【英単語学習】阪本研究所 SK laboratory -2ページ目

【英単語学習】阪本研究所 SK laboratory

【英単語学習】のブログです。
社寺仏閣巡りも好きです。
https://profile.ameba.jp/ameba/kazuyoshi1000/
阪本研究所 代表 Kazuyoshi Sakamoto

【隠れキリシタン,KAKURE KIRISHITAN 】HIDDEN CHRISTIAN

 

この記事は、下記の『キリスト教と神道【CHIRISTIANITY AND SHINTO】』👇からのつづきです。

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12615682880.html 

 

 

 

 

 

英単語強化で英単語の音がもつ意味を説明するのに英語史と祖語を紹介しました👇

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12607796919.html

 

 

 

英語史を語るとき「キリスト教」と「シェイクスピア」を抜きにして語ることはできません。

 

また、日本のキリスト教を語るとき「隠れキリシタン」の説明も必要になってきます。

 

 

 

■ Kakure Kirishitan (Japanese: 隠れキリシタン)

 

Kakure Kirishitan (Japanese: 隠れキリシタン) "hidden Christian" is a modern term for a member of the Japanese Catholic Church during the Edo period that went underground after the Shimabara Rebellion in the 1630s.

 

 

 

 

The Shimabara Rebellion (島原の乱 Shimabara no ran) was an uprising that occurred in the Shimabara Domain of the Tokugawa Shogunate in Japan from 17 December 1637 to 15 April 1638.

 

Kakure Kirishitans are called the "hidden" Christians because they continued to practice Christianity in secret.

 

 

They worshipped in secret rooms in private homes. As time went on, the figures of the saints and the Virgin Mary were transformed into figurines that looked like the traditional statues of the Buddha and bodhisattvas; depictions of Mary modeled on the Buddhist deity Kannon, goddess of mercy, became common, and were known as "Maria Kannon".

 

 

Maria Kannon

The prayers were adapted to sound like Buddhist chant, yet retained many untranslated words from Latin, Portuguese, and Spanish.The Bible and other parts of the liturgy were passed down orally, because printed works could be confiscated by authorities. Because of the official expulsion of the Catholic clergy in the 17th century, the Kakure Christian community relied on lay leaders to lead the services. In some cases, the communities drifted away from Christian teachings.They lost the meaning of the prayers and their religion became a version of the cult of ancestors, in which the ancestors happened to be their Christian martyrs.

 

 

Kakure Kirishitan was recognized by Bernard Petitjean, a Catholic priest, when Ōura Church was built in Nagasaki in 1865.

Bernard Thaddée Petitjean: (14 June 1829 – 7 October 1884) was a French Roman Catholic priest who served as a missionary to Japan as well as becoming the country's first vicar apostolic.

 

 

Bernard Thaddée Petitjean

 

Approximately 30,000 secret Christians, some of whom had adopted these new ways of practicing Christianity, came out of hiding when religious freedom was re-established in 1873 after the Meiji Restoration.

 

The Meiji Restoration (明治維新 Meiji Ishin), also known as the Meiji Renovation, Revolution, Reform, or Renewal, was an event that restored practical imperial rule to the Empire of Japan in 1868 under Emperor Meiji. Although there were ruling emperors before the Meiji Restoration, the events restored practical abilities and consolidated the political system under the emperor of Japan.

 

 

Emperor Meiji moving from Kyoto to Tokyo, end of 1868,

 

The Kakure Kirishitan became known as Mukashi Kirishitan (昔キリシタン), or "ancient" Christians, and emerged not only from traditional Christian areas in Kyushu, but also from other rural areas of Japan.The majority of Kakure Kirishitan rejoined the Catholic Church after renouncing unorthodox, syncretic practices.Some Kakure Kirishitan did not rejoin the Catholic Church, and became known as the Hanare Kirishitan (離れキリシタン, separated Christians).Hanare Kirishitan are now primarily found in Urakami and on the Gotō Islands.

 

 

Ibaraki Municipal Christian Relics Depository (茨木市立キリシタン遺物料館)

 

 

Early Christians in Mushima District

 

Hida-no-kami Takayama who was the father of Ukon Takayama ( a well-known Christian Load) was the load od Sawa Castle in The Province of Yamato (present-day Nara Prefecture). In 1563 Christ's teaching impressed Hida-no-kami Takayama, and Villa baptized him Christanity. In 1564, Ukon Takayama was baptized and named the "Justo"by Irmao Lourenco, who was invited to Sawa Castle by Hida-no-kami Takayama.Then,Ukon was 12 years old. In 1573,Justo Takayama became lord of Takatsuki,making the Mishima district, which embraces present-day Ibaraki City and neighboring Takatsuki City, one of the major centers of teh Christian faith in Japan. In 1587, Hideyoshi Tyotomi prohibited missionary work, and ordered missionaries the deportion from Japan within 20 days. In 1612 Ieyasu Tokugawa, who succeeded Toyotomi, issued an even more severe edict banning Christianity. The following year Takayama was banished to Manila with Christanians, while many local Christanians and their relatives were put to death or sent into exile. The policy of ruthless persucution forced many local Christanians to abandan their faith, at least on the surface, and pose as Buddhists.Not a few of them remained hidden in remote areas where they could live in relative safety. In Feburary 1919 Mr.Daich Fujinami, a noted researcher in the history of Christianity in Japan, came across a Christian tombstone on what is locally known as Mt.Terayama in Sendaiji in the north of Ibaraki. Subsequent discoveries of many Christian relics in Sendaiji and nearby Shimo Otowa provided evidence that the mountain hamlets had been retreats for early Christains who kept their faith alive.

 

Ukon Takayama (1552 – 3 or 5 February 1615) was a Japanese Roman Catholic kirishitan daimyō and samurai who lived during the Sengoku period that witnessed anti-religious sentiment. He abandoned his status to devote himself to his faith and was exiled to Manila where he lived a life of holiness until his death. Ukon had been baptized into the faith in 1564 when he was twelve though over time neglected his faith due to his actions as a samurai, but later rekindled his faith just after his coming-of-age ritual.

 

Cruz mountain

 

From the end of the Taisho period to the beginning of the Showa period, following the discovery of the Senkuji Temple Christian Remains, the "Sendaiji Tenshudo Trace was built here.

 

 

 

Near Ibaraki Municipal Christian Relics Depository, there are Temmangu and Ugadaizen shirine.

 

Tenmangu

 

https://kazu1000.muragon.com/entry/1420.htmll

 

 

 

Ugadaizen shirine

 

https://kazu1000.muragon.com/entry/1421.html

 

 

Nanjou shine (南条神社)

 

God of worship; ●Gou Tenno ●Susanoo-no-Mikoto

Gou Tennoo( 牛頭天王) defeats samurai spirits and plagues as a god general(神将, a general who protects Buddhist monks.) in Buddhism.

Susanoo-no-Mikoto(素戔嗚命) In Japanese mythology, Susanoo-no-Mikoto, the powerful storm god, is the brother of Amaterasu, the goddess of the Sun, and of Tsukuyomi, the god of the Moon. 

 

All three were born from Izanagi, when he washed his face clean of the pollutants of Yomi, the underworld. Amaterasu was born when Izanagi washed out his left eye, Tsukuyomi was born from the washing of the right eye, and Susanoo from the washing of the nose. Susanoo used Totsuka-no-Tsurugi as his weapon.

Does the heart symbol around the torii gate mean the Christian heart symbol?

 

 

Summery Christianity was brought to Japan by Francisco Xavier in the mid 16th century and captured the hearts of many Japanese people.

 

Francisco Xavier

 

For a while, prominent lords such as Oda Nobunaga and Toyotomi Hideyoshi accepted Christianity, and many Christian daimyo (feudal lords) appeared around the country. Later, when the persecution of Christians began, the dark ages arrived for Christians in Japan. However, there were people who secretly protected their faith for several hundred years.

 

 

Christian daimyo ; Otomo Yoshishige

 

The existence of these people who were called “Kakure Kirishitan (Hidden Christians)” and presently referred to as “Senpuku Kirishitan (Underground Christians)” was recognized as a part of the history of Christianity.

However, we cannot discuss the history of Japan without mentioning the existence of these people. This is because the religious lives of the Hidden Christians touched the very essence of the spirituality of the Japanese people.

The evidence can be found, for example, in literary works such as the novel Silence『静寂』 by Shusaku Endo 遠藤周作.

 

Silence - Faith Testing Scene

 

 

Christianity in Japan went through a disturbing history that moved from prosperity to oppression, concealment and revival. Until now, people who kept their faith during the ban on Christianity were all called “Kakure Kirishitan.” However, they kept their faith alive in various ways. Furthermore, the religious lives of the Christians after the ban was lifted in the Meiji Period took various unique forms in different communities. As a result of recent research, separate names are now being used, including “senpuku (underground),” “kakure (hidden)” and “hanare (isolated).”

 

 

 

 

 

 

■ 隠れキリシタン? 大阪府大東市の【南條神社】(なんじょうじんじゃ)

 

https://ameblo.jp/kazuyoshi1000/entry-12610085276.html

 

 

 


■ Chris 栗栖(くるす)という名前について

 

https://ameblo.jp/kazuyoshi1000/entry-12603152487.html

 

 

 

■ The Shintō pantheon of kami 神 (spirits) / 神道とは?

https://ameblo.jp/kazuyoshi1000/entry-12594272954.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファベット各26文字がもつ意味

 

「アルファベット26文字」にはそれぞれの文字に意味を持っています。そしてその意味は「力」と「方向」で決まります。

その説明については以前の記事で説明しております👇

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602975753.html

 

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602975753.html

 

 

 

アルファベットの歴史と深く関わる「聖書」

 

アルファベットの歴史を語るとき、「聖書」とシェイクスピアの英語を抜きにして語ることは困難です。

 

特に「聖書」は、「翻訳英語」である事実をよく認識する必要があります。

 

 

「聖書」の英語を他の文献の英語と同じように取り扱うとアルファベットの歴史の説明をゆがませたり、誤った結論を導き出すことになります。

 

また、「聖書」の英語を研究する場合、新約聖書の前の「旧約聖書」の理解が必要です。


しかしながら、新約聖書の原典の言語は古代ギリシャ語であり、旧約聖書の原典の言語はヘブライ語です。

 

 

文字の形からギリシャ語訳聖書やラテン語約聖書の認識は馴染みがあるとしても、ヘブライ語の文字は日本人には馴染みがありません。

 

「旧約聖書」は下記の5つの書から始まります。

 

1.「創世記」
2.「出エジプト記」
3.「レビ記」
4.「民数記」
5.「申命記」

 

 

 

「旧約聖書」において、天地創造の物語洪水物語では整理されず、入り混じっており読む際に注意が必要です。

 

 

 

 

◆ なぜ2つの洪水物語が用いられるの?

 

大洪水(だいこうずい)は、天誅として文明を破壊するために神々によって起こされたとする神話・伝説上の洪水を指します。
 


大洪水(洪水神話、洪水伝説)は、世界の諸神話に共通して見られるテーマであり、聖書(旧約聖書)『創世記』のノアや「ノアの方舟」、インド神話、ヒンドゥー教のプラーナのマツヤ、ギリシャ神話のデウカリオーン、および『ギルガメシュ叙事詩』のウトナピシュティム(英語版)の物語は、よく知られた神話。過去現在の世界の文化のうち大部分が、古い文明を壊滅させる「大洪水」物語を有しています。
 
 
その一方で、古い文明を破壊させ、一掃し、新しい文明が生まれるというプラス面として用いられることもあります。

  

 

 

◆ なぜ「旧約聖書」に2つの洪水物語?  

 

さて、長い「洪水の物語」ですが、よく読んでみると、いくつかのことが重複して語られていたり、あるいは前に語られている違う部分があることに気づきます。

 

 

箱舟に入った動物たち(6章の19節)

 

6章の19節以下、箱舟に入った動物たちについては、
全ての動物たちの中から雄と雌との二つずつ、つまり一番い(つがい)でした。

 

しかしながら、7章2節以下には、清い動物を七つがいずつ、清くない動物を一つがいずつ、と書かれています。

 

また、8、9節には「清い動物も清くない動物も、鳥も地を這うものもすべて、二つずつ」となっています。15節もそのようになっています。

 

 

◆ 洪水の期間(12節)

 

洪水の期間も、12節には「雨が四十日四十夜地上に降り続いた」とあり、17節には「洪水は四十日間地上を覆った」となっています。

 

8章の6節には、四十日たってノアが箱舟の窓を開けて烏を放ったことが語られています。

 

この「四十日たって」の意味については、その前のところからのつがなりではよく分かりませんが、今の7章17節の続きと理解して読めばつながります。

 

「四十日間降り続いた雨が止んだ後も四十日間洪水は地を覆った。そして、その四十日が過ぎた後、烏を放ってみた」ということになるのです。

 

 

 

 

 

◆ 二つの別々の物語を一つにくっつけたのでは?

 

しかしながら、7章24節には、「水は百五十日の間、地上で勢いを失わなかった」となっています。

 

8章3節にも「水は地上からひいて行った。百五十日の後には水が減って」となっています。

 

洪水が地を覆っていたのは四十日なのか百五十日なのか、分からなくなってしまいます。

 

また7章11節には、洪水が始まったのはノアの生涯の第六百年の第二の月の十七日だと言われています。

 

そして第8章13、14節には、地上の水がすっかり乾いたのはノアが六百一歳の第二の月の二十七日となっています。

 

つまり洪水の期間はまる一年とされているのです。

 

四十日の雨とその後四十日水が地を覆ったというのと比べるとずっと長い期間です。

 

このように、洪水の期間について、矛盾することが語られています。

 

 

これらのことから、この洪水の物語は、二つの別々の物語を一つにくっつけたのではないかと想像します。

 

 

◆ 8章7節の、「烏を放した」?「鳩を放した」?

 

二つの別々の物語を一つにしたのでは?もしくは、そうなってしまったのか?と思えるもう一つの個所は、上述の8章7節の、「烏を放した」というところです。

 

そのすぐ後に「鳩を放した」という話があり、烏についての語り方と鳩についての語り方では、かなり違います。

 

この部分も別の物語だったものがくっつけられて並べられているのでは?と想像します。

 

 

 

 

◆ 「ノアの洪水の物語」も二つの別々の話?

