、みなさまの人生の自由度は高いと私は信じています!
…ということで、最後に肩甲骨とみなさまの人生を寄せてみましたっ!

なにより、みなさまの心と体の健康があってのお店です!
このメールも、そういった願いを込めてお送りしています。
ですので、もし周りに受信していない、あるいは登録していない人がいたら、ぜひ店長に言って登録してもらってください。
もちろん、このメールを読む義務はありませんが、読みたくなる内容になるよう今後も心がけていきますので。

それでは、今日もお昼を過ぎてしまいましたが…
お仕事であっても、お休みであっても、みなさまにとって素敵な1日となりますように。
あるいは素敵な1日にできますように。

気持ちは「前」に!
気配りは「周り」に!
振り返りは「後」に!
それぞれ気を張りながら、張り切って過ごしましょう!
なにより体調にはくれぐれも気をつけてっ!

いってらっしゃい!!

白岩大樹より
■コンサル相談窓口:https://goo.gl/forms/JLZU2GQOhbSwZyl92
■Instagram:dshiraiwa
■ツイッター:@Daiki_Shiraiwa