 

第一章と第二章の「天地創造」の物語においても、二つの別々の話が並べられているところがあります。

 

 

それと同じことが、「ノアの洪水の物語」にもあると思われます。

 

 

ただ、その二つの関係については、学者の間でも説はいろいろあるようです。

 

全く別の二つの話が存在していて、それらが混ぜ合わされてこのようになったのでは?と考えるよりも、先ず一つの話が生まれて、それが後に別の視点から、または新たな主張を加えるために改訂されたのではないかと思います。

 

例えば、上述の「洪水の期間」などについては、四十日の雨とその後四十日水が地を覆ったという話が先にあり、それが後から、洪水の期間を丸一年とする改訂が加えられたのだと推測します。

 

もしかすると、この洪水が丸一年世界を覆ったと語ることによって、この世界が全く新しくされたということを表わそうと考えたのかもしれません。

 

 

 

◆ 創世記の洪水物語の独自性

 

 このように、この「洪水物語」は、今のような形になるまでに変遷があったと思われます。

 

こういうことは旧約聖書の多くの個所に見られますので、注意して読む必要があります。

 

旧約聖書の学問的註解書を読むと、学者たちがいろいろと議論し、様々な説を唱えていることがわかります。

 

 

この「洪水物語」は、古代の中近東世界に広く言い伝えられていた洪水伝説でした。

 

ギルガメシュ叙事詩」と呼ばれるバビロニアの神話にも似たような話があるということがよく指摘されます。

 

 

他の民族にもあった伝説が、イスラエルの民の信仰の中で、独自な物語へと形を変えていったのだと思われます。

 

その独自性を読み取ろうとすると「旧約聖書」の理解が深まります。

 

 

◆ 安易に結論づけてはいけない

 

上述の切り替えしになりますが、特に「新約聖書」は、「翻訳英語」である事実をよく認識する必要があります。

 

「聖書」の英語を他の文献の英語と同じように取り扱うとアルファベットの歴史の説明をゆがませたり、誤った結論を導き出すことになります。

 

例えば、下の引用は、中英語期にラテン語訳聖書から訳されたWycliffe (ウィクリフ約聖書)ものです。

 

 

ρe hill of sion in whiche ρou dwelledest in it 

 

= the hill of Sion in which you dwelled in it

 

聖書における中英語期の英語だけを研究して、関係代名詞の「前置詞+指示代名詞it」のitは、「中英語のときに重複されていたものが現在の英語に至る途中で消滅した」と単純に結論づけるのは間違いです。

 

上記のように、中英語期よりも以前にで既に「前置詞+指示代名詞it」のパターンは使われていたことがわかります。当時、ラテン語訳聖書の表現を可能な限り忠実に再現しようとした表れだと思います。

 

 

 

 

英単語は発音!「音」がもつ意味  【Englishの歴史・祖語から派生語】

 

 

 

 

【英単語力強化について】

 

「英単語力強化」に特化した記事です。

会話ではなく英語の長文、仕事で英語の書類などを読むために

英単語のボキャブラリーをアップしたい人向けの内容です。

 

小学生の英語教育も既にスタートし、ますます英語の必要性が高まっています。

ネットでは、英語の関する学習商材、高額なセミナー勧誘などで溢れています。

 

 

 

 

■ 共通する悩み

 

 

 

ある調査では、英語に関して次のような「悩み」が多いです。

 

 

*言いたいことが言葉に出ない。

 

 

*仕事で英語の必要性を迫られている

 

 

*ボキャブラリーが少ない

 

 

*学習方法が分からない、続かない。

 

 

*リーデイングが苦手、読むのが遅い。

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 問題点

 

 

 

そして、解決しようとネットで調べて本を買ったり、有料記事を読んだり、

英語学習セミナーに参加や、英語学校に通ったりしても、

 

 

 

*優しい内容の本は読みやすいが、英語力は上がらない。

 

 

*難しい専門書は読んでもよくわからない。

 

 

*いろんな英語学習をトライしたが続かなかった。

 

 

*いったいどれが自分に合うにかわからない。

 

 

 

 

 

 

知らない単語があったりすると、英語学習の教材も読む気がしないし、

続かないものです。「単語力」は絶対必要です。例えば、文法を勉強しようと

英文法の本を読んでも知らない単語ばかりだと嫌になります。

 

 

 

それと、最大の悩みは「続かない」ことでないでしょうか?

 

 

自然と英語学習に興味がいく、継続できるようになるには単語力をアップすることが必須です。

そのためにはどうすればいいのか? その学習方法やコツを紹介します。

 

 

 

 

 

■ コンセプト

 

 

単に覚える、暗記でなく「納得」して自然と記憶に残るようにします。これがコンセプトです。

 

 

 

 

 

書籍やネット記事で、英単語力強化に関しては、接頭辞、接尾辞、語根に分解して理解し

覚えていく方法がたくさん紹介されています。自分も学校でその方法を教わりました。

確かに効果ある方法です。

 

 

 

なぜ、接頭語「re」は、再開、再度、後ろ、を意味するのか、、

その理由や原因、由来、歴史をわかりやすく説明します。

それを、さらに最小限の単位である「アルファベット26文字」まで分解し、

その26文字の各1つ1つの文字がもつ意味を解説します。

 

 

 

 

 

■ 経 験

 

 

 

20年以上、海外の企業と輸出入の仕事で英語を使ってきました。

現在は個人経営の仕事でも英語を使い続けています。

長い貿易業務、交渉経験の中で成功したこともありましたが、

単語力が不足していたために失敗したことも多々ありました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を使う仕事というのは、「英会話で交渉し、握手して完了。」のようなシンプルではありません。

 

 

 

 

 

現実は、英語を使って相手企業の担当者とコレポン、クレーム対応、カタログ制作、

入札の書類作成などです。

このとき、精巧な翻訳機を使ったとしても「英単語力」がなければ、時間がかかります。

 

 

 

 

英語を使っている長い経験の中で、英単語力強化のために書き留めていたノートやデータを基に、

「英単語力アップ」に特化した学習方法を記事とパワーポイントで紹介します。

 

 

 

 

 

■ ご注意

 

以前になんらかの英語学習をしたが挫折してしまった方、少しでも英語に興味がある人向けです。

最初から英語が大嫌いな方には向いていません。
勉強というより「研究」に近いです。従って、即効性のある学習方法ではありません。

時間がかかります。かみ砕くようにゆっくり時間をかけていきます。

 

 

 

 

様々な書籍や語学の先生方から教わった内容は長年英語を使って仕事している経験から

ネイテイブから聞いた内容がベースとなっています。従って、勝手に自分が考えた内容

ではありません。

 

かといって、語学研究論文として登録されてる内容でもありません。

 

英単語のみならず語学を勉強している多くの方に「あっおもしろい!」

と思って頂ければ幸甚です。

 

 

 

 

この記事から何か英語商材やアフリエイトへ導くつもりはありませんの

ご安心ください。

 

動画や画像、スライドはご自由にコピー、ダウンロードして頂いて結構です。

 

 

 

 

 

 

 

 

上述しましたが、アルファベットの歴史を語るとき、「聖書」とシェイクスピアの英語を抜きにして語ることは困難です。また、フランス語からの影響も大きく、多くの英単語に取り入れられています。

 

 

 

フランス語から英単語になった語

政治関係
administration, authority, bailiff, baron, chancellor, coroner, court, crown, duke, exchequer, government, liberty, majesty, manor, mayor, minister, noble, parliament, peasant, prince, realm, reign, revenue, royal, sir, sovereign, squire, state, tax, traitor, treasurer, treaty, tyrant


法律関係
accuse, adultery, arrest, arson, assize, attorney, bail, blame, convict, crime, decree, depose, evidence, felon, fine, goal, heir, inquest, judge, jury, justice, larceny, legacy, pardon, plaintiff, plea, prison, punishment, sue, summons, verdict, warrant


軍事関係
ambush, archer, army, battle, besiege, captain, combat, defend, enemy, garrison, guard, lance, lieutenant, moat, navy, peace, portcullis, retreat, sergeant, siege, soldier, spy, vanquish


宗教関係
abbey, baptism, cardinal, cathedral, chant, charity, clergy, communion, confess, convent, creator, crucifix, friar, heresy, immortality, mercy, miracle, novice, ordain, pity, prayer, religion, saint, salvation, sermon, solemn, trinity, vicar, virgin, virtue


ファッション関係
brooch, button, cloak, collar, diamond, dress, embroidery, emerald, fashion, gown, jewel, ornament, pearl, petticoat, robe


飲食関係
appetite, bacon, beef, biscuit, cruet, date, dinner, feast, fry, grape, gravy, jelly, lettuce, mackerel, mustard, mutton, orange, oyster, plate, pork, roast, salad, salmon, saucer, sausage, spice, supper, tart, taste, toast, treacle, veal, venison, vinegar

学芸関係
art, beauty, geometry, grammar, image, medicine, music, noun, painting, paper, pen, poet, romance, sculpture, story, surgeon

その他
action, adventure, age, blue, brown, bucket, carol, ceiling, certain, chair, chess, chimney, city, conversation, curtain, cushion, dance, debt, easy, flower, foreign, forest, gay, hour, joy, kennel, lamp, leisure, mountain, move, nice, ocean, ointment, pain, pantry, people, piece, please, real, reason, river, scarlet, spaniel, square, stomach, terrier
 

 

 

 

 

ルネサンス期に外国語から借用した単語とその起源

古典語(ラテン語とギリシャ語)
adapt, anachronism, anonymous, appropriate, atmosphere, benefit, capsule, catastrophe, chaos, climax, conspicuous, contradictory, crisis, criterion, disability, emphasis, encyclopedia, enthusiasm, exact, exaggerate, excursion, exist, expectation, expensive, explain, extinguish, fact, habitual, immaturity, impersonal, lunar, monopoly, necessitate, obstruction, parenthesis, pathetic, pneumonia, relaxation, relevant, scheme, skeleton, soda, species, system, temperature, thermometer, utopian, vacuum, virus


フランス語
anatomy, barricade, battery, chocolate, colonel, comrade, detail, entrance, explore, grotesque, invite, moustache, muscle, passport, prisoner, probability, shock, ticket, vase, vogue, volunteer


イタリア語
balcony, ballot, cameo, carnival, cupola, design, fuse, giraffe, macaroni, opera, rocket, solo, sonata, sonnet, soprano, stanza, violin, volcano,


スペイン語
alligator, bravado, cannibal, canoe, cockroach, cocoa, corral, guitar, hammock, hurricane, maize, mosquito, potato, sombrero, Tabaco


ポルトガル語
tank


スペイン語又はポルトガル語
anchovy, apricot, banana, negro


アラビア語
harem


オランダ語
cruise, easel, keelhaul, knapsack, landscape, yacht


トルコ語
coffee, kiosk

ペルシャ語
bazaar, caravan


日本語
bonze, kami, katana, huge, mocha, samisen, shogun, tabi, tai, tatami


 

 

 

 

 

 

 

 

 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 

 

■ 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory

 


 

 

 

◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市


代表 Kazuyoshi Sakamoto

 

Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

 

国際契約書作成👇

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

 

 

 

【阪本研究所】SK laboratory 

 

👇 note記事にも書いています。

 

 

 

 

 

 

KAZU1000の社寺仏閣巡り / 

KAZU1000's exploring temples and shrines

https://kazu1000.wordpress.com/

 

 

 

キリスト教と神道 【 CHRISTIANITY AND SHINTO 】

 

アルファベット「AからZまでの26文字のそれぞれの意味」の解説の前に、「アルファベットの起源と歴史」を説明します。

 

ローマ字の原形を作ったのはフェニキア地方の「セム人」。 セム(Sem)または、シェム(Shem)『旧約聖書』の「創世記(6~9章)」にある

「洪水物語」の主人公ノア(Noah)の3人の息子(Ham,Shem, Japheth)のうちの1人の名前に由来します。

 

 

「アルファベットの起源と歴史」には、聖書に書かれているキリスト教が大きく関係します。

 

 

◆ キリスト教とは?

 

キリスト教と日本の神道との比較について下記に説明します。

 

 

 

キリスト教と日本の神道について

 

Christianity” is said that probably the most documented and studied minority religion in Japan”. The Japanese history behind this Western movement is ripe with controversy. In time, it has been looked upon with varying degrees of fascination and even antagonism through nationalistic eyes.

In order to understand how this religion came about in Japan, it is imperative to take a look back into history. Christianity in Japan dates back as far as 1549, when Christian missionaries from Europe arrived. This “Christian century in Japan” was successful by the hands of Jesuit missionaries during the expansion period of Portugal and Spain in Asia. It is said that the numbers of Christian converts in Japan might have rivaled the numbers that are present in Japan today. However, this success was eventually quelled early under the Tokugawa regime (1603-1867) when Christianity was outlawed and Christian missionaries were expelled from the country. Nationalism was a major factor in determining the Japanese government’s apparent loathing for Christianity. It was believed that this nationalism stemmed from Japan’s pride in showing the West what it was capable of.

the Tokugawa regime

Despite this shunning of Christianity for the next two centuries, many “hidden Christians” (kakure kirishitan) continued to pursue their faith in secret. In the 17th century, many people were forced to step on fumie to deny their Christian faith . Of course, many hidden Christians did this to avoid persecution. 

kakure kirishitan

 After the Tokugawa period ended, in 1867 foreign missionaries were allowed to enter the country again, and Roman Catholics, Protestants, and Orthodox missionaries arrived in Japan after the country decided to open its doors to the West. After the government lifted the prohibition on Christianity in 1873, a period of time persisted during which the West was viewed as the region to emulate. Christian missionaries were very successful, and some even thought that Japan should adopt Christianity as the state religion in order to become a recognized member of the international community. However, this did not last long, and as the Meiji government developed, State Shinto and the emperor system created a sense of nationalism, and the plan shifted to gaining Western knowledge without adopting Christianity.

Meiji government

Christianity was not looked well upon in Japan during World War II. While it was declared as an official religion not too long prior to the war, many were suspicious of Christianity due to its foreign nature and connection to the country’s enemies.

 “One-third of the 1,500 churches, as compared to but 10 percent of all Buddhist buildings, were said to have been partially or wholly destroyed.” After the war, Japan’s new constitutionalreligious freedom and separation of religion and state tore down State Shinto and established a free-market religious economy. Recently, Christianity has continue to struggle with shedding its “foreign” image, causing it to remain a minority religion. 

Shinto and Christianity

Historically, Christianity can be broadly classified into Roman Catholic, Orthodox and Protestant traditions. Roman Catholicism was introduced to Japan during the mid-sixteenth century. In the beginning it was referred to by such names as the Nanbanshū (“sect of the southern barbarians”), Batarenshū (the “padre sect”) or Tenjikushū (the “sect from India”) but subsequently either Kirishitan or Tenshukyō (“religion of the lord of heaven”) were the appellations most generally used. After Christianity was reintroduced in the Meiji period it became referred to as kirisutokyō. 

Nanban culture

Hideyoshi TOYOTOMI promulgated the Bateren-tsuiho-rei (the Purge Directive Order to the Jesuits) in 1587.

The initial introduction of Christianity to Japan was a new experience for the Japanese, and resulted in a strong impact and influence on Japanese culture in general, and particularly on the established religions of Shinto, Confucianism and Buddhism.

Francis Xavier and Alvares’ Report on Japan

The Jesuit missionary Francis Xavier decided to propagate Christianity in Japan as the result of meeting the Japanese known as Angelo in Malacca (in present-day Malaysia). As part of his preliminary preparation he requested Jorge Alvares, a Portuguese trader who had been to Japan, to write a report about the situation there. Due to its being specifically requested by Xavier, Alvares’ Report on Japan (1547) devotes considerable space to religious matters. Alvares notes that two types of religious facilities existed in Japan, indicating his clear awareness of a distinction between jinja (神社, kami shrines) and jiin (寺院, Buddhist temples) Alvares describes shrines as being managed by yamabushi (山伏,mountain ascetics) as village tutelaries, and he provides detailed accounts of rites performed, incantatory spells for healing, and sacred dances performed by miko (shrine priestesses), among other things. Alvares’ report thus indicates that Xavier possessed some level of information about Shinto even prior to his arrival in Japan in 1549. From

 that point, a continuing stream of Christian missionaries arrived in Japan, marking the beginning of the spread of the religion through Japan.

Francis Xavier

 

 

Jorge Alvares

 

 

Yamabushi (山伏)

one who prostrates himself on the mountain are Japanese mountain ascetic hermits. According to a traditional Japanese mysticism, Yamabushi are believed to be endowed with supernatural powers.

 

 

miko (巫女)

In Shinto, a miko (巫女) is a shrine (jinja) maiden  or a supplementary priestess. Miko were once likely seen as a shaman but are understood in modern Japanese culture to be an institutionalized role in daily shrine life, trained to perform tasks, ranging from sacred cleansing to performing the sacred Kagura dance.

 

Shinto as Seen in the Reports of Missionaries

In a letter sent from Kagoshima on the 5th day of the 10th month of 1549, Xavier stated that most Japanese worshipped the sun and moon. Fr. Cosme de Torres who continued in Xavier’s place likewise reported that the Japanese worshipped the sun, moon and all other things, but that they also worshipped the devil.

The first appearance of the term Shintō in Japanese Christian documents is in 1560 within a letter of the Japanese Lourenço, a former biwahôshi (a blind lute-playing minstrel “priest”), where reference is made to the “sect of Shinto” . 

Kagoshima

Biwahôshi

The first historical document of the Christian genre to present a substantive report on the content of Shinto is the Sumario de los errores de Japão de varias seitas (“Summary of the errors of various sects of Japan”) thought to have been written by Fr. Balthazar Gago in 1557. As the title indicates, this document points out the errors of the various sects of Japan, namely Shinto, Buddhism and Shugendō (mountain asceticism).

A condensation of those sections dealing with Shinto reveals Gago’s understanding of Shinto in the following words:

The Japanese worship twenty idols that they call kamisu or deities. Kamisu are all human beings, and because the kami who were the first humans pioneered this land, they say that Japan is the land of the kamisu (神国,shinkoku). The Japanese have absolutely no conception of the Creator. They think that the sun and moon are living things. Among the kamisu the sun is preeminent. The sun is the first king. The sect of the kamisu has five laws (taboos). The people who worship the kamisu seek nothing in the next world. They seek only rewards in this world. The kamisu are devils. These devil kamisu enter into people’s bodies and rail aloud. Out of fear people worship these devil kamisu, and devil kamisu can even appear in the form of animals.

 the land of the kamisu (shinkoku):Japan 

Japanese Founding Myths and the Concept of a Creator

Even before his arrival in Japan Francis Xavier knew that the Japanese did not possess the concept of a creator deity. He thus said that “One must begin with the doctrine of world creation before anything else,” and the missionaries who followed Xavier likewise began their missions with careful investigation into Shinto’s foundation myths. In other words, by examining the Japanese foundation myths and pointing out their errors, the missionaries attempted to plant the doctrine of creation among the Japanese people.

Vilela’s Interest in Shinto

Of the various missionaries, Vilela showed the greatest interest in Shinto. Beginning in 1559, he centered his activities in Sakai and Kyoto, with the cooperation of the Japanese Lorenzo. He listened to and recorded the myths of the founding of Japan, the seven generations of heavenly kami and Izanagi and Izanami. He also observed and made a detailed account of Kyoto’s Gion Matsuri (Gion Festival) and visited such shrines as Atago, Kitano Tenmangū, and Iwashimizu Hachimangū. 

Vilela traveled to Nara and authored detailed reports and occasional criticisms of the Kasuga Shrine and Temukeyama Hachiman Shrine. Of special note among his activities was his baptism of Kiyowara Shigekata in 1563. Shigekata was the grandson of Kiyowara Nobukata and second to Nobukata as a famed Confucian scholar. In addition Nobukata was the third son of Yoshida Shintō’s founder Yoshida Kanetomo, and although he was adopted by the Kiyowara family, it is said that he propounded Kanetomo’s version of Shinto. It is certain that Shigekata inherited Yoshida Shintō from Nobukata, and it is not difficult to imagine that an exchange of ideas took place between Shigekata and Vilela and Lorenzo. 

Kasuga Shrine

Temukeyama Hachiman Shrine

 

The Destruction of Shrines and Temples, and Missionary Expulsion Edict

As noted above, foreign Christians considered kamisu (kami) and hotokesu (buddhas) to be demons, and Shinto and Buddhism to be demonic thought to be extirpated. This kind of intolerance took concrete form in the destruction of Shinto shrines and Buddhist temples. In short, missionaries taught that there was no salvation through the Shinto-Buddhist traditions, and Christians who accepted this position razed shrines and temples, building churches in their place. Records of this destruction can be found in both Japanese and foreign sources, as witnessed by the expression “the destruction of shrines and temples” given as rationale in the second article of the Missionary Expulsion Edict issued by Toyotomi Hideyoshi in 1587.

The Missionary Expulsion Edict

The Edict expelling Jesuit missionaries was a prohibition document concerning the mission of Christianity and trade with Spain and Portugal issued by Hideyoshi TOYOTOMI in Chikuzen Hakozaki, in July 24, 1587.

The Tokugawa Shogunate continued Hideyoshi’s policy of prohibiting Christianity, issuing a prohibition of Christian activities (Kirishitan kinsei) in 1612 followed by a subsequent prohibition of the religion (Kinkyōrei) the next year. Prohibition policies were progressively strengthened and the persecution of Christians continued until the end of the Tokugawa Shogunate in the mid-nineteenth century.

The concept of Japan as a “land of the kami (shinkoku)” was officially raised as support for the policy of prohibition. Beginning with the title of the first article of the aforementioned Missionary Expulsion Edict, “The acceptance of pagan Christian teachings in Japan as land of the kami” and continuing four years later in Hideyoshi’s letter to the vice-governor of India that stated “Our nation is the land of the kami,” and again six years later in a similar letter to the governor of Luzon (Philippines) that stated “Shinto is the main (tradition),” and finally with in the Prohibition Edict of 1613, the argument is repeatedly asserted that Japan is the land of the kami, thus strongly propounding the theory of Japan’s divine origins.

 

Early Modern National Learning Scholars and Christianity

Despite the above, the main energy directed toward denouncing Christians and Christianity throughout the Edo period was expended by Buddhists. It is noteworthy that among the early modern students of Kokugaku (“National Learning”) were some who are thought to have actually been influenced by Christian thought. Representative of these was Hirata Atsutane. It is clear from his Honkyō gaihen that Hirata was informed about Christian literature published in China. The successor to Hirata’s thought was Watanabe Ikarimaru, who published a series of noteworthy writings beginning with “Thoughts on Amenominakanushi.” In short, these men identified the Japanese deity Amenominakanushi no kami as the universal sovereign lord of Christianity, and that the divine child Christ was the “heavenly grandchild” of Japanese myth, and that therefore Japan’s Shinto was none other than the true religion of the Lord of Heaven (Tenshukyō = Christianity).

Kokugaku (“National Learning”) 

 

Hirata Atsutane

https://en.wikipedia.org/wiki/Hirata_Atsutane

 

Amenominakanushi

https://en.wikipedia.org/wiki/Amenominakanushi

 

Christianity and Shinto as State Religion 

With the lifting of prohibition and official recognition of Christianity in the Meiji period, a new period of development ensued in the relationship between it and Shinto. Although Christian proselytization faced stark difficulties very early in the period due to the short-lived policy of promotion of Shinto as a state religion, once placards prohibiting Christianity were removed in 1873, Christian missionary activity increased. Some groups of sectarian Shinto (kyōha Shintō) possessed the explicit aim of checking the growth of Christianity, but gradually such aims became meaningless.

On the other hand, the clash between Christianity and State Shinto (Kokka Shintō) became an issue from the middle of the Meiji era.

Under the new postwar legal system the circumstances for Christian propagation have become more favorable, and occasions of friction between Shinto and Christianity have been lessened. Many in the Christian world, however, particularly Protestants, have continued to oppose the Yasukuni Shrine practice of “combined enshrinement,” whereby all war dead are jointly enshrined as the main object of worship (saijin) of the shrine.

State Shinto (Kokka Shintō) 

https://en.wikipedia.org/wiki/State_Shinto

Yasukuni Shrine

The Imperial Shrine of Yasukuni, informally known as the Yasukuni Shrine (靖国神社 or 靖國神社 Yasukuni Jinja), is a Shinto shrine located in Chiyoda, Tokyo, Japan. It was founded by Emperor Meiji in June 1869 and commemorates those who died in service of Japan from the Boshin War of 1868–1869 to the First Indochina War of 1946–1954. The shrine’s purpose has been expanded over the years to include those who died in the wars involving Japan spanning from the entire Meiji and Taishō periods, and the lesser part of the Shōwa period.

 

 

 

◆神道とは?

 

 

 

https://note.com/kazu10000/n/n293063e4d1b8

 

 
 
 
 
 
 
 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 

 

■ 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory

 


 

 

 

◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市


代表 Kazuyoshi Sakamoto

 

Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

 

国際契約書作成👇

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

会社で使う英単語はどのくらいのレベルが必要?

 

◆英単語ボキャブラリーを強化する内容

 
 

 

「英単語力強化」に特化した記事です。

 

日々、仕事で英語のメール、書類などを大量に読むために英単語のボキャブラリーをアップし、時間的な効率をアップしたい人向けの内容です。

 

 

 

 

 

◆対象の方

 

◉日々、英語を使う仕事をしている。

◉会話より英文メールを書いたり読んだりする。

◉会社では中堅、部下をもち指導する立場。

 

◉暗記、覚えるのではなく理解したい。

◉知らない単語に出会ったとき、的を外さない推測力をつけたい

◉昔、覚えた単語を忘れない方法を知りたい。

◉英語学校に通うような費用をかけたくないし、定期的な時間はない。

 

 

 

小学生の英語教育も既にスタートし、ますます英語の必要性が高まっています。

ネットでは、英語の関する学習商材、高額なセミナー勧誘などで溢れています。

 

この記事から英語商材やアフリエイトなどへ導くつもりはありませんの

ご安心ください。

 

動画や画像、スライドはご自由にコピー、ダウンロードして頂いて結構です。

 

 

 

 

◆会社で使う英単語はどのくらいのレベルが必要?

 

貿易の仕事を長年していましたので海外の取引先の企業とメールでやり取りするのが日常です。

 

 

製品の仕様を読む程度では、「基本的な英単語」の力で充分です。

 

Product Information


The Brightest LED Scene Lights Available.
The SPECTRA LED lamphead outputs an impressive 20,000 lumens of super bright white light. The advanced lens and unique arrangement of LEDs generates a uniform flood and spot combination light pattern. This light pattern provides enhanced work area visibility as well as illuminates objects at a farther distance. The NEW SPECTRA MAX outputs an unmatched 28,000 lumens of ultrabright light making it the brightest LED scene light available. 

 



* Available as 20,000 lumens SPECTRA or 28,000 lumens SPECTRA MAX
* Unique arrangement of LEDs provides more light in a compact lamphead
* Models available in 120/240 VAC or 12/24 VDC
* Whiter light, closer to natural sunlight
* Uniform high quality white light with the widest light pattern
* Long operating hours, rated at 50,000 hours
* Instant-On at Full Intensity
* 5 Year LED lighting warranty

 

 

 

 

ビジネスメールは相手に正確に伝わることが重要ですので、使われる英単語はある程度決まっておりルールもあります。こちらから書く場合は、落ち着いて調べて書くのでなんとかなります。

 

問題は相手から来るメールです。変な文章や相手が違った単語やとても難しい単語を使っている場合もあります。

 

苦労したのは、メールに添付されている資料です。メールに添付されている「製品の機能」「保証範囲」などは、難しい単語、専門用語が使われているので読んでも分からない場合が多々ありました。

 

特に、「売買契約書」は専門用語、法的な用語が多く使われているので苦労して勉強しました。

 

 

 

6. Default
In case of (i) Seller’s failure to perform any provision of this Contract or breach of any express or implied terms, conditions or warranties contained herein; (ii) Seller’s inability to pay its debts generally as they become due; (iii) Seller’s bankruptcy or liquidator of Seller or of any material part of Seller’s assets or properties (“Events of Default”), Buyer may, at its sole discretion, (i) terminate this Contract or any part thereof; (ii) reject the Goods; (iii) dispose of the Goods for the account of Seller at a time and price which Buyer deems reasonable, and (iv) purchase elsewhere and charge Seller with any resulting loss of damages, and Seller shall reimburse Buyer for all loss or damage arising directly or indirectly from such Event of Default, including but not limited to any costs and expenses such as dead freight, loss of profit obtainable from resale by Buyer of the Goods and damage caused to any customer purchasing the Goods from Buyer.

 

 

https://requ.ameba.jp/products/38380

 

 

 

 

 

◆会社で使う英単語はどのくらいのレベルが必要なのか?

 

 


下記の(   )にはどのような英単語が入るでしょうか?

最も適する英単語(選択肢AからTまで)を下記から選んでみましょう。



解答例: 
1.あいまいな返事 (  G ) answer
G (evasive, equivocal, noncommittal)




2.いかがわしい人物 (    ) character

3.おざなりの挨拶 (    ) greeting

4.おしゃべりな女の子 (    ) girl

5.おせっかいな隣人 (    ) neighbor

6.タイミングのいい援助の申し出 (    ) offer of assistance 

7.無期限協定 (    ) agreement

8.異様な服装 (    ) clothes

9.汚職がはびこって  be (  ) with corruption 

10.汚職政治家 (  ) politician 

11.仮の協定 (  ) agreement

12.甘い親 (  ) parents

13.賢いアナリスト (  ) analyst

14.世の中に幻滅して  be (  ) with the world

15.つかの間の愛 (  ) love

16.田舎の生活 (  ) life

17.内気な女性 (    ) lady

18.不誠実なパートナー (  ) partner 

19.偏った味方(   ) view

20.面白い本 (   ) book 




■ 選択肢


A. (demure, introverted, self-effacing)

B..(disillusioned,disenchanted)

C. (dubious, fishy)

D. (engrossing, intriguing)

E.. (ephemeral, evanescent, fleeting)

F. (erudite, savvy, sagacious)

G. (evasive, equivocal, noncommittal)

H. (loquacious, garrulous)

I. (meddllesome, officious, prying)

J. (outlandish, bizarre, offbeat)

K. (perfunctory, lukewarm)

L. (permissive, indulgent)

M. (rife, fraught, rampant)

N. (rustic, idyllic, pastoral, bucolic)

O. (slanted, jaundiced, bigoted)

P. (tentative, provisional)

Q. (treacherous, fairweather, perfidious)

R. (venel, crooked)

S. (open-ended)

T. (opportune)




■ 【解 答】

1. G 

2. C

3. K

4. H

5. I

6. T

7. S

8. J

9. M

10. R

11. P

12. L

13. F

14. B

15. E

16. N

17. A

18. Q

19. O

20. D

 



◆ 英単語を「書く」より「読む」能力が要求
 

上記は、英単語を「書く」わけではありません。( )に選択肢から選ぶだけです。

 

日本語としても特殊な表現ではなく「仮の協定 」「偏った見方」などビジネスでよく使う言葉です。

 

それでも、全問正解は無理だと思います。

 

英単語を「書く」より「読む」能力が要求されます。これを経験上、痛感しました。

 

もちろん、現在では自動翻訳も性能が向上し、ネットを使って調べたりもできます。知らない単語が1,2つであればそれも可能ですが

たくさんあるとそうはいきません。時間がかかってしまいます。これでは「英語」を使って仕事をしているとは言えません。

 

 

 

 

◆英語に関する共通する悩み

 

ある調査では、英語に関して次のような「悩み」が多いです。

 

 

*言いたいことが言葉に出ない。

 

*仕事で英語の必要性を迫られている

 

*ボキャブラリーが少ない

 

*学習方法が分からない、続かない。

 

*リーデイングが苦手、読むのが遅い。

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 英語学習の問題点

ネットで調べて本を買ったり、有料記事を読んだり、英語学習セミナーに参加や、英語学校に通ったりしても、

 

 

*優しい内容の本は読みやすいが、英語力は上がらない。

 

*難しい専門書は読んでもよくわからない。

 

*いろんな英語学習をトライしたが続かなかった。

 

*いったいどれが自分に合うにかわからない。

 

 

 

 

高価な英語学習教材を買っても知らない単語があったりすると、読む気がしないし、続かないものです。

 

「英単語力」は絶対必要です。例えば、文法を勉強しようと英文法の本を読んでも知らない単語ばかりだと嫌になります。

 

 

それと、最大の悩みは、頑張っても「続かない」ことでないでしょうか?

 

 

自然と英語学習に興味がいく、継続できるようになるには英単語力をアップすることが必須です。

 

そのためにはどうすればいいのか? その学習方法やコツを紹介します。

 

 

 

 

 

◆英単語学習のコンセプト

 

 

単に覚える、暗記でなく「納得」、「理解」して自然と記憶に残るようにします。これがコンセプトです。

 

 

 

英単語は、接頭辞、接尾辞、語根で構成されています。

 

書籍やネット記事で、英単語力強化に関しては、接頭辞、接尾辞、語根に分解して理解し覚えていく方法がたくさん紹介されています。自分も学校でその方法を教わりました。

 

接頭語のanは何を意味するのか? 語根のferは何を意味するのか、など覚えることは英単語力アップに確かに効果ある方法です。

 

このような内容は、ネット上や多くの英語関係の書籍で解説されています。

 

なぜ、接頭語「re」は、再開、再度、後ろ、を意味するのか、その理由や原因、由来、歴史をわかりやすく説明します。

 

 

 

◆最小限の単位である「アルファベット26文字」まで分解

 

接頭辞、接尾辞、語根を、さらに最小限の単位である「アルファベット26文字」まで分解し、その26文字の各1つ1つの文字がもつ意味を解説します。

 

従って、時間はかかります。仕事で使う英単語の強化なので英会話の教材のように「3ヶ月でペラペラに!」なんて甘いものではありません。かといって5年、10年とかかっていては会社では定年になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

◆ 経 験

 

 

20年以上、海外の企業と輸出入の仕事で英語を使ってきました。

現在は個人経営の仕事でも英語を使い続けています。

長い貿易業務、交渉経験の中で成功したこともありましたが、

単語力が不足していたために失敗したことも多々ありました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を使う仕事というのは、「英会話で交渉し、握手して完了。」のようなシンプルではありません。

 

 

 

 

 

現実は、英語を使って相手企業の担当者とコレポン、クレーム対応、カタログ制作、入札の書類作成などです。

 

 

 

 

 

英語を使っている長い経験の中で、英単語力強化のために書き留めていたノートやデータを基に、「英単語力アップ」に特化した学習方法を記事とパワーポイントで紹介します。

 

 

 

◆期待される効果

 

◉「書く」「読む」という英語を使う業務の時間短縮が可能になる。つまり、仕事のスピードがあがります。

 

◉暗記、覚えるのではなく理解する学習方法なので忘れない。

 

◉知らない単語に出会ったとき、的を外さない推測力で読むことができる。

 

 

 

 

 

 

◆ご注意

 

以前になんらかの英語学習をしたが挫折してしまった方、少しでも英語に興味がある人向けです。

 

最初から英語が大嫌いな方には向いていません。


勉強というより「研究」に近いです。従って、即効性のある学習方法ではありません。

 

時間がかかります。かみ砕くようにゆっくり時間をかけていきます。

 

 

 

 

様々な書籍や語学の先生方から教わった内容は長年英語を使って仕事している経験からネイテイブから聞いた内容がベースとなっています。

語学研究論文として登録されてる内容でもありません。英単語は「子音推移」や「大母音推移」もあり、長い変遷を経て現在の英単語に形成されています。

 

ここで解説している内容がすべての英単語に当てはまるルールではありません。

 

 

英単語のみならず語学を勉強している多くの方に「あっおもしろい!」と思って頂ければ幸甚です。

 

 

 

 

では、まず、

 

アルファベットAからZ 『26文字それぞれの意味+イメージ図』

 

👇 下記のYouTubeへアップした動画は、アルファベットA~Zまでのそれぞれの文字が

もつ意味を解説したテキストに付随する図解、イメージ図です。


 別途、「テキスト」が存在します。
 

 

 

 

 

👇上記動画をjpegに変換したものです。

 

 

 

アルファベット「AからZまでの26文字のそれぞれの意味」の解説の前に、「アルファベットの起源と歴史」を簡単に説明します。

 

 

ローマ字の原形を作ったのはフェニキア地方の「セム人」。 セム(Sem)または、シェム(Shem)『旧約聖書』の「創世記(6~9章)」にある

「洪水物語」の主人公ノア(Noah)の3人の息子(Ham,Shem, Japheth)のうちの1人の名前に由来します。

 

 

 

*世界の神話で「大洪水」がよく用いられる理由は、天誅として文化を破壊させるために神々によって起こされる現象として考えられていたため。また、古い文化を破壊させるというプラスの考え方もあった。

 

 

 

セムの子孫をまとめて「セム族」、彼らの言葉を「セム語」または「セム語族」(Shemitic)と言います。

 

 

 

セム人は「象形文字」を作り、その象形文字に音を与え、今日の1文字1音のローマン・アルフェベットの基礎を作った。

 

 

この文字がヘブライ文字、アラビア文字、インド系諸文字、ギリシャ文字、ラテン(ローマン)文字、ロシア文字など多くのヨーロッパ大陸で話されていた諸言語の文字となり、それぞれの文化に合う形で変化していきました。

 

 

アルファベット

 

セム語

 ↓

ギリシャ語

 ↓

ラテン語

 ↓

英語

 

 

【AからZまでの26文字のそれぞれの意味】



A : 意図、目的、可能性、(数字の)1
Aは、「広がる」、「広げる」、「意図」、「目的」、「可能性」、「1点からの広がり」を表す。

B : 耐える、外にはじく
Bは、「ギリギリまで耐える」、その結果、「そして外からの力を受けて屈する」、「外にはじく」、「破裂する」を表す。

C : 近づく、集まる
Cは、外部のものを内部に向かって「引き寄せる」「集める」「縮める」、その結果「近づく」「集まる」「小さくなる」「固まる」を表す。

D : 力が中心に集まる、 気温が下がる
Dは、「力が衰える」そして起点から「離れていく」「遠ざかる」「後退する」「減じる」「下方へ向かう」、その結果「押さえる」「固定する」を表す。

E : 合わせる、囲い
Eは、「(外に・横に)広げる」、「(距離・空間が)あく」、結果的に「距離・空間を詰める、合わす」を表す。


F : 軽い、速い、先の
Fは、「くっ付く・地につく」という内向の意味、そして「(くっ付いていたものが)が離れて、上に」という「外に向かう」を表す。

G : 進む、握る、素晴らしいもの
Gは、大地と光るもの、可愛いもの、喜びを象徴し、動作としては「生じる」「進む」「向かう」という外向の意味と「(力を緩められて)授けられる」「引き寄せられる」「くっ付く」「集まる」という内向の広がりを表す。


H : ものすごい力でくっつく、熱、高いもの
Hは、一点に四方八方から「力が加わる」「加える」そしてその結果、「1点にくっ付く」という内向の意味と、1点から四方八方に「力が分かれる」「見えなくなる」「姿を消す」という外向の意味を表す。また、「熱」「高いもの」を象徴する。

I : ぴったり合わせる、分ける
Iは、「ぴったりと合わせる」、「(嚙み合わせて)切る、掘る、えぐる、分ける、分かつ、区別する、細かくする、小さくする」、「1つにする」を表す。

J : 力で圧する、勢いよく外に放つ
Jは、「圧力をかける」、「勢いよく動かす」、結果的に「勢いよく飛び出す」、「(鋭く)出ていく」、「(圧力をかけられて)縮む、小さくなる、喜び、光るもの」を表す。

K : 力で守る、刃を向ける
Kは、「同じ種類、性質」、「自分の方に加える」、そして「残す」、「守る」、「何かに情熱をかける」、そのために「他をはねる」、「つき飛ばす」、「止める」、「他を排除する」を表す。

L : 伸びる、速く
Lは、「直線状のもの」、「細いもの」「ピーンと張る」という意味と「力が緩む」「自由に動く」「たるむ」「ズレが生じる」「横になびく」を表す。


M : 数が増える
Mは、「楽しみ」「(数・量が)増える」「1つにまとまる」「固める」「威厳」「思慮深さ」を表す。

N : 回転する、変わる、ゼロ
Nは、「ゼロ」、「何もない」「無力」「麻痺」「新たに生じさせる」「分かれる」「変える」「境界線」「区切り」を表す。

O : 目的、外に
Oは、「全体」、「丸いもの」を象徴し、「目的そのもの」を表す。

P : 突起状の、前に
Pは、「突起しているもの」、「(前に)押し出す」「進む」「~に納まる」を表す。

Q : 圧する、すばやく動く
Qは、「圧力」を加える、「濃縮する」「小さくする」「分ける」「(他から)逃れる」「求める」を表す。

R : 回転する、 正しい力
Rは、「動いて」「回転する」「渡らせる」、結果的に「元に戻る」「円熟」「正しい方向」を表す。

S : 進める、 見て分ける
Sは、「(力で)進む」「しみ込む」「外に出す」「中に入る」「加える」「同化する」「眼」「言葉」を表す。

T : 立てようとする、止める
Tは、「音」「時」「起こす」「建てる」「立ち向かう」「反動で動く」を表す。


U : 足りない、補う
Uは、「消費する」「足りない」「至らない」「障害」「欠陥」「破損」「後」「下方」という意味と、結果的に「補う」を表す。

V : ものすごい力を加える、正当性
Vは、「垂直状のもの」「真実」「価値」「尊さ」「(力で)前に進ませる」「運ぶ」「(力で)揺らす」「はずませる」「外に出す」と表す。

W : 曲げる、 苦労
Wは、「圧力が加わる」「曲がる」「ひねる」「絞る」を意味し、「水」「風」「全体」を表す。

X : 固定する、放つ
Xは、「交わり」「固定する」を表す。

Yについて ;
「まだ達していない」「未熟の」を意味する。逆行性として「もたれる」「他」の意味が出てくる。また、「分かれる」を象徴する。


Z : 惑わす、 固定する
Zは、激しく「揺るがす」「たぶらかす」、「1点の位置を定める」を表す。







■ アルファベット26文字(AからZ 各1文字づつ)それぞれの意味を

知るメリットについて


アルファベット26文字(AからZ 各1文字づつ)それぞれの意味を知ると、

英単語を「接頭辞」+「語根」+「接尾辞」に分けて理解するときにも


大きく役に立ちます。

 

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602975753.html

 

 

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602978558.html

 

 

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12603396772.html

 

 

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12604614367.html

 

 

 

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12607796919.html

 

 

 

 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 

 

■ 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory

 


 

 

 

◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市


代表 Kazuyoshi Sakamoto

 

Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

 

国際契約書作成👇

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

英単語・文法強化サポート English Vocabulary & Grammar Reinforcement Course

 

 

 

”LOVE & PEACE ”  John Lennon's Dramatic Life with Yoko Ono

『愛と平和』ジョンレノンの小野洋子との劇的な人生

 

◆“I’ve had a lot of people die on me,”

 

“I’ve had a lot of people die on me,” John said in 1970. First Julia, then Stuart, finally Brain Epstein. In Yoko Ono he found someone who could take the place of all three.

 

 

Julia(John's mother)

 

 

Stuart Sutcliffe

 

Brain Epstein (The Beatles's manager)

 

 

 

◆John often called her “Mother." 


Yoko was seven years older than John ., and he looked up to her like a child to its mother. In fact, he often called her “Mother .” In his song for Julia he sings, “Julia, ocean child, calls me….”Yoko’s name means “ocean child” in English.

 

 

 

 

The name Yoko is almost always written with the kanji 子 (ko), meaning "child". ... 洋子, "ocean, child"

 

 



 Yoko Ono 

Being an artist, Yoko could take Stuart’s place, too, and help him understand modern art. And as a strong, forceful personality she was able to show John (who always had great difficulty in deciding anything for himself) which way to go, as Brain had. 

 

In is impossible to understand John Lennon without understanding his deep love for Yoko.


The two had met in 1966, but they did not become lovers until 1968. From then on , they were together twenty-four hours a day. This not only made the other Beatles angry but also shocked many fans, who still saw the Beatles as “nice boys.” 

 

 

 

They couldn’t forgive John for leaving his English wife and son and living with a foreigner. The press began printing very ugly and that John must be crazy.

John Lennon's first wife Cynthia 

 

 

◆ Wedding And Bed-In: John And Yoko


John and Yoko married in 1960 and invited reporters to visit them on their “honeymoon” at ta famous hotel in Amsterdam. They announced that they would stay in bed for a week as a demonstration for peace. Of course, the world press rushed to Amsterdam. 

Wedding And Bed-In: John And Yoko Fight For Peace On Their Honeymoon




They probably expected John and Yoko to do something shocking but the newly married couple were sitting up in bed talking seriously about the need for peace. They gave interviews constantly for a week. 





The press now wrote that they had both gone completely crazy, but John felt that “bed-in” had been a success: “In effect, we were doing a commercial for peace on the front page of papers instead of a commercial for war.”



“A lot of people are jeering, aren’t they?” said a reporter.
“Not taking you seriously.”



John answered, “It’s part of our policy not to be taken seriously…. We’re Laurel and Hardy. And we stand a better chance under that guise, because all the serious people like Martin Luther King and Kennedy and Gandhi got shot.” 



◆ Christmas message : War is Over! 

Late in 1969, John and Yoko rented advertising space in “Christmas message” to everyone:



WAR IS OVER! IF YOU WANT IT.
Happy Christmas from John & Yoko.


This "WAR " menas The Vietnam War.

John saw the end of the Beatles as the end of an unreal period in his life: “The dream is over. It’s over and we have got to – well I have anyway, personally – get gown to so-called reality.” 



◆“bigger than Elvis.”


As a teenager, John had escaped from the reality of his loneliness by dreaming of being a famous rock star “bigger than Elvis.” That dream had come true, but he now felt that is was wrong to run away from unpleasant feelings and memories. 



 

◆ Solo LP,  "Plastic Ono Band"
 

 

He felt he had to relive and re-experience his pain in order to understand himself better and to be really free. The result of this experience was his solo LP, John Lennon / Plastic Ono Band.



 

 

◆ His first song, “Mother ,

 

In his first song, “Mother ,” John relives the pain of losing his mother as a child.

 


Mother, you had me,


But I never had you.


I wanted you.


You didn’t want me.


So I just got to tell you 


Goodbye, goodbye….



At the end of the song, John becomes a little child once more, screaming again and again:


Moma, don’t go.
Daddy, come home…





On a way John’s first LP was a kind of therapy for him – without this record, he could not have made his mind clear and his energies free. 


◆ IMAGINE

He produced a second album, Imagine, which many people think is even better than the first. The title track, John’s utopian vision of a peaceful world, is possibly his best-known and most beautiful song:

 


Imagine the people


Sharing all the world.


You may say I’m a dreamer,


But I’m not the only one.


I hope someday you’ll join us,


And the world will live as one.



However, John was soon to find out how hard it is to live according to a dream of peace and harmony.




◆ John and Yoko moved to New York


In 1971, John and Yoko moved to New York, where Yoko felt more at home. 

 

 

 



◆ “Yippies”

John fell in love with the fast-moving city. He came into contact with the radical wing of the American peace movement, the Youth International Party (“Yippies”), and for a time supported their political aims. He went to demonstrations, wrote songs and gave benefit concerts. 

 

Excited by the fact that he was – in his eye – at last doing something worthwhile, John recorded an album of political songs.

The Youth International Party (YIP), whose members were commonly called Yippies, was an American youth-oriented radical and countercultural revolutionary offshoot of the free speech and anti-war movements of the late 1960s. It was founded on December 31, 1967.

 



But when President Nixon was re-elected with a huge majority in November 1972, showing that the American peace movement was politically powerless, John became disillusioned with radical politics. He also felt that the “Yippies” were too violent. The negative reaction to his album, of political songs had shocked him. He was losing his sense of direction again. 



 

 

 

◆ New LP, Rock’n’Roll and  Walls and Bridges.

 

After eight months of drinking, which almost killed him, John realized that he had to pull himself together. In August, 1074, he went into a recording studio and not only finished the Rock’n’Roll LP in five days, but also produced a completely new LP, Walls and Bridges. The song “”Whatever Gets you thru the Night” from this LP, which John had recorded with Elton John, became his first number one hit in the U.S.A.
 

 

Rock’n’Roll

 

 

 

Whatever Gets you thru the Night

 

 

Elton John

An English singer, songwriter, pianist, and composer. Collaborating with lyricist Bernie Taupin since 1967 on more than 30 albums, John has sold more than 300 million records, making him one of the best-selling music artists.

 

 

 

 

 

 

 

◆ His son, Sean Ono Lennon.


On John’s birthday, October 9, 1975, Yoko gave birth to a son, Sean Ono Lennon. He wanted to stay at home and take care of his wife and the baby, since he had never had any time for his first child, Julian. He felt that he had now been given a second chance. Besides, he knew what it was like to grow up without father. 


Sean Ono Lennon

 


For the next five years, John stayed at home and took care of Sean while Yoko managed the family business. John wrote about his time as a “househusband” in his song “Watching the Wheels”:

 

Watching The Wheels




People say I’m crazy doing what I’m doing….


People say I’m lazy dreaming my life away…


I’m just sitting here watching the wheels go round and round.


I really love to watch them roll


No longer riding on the merry-go-round.


I just had to let it go.



◆ Double Fantasy

After five years, however, John felt he was ready to start recording again. That winter of 1980, he was happy and full of plans. 

Double Fantasy was a success, a new LP was almost finished, and he was even thinking of going on tour again.

 

 

 

Starting Over

 

 

◆ John Lennon, formerly of the Beatles, was fatally shot in the archway of the Dakota, his residence in New York City.

 

“Life begins at 40, so they promise,” he said. “Oh, I believe it too… I’m excited. It’s like hitting twenty-one. It’s like: Wow! What’s going to happen next?”





On December 8, 1980, John was shot and killed by a mentally disturbed man.


John's killer, Mark David Chapman




IMAGINE
Words & Music by John Lennon




Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion, too
Imagine all the people
Living life in peace
You, you may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you will join us
And the world will be as one
Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world
You, you may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you will join us
And the world will live as one

 

 

 

 

Yoko Ono

Yoko Ono Lennon (/ˈoʊnoʊ/ OH-noh; Japanese: 小野 洋子, romanized: Ono Yōko, usually spelled in katakana オノ・ヨーコ; born February 18, 1933) is a Japanese multimedia artist, singer, songwriter and peace activist. 
 
Her work also encompasses performance art, which she performs in both English and Japanese, and filmmaking. She was married to English singer-songwriter John Lennon of the Beatles from 1969 until his murder in 1980.
 


Ono grew up in Tokyo and also spent several years in New York City. She studied at Gakushuin University, but withdrew from her course after two years and moved to New York in 1953 to live with her family. 
 
She spent some time at Sarah Lawrence College and then became involved in New York City's downtown artists scene, which included the Fluxus group. 
 
With their performance Bed-Ins for Peace in Amsterdam and Montreal in 1969, Ono and Lennon used their honeymoon at the Hilton Amsterdam as a stage for public protests against the Vietnam War. 
 
the Hilton Amsterdam
 
the Vietnam War
 
 
The feminist themes of her music have influenced musicians as diverse as the B-52s and Meredith Monk. 
 
 
Meredith Jane Monk (born November 20, 1942) is an American composer, performer, director, vocalist, filmmaker, and choreographer.
 
The B-52's is the debut album by the Athens, Georgia-based new wave band the B-52's. The kitschy lyrics and mood, and the hook-laden harmonies helped establish a fanbase for the band, who went on to release several chart-topping singles.
 
 
She achieved commercial and critical acclaim in 1980 with the chart-topping album Double Fantasy, a collaboration with Lennon that was released three weeks before his murder.

 

 

album Double Fantasy

Woman

 

 

以上 文科省許可の高等学校外国語科の教科書(平成15年度)より一部抜粋+加筆

 

 

The History of John & Yoko

 

 

 

 

 

 

 

◆ John(ジョン)とGeorge(ジョージ)の最初の文字は、なぜ同じ発音か?

 
 
 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 

 

🔷 記事作成 【阪本研究所】 SK laboratory

 

 


 

 

 

 

 

💠貿易業務サポート 💠広告動画制作💠銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市


代表 Kazuyoshi Sakamoto

 

Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

👇国際契約書関係

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

 

【阪本研究所】SK laboratory については、

 

👇 note記事にも書いています。

 

https://note.com/kazu10000/n/n293063e4d1b8

 

 

🔶『KAZU1000の社寺仏閣巡り / 

KAZU1000's exploring temples and shrines』

 

https://kazu1000.wordpress.com/

 

 

 
 
 

  英語は発音!音がもつ『力と方向』

[ʃ](シ)[tʃ](チ)[dʒ](ジ)の発音と意味

 

 

 

 

◆ John(ジョン)とGeorge(ジョージ)の最初の文字は、なぜ同じ発音か?

 

 

古典ラテン語には「J」という文字はありませんでした。小さくて見えにくい「i」をわかりやすくするため、中世に少し下に曲がりをつけられたのが始まりです。

 

従って、「J」は、母音「i」の半分の音(半母音)で発音されていました。

 

 

 

◆ John(ジョン)について

 

ところが、古フランス語で、子音の音が追加されるようになり、「J]は、dʒ(ジ)の音になります。このdʒ(ジ)と同じ音のJで始まる英単語は、John, Jesus, Joseph, Jew, Jamesなど、ヘブライ語が起源のキリスト教に関する単語が多いです。

従って、John(ジョン)の「J]は、アルファベットの「i」から作られた文字であり、音が変化してdʒ(ジ)となりました。

 

 

 

◆ George(ジョージ)について

 

一方、George(ジョージ)の発音は、dʒˈɔːdʒ」です。このGは「dʒ」(ジ)と発音します。

 

元々、Gは「グ」に近い音でしたが、全母音「e」や「i」の前のGは、口蓋音化(前舌面が硬口蓋に向かって盛り上がって近づく現象)し、音が変化してdʒ(ジ)となりました。

 

従って、ジョンとジョージの頭文字、「J」と「G」はまったく同じ発音になります。

 

 

 

John とGeorgeは、The Beatlesの4人メンバーですが、 言語学的には、音の変化の長い歴史を通して偶然にも同じ音になったのです。

また、Georgeは、ギリシャ語の gé- (earth) と ergon (work) から成るgōrgos (farmer, husbandman)が語源。

 

この名前は、イングランドの守護聖人St.George にちなむ名前として有名。

 

 

 

St.George

 

次に書くのは伝説です。

 

St.Georgeのラテン名は、Geōrgius で、ローマの軍人としてパレスチナに派遣されたが、

ディオクレティアヌス(ローマ帝国の皇帝)の迫害によって殉教した。

 

「殉教」とは、自らの信仰のために命を失ったとみなされる死のこと。

 

また、その地を害する竜を退治して、犠牲として要求されていた王女を

救い、王とともに住民をキリスト教化したという伝説があります。

 

 

 

John(ジョン)とGeorge(ジョージ)の名前は、「Christianity キリスト教」に深い関係をもっています。

 

 

 

キリスト「Christ」という英単語について

 

そもそも、キリスト「Christ」というは、ギリシャ語の「Christos」が語源です。

「油を注がれた」が意味です。この「Christos」の動詞は「chriein」で、

「武器に油を塗って磨く」「身体に油を塗る」という意味を持っています。

ダビデやソロモンなど、特に権力を持っていた王が王座に就くとき

のこの「身体に油を塗る」儀式が行われたと、旧約聖書の書かれています。

例えば、

「サミエル書」第16章のダビデが油を注がれる場面は、

「その若者は濃い金髪で、目は美しく姿は優美であった。

主は『さぁ、この男に油を注げ、これがそうだ。』と仰せられた。

 

サムエルは油の入った角を取り上げて兄弟の目の前で若者に油を注いだ。

そのときから主の霊がダビデをとらえた。」

 

 

 

 

以上のように、英単語を文字の面から研究します。

 

 

 英語は発音!『力と方向』

 

1. 「力」「圧力」を表す音の意味


(1)語頭にくる[ʃ](シ)の発音と意味
(2)語尾にくる[ʃ](シ)の発音と意味
(3)語頭にくる[tʃ](チ)の発音と意味
(4)語尾にくる[tʃ](チ)の発音と意味
(5)語頭にくる[dʒ](ジ)の発音と意味
(6)語尾にくる[dʒ](ジ)の発音と意味

2. 「守る」「外へ力を向ける」を表す音の意味

 

 

 

上記スライドは、テキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。

 

 

 

 

 

 

◆英単語に借入されるときの「音」の変化について

 

 

前述で、キリスト「Christ」という英単語について書きました。

 

christ(キリスト)の「 CH」が「キ」の音であったり、Christmas(クリスマス)のCHが「ク」の音であったり、chicken(チキン)の「チ」であったり、chandelier(シャンデリア)の「シ」であったり、同じ綴りなのにいったいなぜこんなにいろいろ「音」が異なるのでしょうか?

 


 

 

 

◆ [CH]について

 

 

そもそも、christの「 CH」は、元はギリシャ文字「x」(発音は「kh」)をラテン語に借入された文字、つまり、作られた文字です。

 

*フランス語はラテン語語系です。

 

ラテン語では、「kh」と共に「k」「ク」を表す文字としてCHが使われました。

 

ところが、古フランス語時代になって、このCHの音「k」に、口蓋音化がおこり、「tʃ」(チ)と発音されるようになります。

 

それと、同時にCHが「tʃ」(チ)を表す文字としても使われるようになります。

 

このようになったCH「tʃ」(チ)が、ノルマンコンクエスト後に英語に借入されます。

 

 

https://kazu4000.muragon.com/entry/1454.html

 

 

 

その影響によって、英語でche、chiのスペルを持つ単語が生まれました。

 

例えば、古英語の「cien」 ➡「chicken」(チキン)、 「ceace」は➡「cheek」(チーク)となりました。

 

そして、さらに口蓋音化が進んで、CH「tʃ」(チ)は、「ʃ」(シ)の音も持つようになります。

 

そして、そのようになったCH「ʃ」(シ)は、英語に借入されます。

 

例として、brochure(ブロシャー) chandelier(シャンデリア)など。

 

ラテン語系のフランス語から入った英単語には、CHで始まる単語がとても多いです。

 

もちろん、フランス語にもCHで始まる単語は多いですが、そもそも、CHの元の音はギリシャ文字の「x」(発音は「kh」)。

 

CHのスペル自体、ラテン語系のフランス語にもありませんでした。フランス語に導入されるとき、CHが作られました。

 

以上の流れを簡単に書くと次の通り。

 

 

ギリシャ語「x」の音 ➡ フランス語のCH ➡ 英語のCH

 

 

もちろん、すべてこのルールになったわけではなく、

 

choir, chronicle, stomachなど、フランス語化(ラテン語化)されず、ギリシャ語の音「kh」[k](ク)の音がそのまま、残っている英単語もあります。

 

英語が外部からあまりにも多くの影響を受けて形成された言語なので、英語の歴史を学ぶのは複雑です。

 

そこで、下記の①【流れ】と②【事実】を頭に入れて学習することがオススメします。

 

 

①【流れ】「ギリシャ➡フランス➡英語」

画像30

 

 

 

 

 

② 【事実】「英語はゲルマン系言語」

画像31

そして、③【疑問】「英語はドイツ語と同じゲルマン語系なのに、なぜ、フランス語のラテン語系の単語が英語にはあまりにも多いのか?」

①②③を意識しながら英単語学習をするのがコツです。

 

そうしないと、英語は歴史上、様々な事情に影響されて形成された言語であり、一定のルールがあるようでも必ず、下記のような例外が存在します。

 

関係の本を読んでいくうちに複雑過ぎて嫌になります。

 

 

例外

*ゲルマン語のまま影響を受けないで残っている英単語

*ギリシャ語からそのまま借入された英単語

*ラテン語から少し変化した英単語

*英単語として使われていくうちにさらに変化した英単語

*借用するときに意味を考えないで「音」をなぞった英単語

など。


英文法も同じことです。学習すればするほど、例外の多さに驚きます。

従って、TOEIC,英検など出題される文法問題は、例外ばかりです。

 

大まかな流れを1つ掴んで、1つの疑問を解く感じで学習を進めていく

ことをオススメします。

 

しばらくすると、その1つの幹に枝葉がついていくように、詳しく理解できるときが

必ず訪れます。

 

 

 

 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 

 

🔷 記事作成 【阪本研究所】 SK laboratory

 

 


 

 

 

 

 

💠貿易業務サポート 💠広告動画制作💠銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市


代表 Kazuyoshi Sakamoto

 

Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

👇国際契約書関係

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

 

 

 

【阪本研究所】SK laboratory については、

 

👇 note記事にも書いています。

 

https://note.com/kazu10000/n/n293063e4d1b8

 

 

 

https://note.com/kazu10000/m/mf8a30a9ea16f

 

 

 

 

🔶『KAZU1000の社寺仏閣巡り / 

KAZU1000's exploring temples and shrines』

 

https://kazu1000.wordpress.com/

 

 

英語は発音!「音」がもつ意味 

【母音+子音】 ab ac ad af  ag al am ap ar at au

 
 
 
 

◆ 暗記ではなくしっかり理解することの大切さについて

 

語学に限ったことではありませんが、丸暗記ではなく理解することは重要です。

 

ご参考までに、英単語でよくみる「gh」について説明します。

 

英単語の中には「gh」のスペルがあるのにghの部分をまったく発音しない単語があります。

 

例えば、「high」。 最後のhは、スペルの一番あとにきているhなので、

「発音はできない」「発音しない」はなんとなくイメージできたとしても、

 

いったいghのgがなぜ、あるの?

 

 

■ ghについて詳しく解説

 

そもそもghはゲルマン系からきたスペです。

 

画像6

 

古英語(OE)では、night / rightなどは、niht / rihtと書かれていた。

それが、中英語(ME)になって、gが追加され、night, rightになった。

では、なぜ、hの前にgは追加され、ghになったのか。

 

その理由は、音にある。もともと、hの音は、発音記号でいうと子音の「k」に近い音であり、

元は咽頭摩擦音「x」(クㇲ)の音であった。

 

このhの音は、単語の先頭にくる場合、咽頭摩擦音「x」(クㇲ)の摩擦性の部分が無くなって、

単なる気音の「h」(ハ)、つまり音なしの息の音になった。例)high(イ)

 

ところが、hが単語の先頭ではなく語中にくる場合、

hの音は咽頭摩擦音「x」(クㇲ)のまま残ってしまった。つまり変化しなかった。

 

そこで、変化したhと変化しなかったhを区別するため、変化しかなった方の

hの前にgを追加したのである。印みたいなもの。従ってgには音はない。

 

この時代は、highは(ハイクㇲ)のように発音されていたのかもしれない。

 

画像7

 

そして、長い年月が経過して、近代英語で、さらに、このgh「x」(クㇲ)は無音化する。

 

つまり、ghがまったく発音されなくなる。

 

このghと同じ形態が、chという形で残っているのが、Nacht(英語でnight)。

 

但し、無音化にならず、現在でもドイツ語ではこのch部分は発音する。

 

 

そして、のhの音は咽頭摩擦音「x」(クㇲ)は「f」(フ)という音にも変化して。。。。

とまだまだ、説明はつづきます。

 

 

最初は時間はかかりますが、1つのことを覚えると、他のことを理解することに

大きく役立ちます。

 

 

 

 

例えば、キリスト「Christ」という言葉について。。。

 

そもそもキリスト「Christ」というは、ギリシャ語の「Christos」が語源です。

「油を注がれた」が意味です。この「Christos」の動詞は「chriein」で、

「武器に油を塗って磨く」「身体に油を塗る」という意味を持っています。

ダビデやソロモンなど、特に権力を持っていた王が王座に就くとき

のこの「身体に油を塗る」儀式が行われたと、旧約聖書に書かれています。



「サミエル書」第16章のダビデが油を注がれる場面は、

「その若者は濃い金髪で、目は美しく姿は優美であった。

主は『さぁ、この男に油を注げ、これがそうだ。』と仰せられた。

 

サムエルは油の入った角を取り上げて兄弟の目の前で若者に油を注いだ。

そのときから主の霊がダビデをとらえた。」

 

 

https://ameblo.jp/kazuyoshi1000/entry-12593938523.html

 

 

 

 

 

 
」と「文字」は密接な関係があります。
 
 
【母音+子音】 ab ac ad af  ag al am ap ar at au
 
1. aを表す音の意味

(1)ab [æb] [əb] の音を持つ単語の意味
 
(2)ac [æk] [ək] の音を持つ単語の意味
 
3)ab [ˈæd] [əd] の音を持つ単語の意味
 
(4)af [əf] の音を持つ単語の意味
 
(5)ag [əg] の音を持つ単語の意味
 
(6)al [ˈɔːl] の音を持つ単語の意味
 
 

👇 YouTubeにアップした動画。

 

 

👇上記動画をJPEG化したスライドです。
 

上記スライドは、テキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。

 
 
 

【英単語力強化について】

 

「英単語力強化」に特化した記事です。

会話ではなく英語の長文、仕事で英語の書類などを読むために

英単語のボキャブラリーをアップしたい人向けの内容です。

 

小学生の英語教育も既にスタートし、ますます英語の必要性が高まっています。

ネットでは、英語の関する学習商材、高額なセミナー勧誘などで溢れています。

 

 

 

 

■ 共通する悩み

 

 

 

ある調査では、英語に関して次のような「悩み」が多いです。

 

 

*言いたいことが言葉に出ない。

 

 

*仕事で英語の必要性を迫られている

 

 

*ボキャブラリーが少ない

 

 

*学習方法が分からない、続かない。

 

 

*リーデイングが苦手、読むのが遅い。

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 問題点

 

 

 

そして、解決しようとネットで調べて本を買ったり、有料記事を読んだり、

英語学習セミナーに参加や、英語学校に通ったりしても、

 

 

 

*優しい内容の本は読みやすいが、英語力は上がらない。

 

 

*難しい専門書は読んでもよくわからない。

 

 

*いろんな英語学習をトライしたが続かなかった。

 

 

*いったいどれが自分に合うにかわからない。

 

 

 

 

 

 

知らない単語があったりすると、英語学習の教材も読む気がしないし、

続かないものです。「単語力」は絶対必要です。例えば、文法を勉強しようと

英文法の本を読んでも知らない単語ばかりだと嫌になります。

 

 

 

それと、最大の悩みは「続かない」ことでないでしょうか?

 

 

自然と英語学習に興味がいく、継続できるようになるには単語力をアップすることが必須です。

そのためにはどうすればいいのか? その学習方法やコツを紹介します。

 

 

 

 

 

■ コンセプト

 

 

単に覚える、暗記でなく「納得」して自然と記憶に残るようにします。これがコンセプトです。

 

 

 

 

 

書籍やネット記事で、英単語力強化に関しては、接頭辞、接尾辞、語根に分解して理解し

覚えていく方法がたくさん紹介されています。自分も学校でその方法を教わりました。

確かに効果ある方法です。

 

 

 

なぜ、接頭語「re」は、再開、再度、後ろ、を意味するのか、、

その理由や原因、由来、歴史をわかりやすく説明します。

それを、さらに最小限の単位である「アルファベット26文字」まで分解し、

その26文字の各1つ1つの文字がもつ意味を解説します。

 

 

 

 

 

■ 経 験

 

 

 

20年以上、海外の企業と輸出入の仕事で英語を使ってきました。

現在は個人経営の仕事でも英語を使い続けています。

長い貿易業務、交渉経験の中で成功したこともありましたが、

単語力が不足していたために失敗したことも多々ありました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を使う仕事というのは、「英会話で交渉し、握手して完了。」のようなシンプルではありません。

 

 

 

 

 

現実は、英語を使って相手企業の担当者とコレポン、クレーム対応、カタログ制作、

入札の書類作成などです。

 

このとき、精巧な翻訳機を使ったとしても「英単語力」がなければ、時間がかかります。

 

 

 

 

英語を使っている長い経験の中で、英単語力強化のために書き留めていたノートやデータを基に、

「英単語力アップ」に特化した学習方法を記事とパワーポイントで紹介します。

 

 

 

 

 

■ ご注意

 

以前になんらかの英語学習をしたが挫折してしまった方、少しでも英語に興味がある人向けです。

最初から英語が大嫌いな方には向いていません。


勉強というより「研究」に近いです。従って、即効性のある学習方法ではありません。

時間がかかります。かみ砕くようにゆっくり時間をかけていきます。

 

 

 

 

様々な書籍や語学の先生方から教わった内容は長年英語を使って仕事している経験から

ネイテイブから聞いた内容がベースとなっています。従って、勝手に自分が考えた内容

ではありません。

 

かといって、語学研究論文として登録されてる内容でもありません。ここで解説している内容が

すべての英単語に当てはまるルールではありません。

 

英単語は「子音推移」「大母音推移」「翻訳借入」(意味でなく音をまねてつくること)もあり、

長い変遷を経て、さらに、長母音化、二重母音化など様々な変化を経て

現在の英単語に形成されています。

 

 

また、「印欧祖語」(Proto-Indo-European)を使って説明しますが、そもそも

この祖語が現実の言語として使われたという歴史上の記録はありません。

 

同じ語族に属すると考えられる諸言語を比較して、規則的な音韻変化を見出す

「比較法」、その過程をたどる内的再建法によって理論的に再構成された言語

です。

 

 

英単語のみならず語学を勉強している多くの方に「あっおもしろい!」

と思って頂ければ幸甚です。

 

 

 

 

この記事から英語学習商材やアフリエイトへ導きませんので

ご安心ください。

 

動画や画像、スライドはご自由にコピー、ダウンロードして頂いて結構です。

 

 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 



■ 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory
 

 



 

◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市

代表 Kazuyoshi Sakamoto


Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

👇英文契約書関係

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

【英単語力強化講座】

 

 

 

 



【阪本研究所】SK laboratoryが行う3つの業務
 ◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売のうち、

エステ店の広告動画制作について「 note」記事にも書いています。
*英語関係の記事ではありません。
 

 

 

 



 


 

『KAZU1000の社寺仏閣巡り / 
KAZU1000's exploring temples and shrines』

 


 

 

 

英単語は発音!「音」がもつ意味 【子音】

 
前記事のhttps://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12609054324.htmlからのつづきです。

 

 

👇 YouTubeにアップした動画。

 

 

*動画はテキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。

 

 

 

 

 

👇上記動画をJPEG化したスライドです。

 

 

 

 

 

 

上記スライドは、下記第2章「子音」のテキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。

 

次回、第3章「音がもつ力と方向」を掲載します。

 

 

 

 

第1章 母音


1. 母音の発音と意味
(1)
a = [ɑ] [æ] [ə] の発音と意味
(2)[æ] の発音と意味
(3)[ə] の発音と意味
(4)[ʌ] の発音と意味
(5)[e] の発音と意味

2. 二重母音の発音と意味


(1)[aʊ] の発音と意味
(2)[oʊ] の発音と意味
(3)[ǎɪ] の発音と意味
(4)[éə] の発音と意味
(5)[éɪ] の発音と意味

3.長母音の発音と意味


(1)[íː] の発音と意味
(2)[ˈɔː] の発音と意味
(3)[úː] の発音と意味

4.長母音+[R] の発音と意味


(1)[άːr] の発音と意味
(2)[ˈɔːr] の発音と意味
(3)[ˈəː] の発音の意味


第2章 子音


1. 子音の発音と意味
(1)[b] の発音と意味
(2)[r] の発音と意味
(3)[t] の発音と意味
(4)[m] の発音と意味
(5)[s] の発音と意味

2. 比喩的な意味を持つ音


(1)比喩的に「目」を意味する音
(2)比喩的に「水」を意味する音
(3)比喩的に「太陽」を意味する音
(4)比喩的に「平面」を意味する音
(5)比喩的に「山」を意味する音
(6)比喩的に「先が尖ったもの」を意味する音



第3章 音が持つ力と方向


1. 「力」「圧力」を表す音の意味
(1)語頭にくる[ʃ](シ)の発音と意味
(2)語尾にくる[ʃ](シ)の発音と意味
(3)語頭にくる[tʃ](チ)の発音と意味
(4)語尾にくる[tʃ](チ)の発音と意味
(5)語頭にくる[dʒ](ジ)の発音と意味
(6)語尾にくる[dʒ](ジ)の発音と意味


2. 「守る」「外へ力を向ける」を表す音の意味

第4章 合成


1. aを表す音の意味
(1)ab [æb] [əb] の音を持つ単語の意味
(2)ac [æk] [ək] の音を持つ単語の意味
(3)ab [ˈæd] [əd] の音を持つ単語の意味
(4)af [əf] の音を持つ単語の意味
(5)ag [əg] の音を持つ単語の意味
(6)al [ˈɔːl] の音を持つ単語の意味
(7)am [æm] の音を持つ単語の意味
(8)ap [άp] の音を持つ単語の意味
(9)ar [άːr] の音を持つ単語の意味
(10)as [əz] の音の意味
(11)at [ət] [@t] の音の意味
(12)au [ˈɔː] の音を持つ単語の意味


2. bを表す音の意味


(1)br [br] の音を持つ単語の意味
(2)be [bí] の音を持つ単語の意味
(3)ba [bˈæ] の音を持つ単語の意味
(4)bu [bˈʌ] の音を持つ単語の意味
(5)bl [bl] の音を持つ単語の意味
(6)bi [bí] の音を持つ単語の意味


3. cを表す音の意味


(1)co[kά] [kú]の音を持つ単語の意味
(2)語尾に-ct[-kt]の音を持つ単語の意味
(3)語頭にcon-[kən-]の音を持つ単語の意味
(4)ce[sé] [sˈə]の音を持つ単語の意味


4.eを表す音の意味


(1)e[e]の音を持つ単語の意味
①eb[éb]の音を持つ単語の意味
②ed[éd]の音を持つ単語の意味
③ef[éf]の音を持つ単語の意味
④ev[év][íːv]の音を持つ単語の意味
⑤eg[ég]の音を持つ単語の意味
⑥el[él]の音を持つ単語の意味
⑦en[én]の音を持つ単語の意味
⑧eq[ɪk]の音を持つ単語の意味
(2)e[ɪ]の音を持つ単語の意味


5.fを表す音の意味


(1)fa[fˈæ][fά][fˈɔ][fe]の音を持つ単語の意味
(2)fl[fl]の音を持つ単語の意味
(3)fr[fr]の音を持つ単語の意味
(4)語尾にくる-ft[-ft]の意味
(5)「水」のニュアンスを持つ[f]
(6)「気分」のニュアンスを持つ[f]


6.gを表す音の意味


(1)gl[gl]の音を持つ単語の意味
(2)gr[gr]の音を持つ単語の意味
(3)語尾にくる-ge[-dʒ]の意味


7.hを表す音の意味


8.iを表す音の意味


(1)i[ɪ]の音が表す意味
(2)ain[éɪn]の音が表す意味
(3)i[άɪ]の音が表す意味
(4)-it[-ɪt]の音が表す意味


9.jを表す音の意味



10.kを表す音の意味


(1)語頭にくるk-[k-]の意味
(2)語尾にくる-k[-k]の意味



11.lを表す音の意味


(1)「線状のもの」を表す[l]
(2)「横に伸びる」を表す[l]



12.mを表す音の意味


(1)「圧力」を表す[m]
(2)「数」「量」を表す[m]
(3)「心」「思い」を表す[mάɪ -][mé-]
(4)「方法」「手段」を表す[m]
(5)「月」を表す[m]
(6)[min][méɪ][mˈʌŋ][mάɪ]の世界



13.nを表す音の意味


(1)n[n]の音を持つ単語の意味
(2)na-[ne-]の意味
(3)an-[ æn-]の意味



14.oを表す音の意味


(1)o[a][ ɔ]の音を持つ単語の意味
(2)oc-[ək-]の音を持つ単語の意味


15.pを表す音の意味


16.qを表す音の意味


17. rを表す音の意味



18. sを表す音の意味


(1)s[s] の音を持つ単語の意味
(2)「分かれる」を表すs[s] [z] 
(3)なぜ太陽は[sˈʌn]と表すのか
(4)sus-, sub, suc-, syn, supの世界

19. tの音を持つ単語の意味

20. uの音を持つ単語の意味

21. vの音を持つ単語の意味

22. wの音を持つ単語の意味

23. xの音を持つ単語の意味

24. yの音を持つ単語の意味

25. zの音を持つ単語の意味

26. [θ]の世界

27. [ð]の音を持つ単語の意味

 

 

 

*上記は英単語を「音」の面からとらえた解説です。

 

 

 

■各アルファベット26文字がもつ意味

 

英単語の最小単位の「文字」からとらえた解説は、

下記の「アルファバットA~Z 26文字」です。

 


https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602975753.html

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602975753.html



 

 

 

 

 

 

■ 接頭辞・語幹・接尾辞

 

英単語の構成を接頭辞・語幹・接尾辞に分類して学習する方法も

単語力アップには効果的です。

しかしながら、数多くある接頭辞など、

単に暗記するのは容易ではありません。

例えば、なぜ、ad-は、「方向, 傾向, 変化, 添加, 増加」  の意味をもつのか

単に暗記するのでなく、成り立ちやそのような意味になる理由を理解しないと

記憶に定着しません。

 

このとき、助けになるのが、上記の「各アルファベット26文字」がもつ意味

の理解です。

 

 

下記は接頭辞の一例です。

 

    接頭辞    接頭辞の意味    単語の例    単語の例の意味


1)    a-    形容詞を作る、非、無    ashore    浜辺に
2)    ab-    離脱    abnormal    異常な
3)    ad-,    方向, 傾向, 変化, 添加, 増加    addition    付加, 増加, 加算
4)    ac-,            
5)    af-,            
6)    ag-,            
7)    al-,            
8)    an-,            
9)    ap-,            
10)    ar-,            
11)    as-,            
12)    at-            
13)    acro-    先端    acromegaly    先端巨大症
14)    aero-    空気の, 空中の, 航空の    aeroplane    飛行機
15)    Afro-    アフリカの    Afro-American    アフリカ系アメリカ人
16)    agro-    畑、土壌、農業    agrotechnology    農業技術
17)    ambi-,    両側、周    ambidextrous    両ききの
18)    amphi-            
19)    ana-    上方に、さかのぼって、逆に、再び    anabaptist    再洗礼派
20)    Anglo-    イギリスの    Anglo-American    イギリス系アメリカ人
21)    ante-    前の, 前方の    antedate    見越す, 予想する
22)    anti- , ant-    反対, 非, 逆    antibiotic    抗生物質
23)    apo-    離脱    apogee    最高点
24)    aqua-    水の    Aquarius    みずがめ座
25)    arch-, archi-    主要な, 最高の    archbishop    大司教(カトリック) 大主教(聖公会) 大監督(プロテスタント)
26)    audio-    音、聴    audiometer    聴力計
27)    astro-    星の, 天体の    astronaut    宇宙飛行士
28)    auto-    自身、自力、独自、自動の    automaton    自動人形
29)    baro-    気圧    barometer    晴雨計、気圧計
30)    be-    すっかり~、~と呼ぶ、~で囲む、~をつけた    befool    馬鹿にする
31)    bene-    善、良    benediction    祝福
32)    bi-    二つの    bicycle    自転車
33)    biblio-    本、聖書    bibliomania    蔵書癖
34)    bio-    生命の    biology    生物学
35)    by-    そばに、副次的な、本道から逸れた    bypath    わき道
36)    cardio-    心臓の    cardiogram    心電図
37)    cat-,    ~下に向かって、~に反して、~を通じて、完全に    category    種類・部門
38)    cata-            
39)    cent-, centi-    100分の1    centimeter    センチメートル
40)    chrono-    時間の    chronograph    クロノグラフ, 描時計
41)    cine-    映画    cinematograph    映写機
42)    circum-    周りに, あちこちに    circumstance    環境, 事情
43)    co-    共同,共通,同等    cooperation    協力, 協同組合
44)    con-, com-,    共に, 一緒に    connect    接続する
45)    col,            
46)    cor            
47)    contra-    反対に    contradict    否定する
48)    counter-    逆の, 対応の    counteract    反作用する
49)    cyber-    コンピューターの    cyberspace    電脳空間
50)    de-    否定, 強調, 下降,分離,悪化    decode    復号する
51)    deca-,    10倍    decathlon    10種競技
52)    dec-,            
53)    deka-            
54)    deci-,    10分の1    deciliter    デシリットル
55)    demi-    半分    demitasse    デミタス
56)    dendro-    樹木    dendrochronology    年輪年代学
57)    di-    二つ, 倍    dioxide    二酸化物
58)    dia-    横切って, 隔てて    diagram    図表
59)    dis-,    否定, 反対, 分離,強調    dislike    嫌う
60)    di-            
61)    dys-    悪化、不良、困難    dyspeptic    胃弱の
62)    eco-    家の, 環境の    ecology    生態学
63)    en-, em-    中に入れる, ~にする    enable    出来るようにさせる
64)    endo-    内部    endocytobiology    内細胞生物学
65)    epi-    上、外    epistle    書簡
66)    ethno-    民族    ethnocentric    自民族中心主義
67)    eu-    良、好、善、真正    eugenics    優生学
68)    Euro-    ヨーロッパの    European    ヨーロッパ人
69)    ex-,    前の, 全くの, 外へ    exact    正確な
70)    e-,            
71)    ef-            
72)    exa-    1018    1Em    1018m
73)    exo-    外    exocarp    外果皮
74)    extra-    ~を超えた, の上に, 範囲外の    extraordinary    異常な, 非凡な
75)    femto-    10月15日    femtosecond    1000兆分の1秒
76)    ferro-    鉄    ferroelectric    強誘電性の
77)    for-    禁止、除外、無視    forbid    禁じる
78)    fore-    前部の, 前もって    forearm    前腕, あらかじめ武装する
79)    Franco-    フランスの    Franco-American    フランス系アメリカ人
80)    gastro-    胃の    gastroenteritis    胃腸炎
81)    geo-    地球の, 地面の    geology    地質学
82)    giga-    10億倍, 巨大な    gigabit    ギガビット
83)    grand-    1親等隔てた    grandfather    祖父
84)    hecto-, hect-    100倍    hectare    ヘクタール(100アール)
85)    hemo-,    血    hemoglobin    ヘモグロビン
86)    haemo-            
87)    helio-    太陽    heliograph    日照計
88)    hemi-    半分    hemisphere    半球
89)    hepta-, hept    7の    heptagon    七角形
90)    hetero-,    異なった、他の    heterochromatin    異質染色質
91)    heter            
92)    hexa-,    6の    hexagon    六角形
93)    hex            
94)    homo-    同種の, 等しい    homeopathy    同種療法
95)    hydro-,    水の    hydrogen    水素
96)    hydr-            
97)    hygro-    湿った    hygrometer    湿度計
98)    hyper-    過度の, 超    hyperactive    はしゃぎ過ぎの
99)    hypo-,    下に、以下、少し    hypocrite    偽善者
100)    hyp            
101)    in-, il-, im-, ir-    否定, 反対, 中へ    invisible    目に見えない
102)    Indo-    インドの    Indo-European    印欧語族
103)    infra-    下に、下部に    infrared    赤外線
104)    inter-    間の, 間に, 互いに    international    国際的な
105)    intra-    内部に    intravascular    血管内の
106)    intro-    中へ    introduce    紹介する
107)    iso-    同一の, 類似の    isotope    同位元素
108)    kilo-    1000倍    kilometer    キロメートル
109)    macro-    大きい、長い    macrobiotic    健康食の
110)    mal-    悪い, 不十分    malicious    悪意のある
111)    maxi-    最高の, 最大の    maximum    最大の, 最高の
112)    mega-    100万倍,巨大な    megalopolis    巨大都市帯
113)    meta-    のちに,変化して,越えた,共に    metaphysical    形而上学の
114)    micro-    100万分の1, 微細な    microwave    極超短波, 電子レンジ
115)    mid-    中の, 中間の    middle    中央の, 中間の
116)    milli-    1000分の1    millimeter    ミリメートル
117)    mini-    小さい, 短い    miniature    縮小した、小型の
118)    mis-    誤って、悪く、不利に    misunderstand    誤解する
119)    mono-    一つの    monoplane    単葉飛行機
120)    multi-    複数の、多くの    multinational    多国間の、多国籍の
121)    nano-    10億分の1、極微細な    nanometer    ナノメートル
122)    neo-    新しい    neolithic    新石器時代の
123)    neuro-    神経の    neurogenic    神経性の
124)    new-    近頃、新たに    newborn    新生児
125)    nitro-    硝酸、窒素の    nitrogen dioxide    二酸化窒素
126)    non-    否定    nonsense    ばかげたこと
127)    ob-,    ~に向かって、~に反対して、~の上に、完全に    obverse    (コインなどの)表面
128)    o-,            
129)    oc-,            
130)    of-,            
131)    op-            
132)    oct-, octa-, octo-    8の    octagon    八角形
133)    off-    離れて    off-duty    非番の
134)    omni-    全部、総合    omnibus    オムニバス
135)    ortho-,    直、正    orthodox    正統派の
136)    orth-            
137)    out-    外の、離れて    outage    目減り
138)    over-    過度に、超えて    overact    やりすぎる
139)    oxy-    酸素の    oxygen    酸素
140)    paleo-,    古、旧、原始    Paleozoic    古生代

 

 

 

 

【英単語力強化について】

 

「英単語力強化」に特化した記事です。

会話ではなく英語の長文、仕事で英語の書類などを読むために

英単語のボキャブラリーをアップしたい人向けの内容です。

 

小学生の英語教育も既にスタートし、ますます英語の必要性が高まっています。

ネットでは、英語の関する学習商材、高額なセミナー勧誘などで溢れています。

 

 

 

 

■ 共通する悩み

 

 

 

ある調査では、英語に関して次のような「悩み」が多いです。

 

 

*言いたいことが言葉に出ない。

 

 

*仕事で英語の必要性を迫られている

 

 

*ボキャブラリーが少ない

 

 

*学習方法が分からない、続かない。

 

 

*リーデイングが苦手、読むのが遅い。

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 問題点

 

 

 

そして、解決しようとネットで調べて本を買ったり、有料記事を読んだり、

英語学習セミナーに参加や、英語学校に通ったりしても、

 

 

 

*優しい内容の本は読みやすいが、英語力は上がらない。

 

 

*難しい専門書は読んでもよくわからない。

 

 

*いろんな英語学習をトライしたが続かなかった。

 

 

*いったいどれが自分に合うにかわからない。

 

 

 

 

 

 

知らない単語があったりすると、英語学習の教材も読む気がしないし、

続かないものです。「単語力」は絶対必要です。例えば、文法を勉強しようと

英文法の本を読んでも知らない単語ばかりだと嫌になります。

 

 

 

それと、最大の悩みは「続かない」ことでないでしょうか?

 

 

自然と英語学習に興味がいく、継続できるようになるには単語力をアップすることが必須です。

そのためにはどうすればいいのか? その学習方法やコツを紹介します。

 

 

 

 

 

■ コンセプト

 

 

単に覚える、暗記でなく「納得」して自然と記憶に残るようにします。これがコンセプトです。

 

 

 

 

 

書籍やネット記事で、英単語力強化に関しては、接頭辞、接尾辞、語根に分解して理解し

覚えていく方法がたくさん紹介されています。自分も学校でその方法を教わりました。

確かに効果ある方法です。

 

 

 

なぜ、接頭語「re」は、再開、再度、後ろ、を意味するのか、、

その理由や原因、由来、歴史をわかりやすく説明します。

それを、さらに最小限の単位である「アルファベット26文字」まで分解し、

その26文字の各1つ1つの文字がもつ意味を解説します。

 

 

 

 

 

■ 経 験

 

 

 

20年以上、海外の企業と輸出入の仕事で英語を使ってきました。

現在は個人経営の仕事でも英語を使い続けています。

長い貿易業務、交渉経験の中で成功したこともありましたが、

単語力が不足していたために失敗したことも多々ありました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を使う仕事というのは、「英会話で交渉し、握手して完了。」のようなシンプルではありません。

 

 

 

 

 

現実は、英語を使って相手企業の担当者とコレポン、クレーム対応、カタログ制作、

入札の書類作成などです。

このとき、精巧な翻訳機を使ったとしても「英単語力」がなければ、時間がかかります。

 

 

 

 

英語を使っている長い経験の中で、英単語力強化のために書き留めていたノートやデータを基に、

「英単語力アップ」に特化した学習方法を記事とパワーポイントで紹介します。

 

 

 

 

 

■ ご注意

 

以前になんらかの英語学習をしたが挫折してしまった方、少しでも英語に興味がある人向けです。

最初から英語が大嫌いな方には向いていません。
勉強というより「研究」に近いです。従って、即効性のある学習方法ではありません。

時間がかかります。かみ砕くようにゆっくり時間をかけていきます。

 

 

 

 

様々な書籍や語学の先生方から教わった内容は長年英語を使って仕事している経験から

ネイテイブから聞いた内容がベースとなっています。従って、勝手に自分が考えた内容

ではありません。

 

かといって、語学研究論文として登録されてる内容でもありません。ここで解説している内容が

すべての英単語に当てはまるルールはありません。

英単語は「子音推移」や「大母音推移」もあり、長い変遷を経て現在の英単語に

形成されています。

 

 

英単語のみならず語学を勉強している多くの方に「あっおもしろい!」

と思って頂ければ幸甚です。

 

 

 

 

この記事から何か英語商材やアフリエイトへ導くつもりはありませんの

ご安心ください。

 

動画や画像、スライドはご自由にコピー、ダウンロードして頂いて結構です。

 

 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 



■ 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory
 

 



 

◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市

代表 Kazuyoshi Sakamoto


Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

👇英文契約書関係

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

 

 

【英単語力強化講座】

https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000/blank-2/%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E5%8A%9B%E5%BC%B7%E5%8C%96%E8%AC%9B%E5%BA%A7

 

 

 



【阪本研究所】SK laboratoryが行う3つの業務
 ◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売のうち、

エステ店の広告動画制作について「 note」記事にも書いています。
*英語関係の記事ではありません。
 

https://note.com/kazu10000/n/nc6c0e914d49c



https://note.com/kazu10000/m/m38e0d2979992


https://note.com/kazu10000/m/mc4920a1b6152

 
https://note.com/kazu10000/m/m21a95bab2fb6

 

 



 

 

『KAZU1000の社寺仏閣巡り / 
KAZU1000's exploring temples and shrines』
 

https://kazu1000.wordpress.com/

 

#英

英単語は発音!「音」がもつ意味 

 【母音・二重母音・長母音・長母音+R】

 
 
(英単語は発音!「音」がもつ意味 【Englishの歴史・祖語から派生語】)
からのつづきです。
 
 
 

👇 YouTubeにアップした動画。

 

 

 

*動画はテキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。

 

 

 

👇上記動画をJPEG化したスライドです。

 

 

上記スライドは、下記第1章「母音」のテキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。

 

次回、第2章「子音」を掲載します。

 

 

 

 

第1章 母音


1. 母音の発音と意味
(1)
a = [ɑ] [æ] [ə] の発音と意味
(2)[æ] の発音と意味
(3)[ə] の発音と意味
(4)[ʌ] の発音と意味
(5)[e] の発音と意味

2. 二重母音の発音と意味


(1)[aʊ] の発音と意味
(2)[oʊ] の発音と意味
(3)[ǎɪ] の発音と意味
(4)[éə] の発音と意味
(5)[éɪ] の発音と意味

3.長母音の発音と意味


(1)[íː] の発音と意味
(2)[ˈɔː] の発音と意味
(3)[úː] の発音と意味

4.長母音+[R] の発音と意味


(1)[άːr] の発音と意味
(2)[ˈɔːr] の発音と意味
(3)[ˈəː] の発音の意味



第2章 子音


1. 子音の発音と意味
(1)[b] の発音と意味
(2)[r] の発音と意味
(3)[t] の発音と意味
(4)[m] の発音と意味
(5)[s] の発音と意味

2. 比喩的な意味を持つ音


(1)比喩的に「目」を意味する音
(2)比喩的に「水」を意味する音
(3)比喩的に「太陽」を意味する音
(4)比喩的に「平面」を意味する音
(5)比喩的に「山」を意味する音
(6)比喩的に「先が尖ったもの」を意味する音


第3章 力の発想法


1. 「力」「圧力」を表す音の意味
(1)語頭にくる[ʃ](シ)の発音と意味
(2)語尾にくる[ʃ](シ)の発音と意味
(3)語頭にくる[tʃ](チ)の発音と意味
(4)語尾にくる[tʃ](チ)の発音と意味
(5)語頭にくる[dʒ](ジ)の発音と意味
(6)語尾にくる[dʒ](ジ)の発音と意味


2. 「守る」「外へ力を向ける」を表す音の意味

第4章 合成


1. aを表す音の意味
(1)ab [æb] [əb] の音を持つ単語の意味
(2)ac [æk] [ək] の音を持つ単語の意味
(3)ab [ˈæd] [əd] の音を持つ単語の意味
(4)af [əf] の音を持つ単語の意味
(5)ag [əg] の音を持つ単語の意味
(6)al [ˈɔːl] の音を持つ単語の意味
(7)am [æm] の音を持つ単語の意味
(8)ap [άp] の音を持つ単語の意味
(9)ar [άːr] の音を持つ単語の意味
(10)as [əz] の音の意味
(11)at [ət] [@t] の音の意味
(12)au [ˈɔː] の音を持つ単語の意味


2. bを表す音の意味


(1)br [br] の音を持つ単語の意味
(2)be [bí] の音を持つ単語の意味
(3)ba [bˈæ] の音を持つ単語の意味
(4)bu [bˈʌ] の音を持つ単語の意味
(5)bl [bl] の音を持つ単語の意味
(6)bi [bí] の音を持つ単語の意味


3. cを表す音の意味


(1)co[kά] [kú]の音を持つ単語の意味
(2)語尾に-ct[-kt]の音を持つ単語の意味
(3)語頭にcon-[kən-]の音を持つ単語の意味
(4)ce[sé] [sˈə]の音を持つ単語の意味


4.eを表す音の意味


(1)e[e]の音を持つ単語の意味
①eb[éb]の音を持つ単語の意味
②ed[éd]の音を持つ単語の意味
③ef[éf]の音を持つ単語の意味
④ev[év][íːv]の音を持つ単語の意味
⑤eg[ég]の音を持つ単語の意味
⑥el[él]の音を持つ単語の意味
⑦en[én]の音を持つ単語の意味
⑧eq[ɪk]の音を持つ単語の意味
(2)e[ɪ]の音を持つ単語の意味


5.fを表す音の意味


(1)fa[fˈæ][fά][fˈɔ][fe]の音を持つ単語の意味
(2)fl[fl]の音を持つ単語の意味
(3)fr[fr]の音を持つ単語の意味
(4)語尾にくる-ft[-ft]の意味
(5)「水」のニュアンスを持つ[f]
(6)「気分」のニュアンスを持つ[f]


6.gを表す音の意味


(1)gl[gl]の音を持つ単語の意味
(2)gr[gr]の音を持つ単語の意味
(3)語尾にくる-ge[-dʒ]の意味


7.hを表す音の意味


8.iを表す音の意味


(1)i[ɪ]の音が表す意味
(2)ain[éɪn]の音が表す意味
(3)i[άɪ]の音が表す意味
(4)-it[-ɪt]の音が表す意味


9.jを表す音の意味



10.kを表す音の意味


(1)語頭にくるk-[k-]の意味
(2)語尾にくる-k[-k]の意味



11.lを表す音の意味


(1)「線状のもの」を表す[l]
(2)「横に伸びる」を表す[l]



12.mを表す音の意味


(1)「圧力」を表す[m]
(2)「数」「量」を表す[m]
(3)「心」「思い」を表す[mάɪ -][mé-]
(4)「方法」「手段」を表す[m]
(5)「月」を表す[m]
(6)[min][méɪ][mˈʌŋ][mάɪ]の世界



13.nを表す音の意味


(1)n[n]の音を持つ単語の意味
(2)na-[ne-]の意味
(3)an-[ æn-]の意味



14.oを表す音の意味


(1)o[a][ ɔ]の音を持つ単語の意味
(2)oc-[ək-]の音を持つ単語の意味


15.pを表す音の意味


16.qを表す音の意味


17. rを表す音の意味



18. sを表す音の意味


(1)s[s] の音を持つ単語の意味
(2)「分かれる」を表すs[s] [z] 
(3)なぜ太陽は[sˈʌn]と表すのか
(4)sus-, sub, suc-, syn, supの世界

19. tの音を持つ単語の意味

20. uの音を持つ単語の意味

21. vの音を持つ単語の意味

22. wの音を持つ単語の意味

23. xの音を持つ単語の意味

24. yの音を持つ単語の意味

25. zの音を持つ単語の意味

26. [θ]の世界

27. [ð]の音を持つ単語の意味

 

 

 

*上記は英単語を「」の面からとらえた解説です。

 

 

■各アルファベット26文字がもつ意味

 

英単語の最小単位の「文字」からとらえた解説は、

下記の「アルファバットA~Z 26文字」です。

 


https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602975753.html

 

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12602975753.html



 

 

 

 

 

 

■ 接頭辞・語幹・接尾辞

 

英単語の構成を接頭辞・語幹・接尾辞に分類して学習する方法も

単語力アップには効果的です。

しかしながら、数多くある接頭辞など、

単に暗記するのは容易ではありません。

例えば、なぜ、ad-は、「方向, 傾向, 変化, 添加, 増加」  の意味をもつのか

単に暗記するのでなく、成り立ちやそのような意味になる理由を理解しないと

記憶に定着しません。
 
このとき、助けになるのが、上記の「各アルファベット26文字」がもつ意味
の理解です。

 

 

下記は接頭辞の一例です。

 

    接頭辞    接頭辞の意味    単語の例    単語の例の意味


1)    a-    形容詞を作る、非、無    ashore    浜辺に
2)    ab-    離脱    abnormal    異常な
3)    ad-,    方向, 傾向, 変化, 添加, 増加    addition    付加, 増加, 加算
4)    ac-,            
5)    af-,            
6)    ag-,            
7)    al-,            
8)    an-,            
9)    ap-,            
10)    ar-,            
11)    as-,            
12)    at-            
13)    acro-    先端    acromegaly    先端巨大症
14)    aero-    空気の, 空中の, 航空の    aeroplane    飛行機
15)    Afro-    アフリカの    Afro-American    アフリカ系アメリカ人
16)    agro-    畑、土壌、農業    agrotechnology    農業技術
17)    ambi-,    両側、周    ambidextrous    両ききの
18)    amphi-            
19)    ana-    上方に、さかのぼって、逆に、再び    anabaptist    再洗礼派
20)    Anglo-    イギリスの    Anglo-American    イギリス系アメリカ人
21)    ante-    前の, 前方の    antedate    見越す, 予想する
22)    anti- , ant-    反対, 非, 逆    antibiotic    抗生物質
23)    apo-    離脱    apogee    最高点
24)    aqua-    水の    Aquarius    みずがめ座
25)    arch-, archi-    主要な, 最高の    archbishop    大司教(カトリック) 大主教(聖公会) 大監督(プロテスタント)
26)    audio-    音、聴    audiometer    聴力計
27)    astro-    星の, 天体の    astronaut    宇宙飛行士
28)    auto-    自身、自力、独自、自動の    automaton    自動人形
29)    baro-    気圧    barometer    晴雨計、気圧計
30)    be-    すっかり~、~と呼ぶ、~で囲む、~をつけた    befool    馬鹿にする
31)    bene-    善、良    benediction    祝福
32)    bi-    二つの    bicycle    自転車
33)    biblio-    本、聖書    bibliomania    蔵書癖
34)    bio-    生命の    biology    生物学
35)    by-    そばに、副次的な、本道から逸れた    bypath    わき道
36)    cardio-    心臓の    cardiogram    心電図
37)    cat-,    ~下に向かって、~に反して、~を通じて、完全に    category    種類・部門
38)    cata-            
39)    cent-, centi-    100分の1    centimeter    センチメートル
40)    chrono-    時間の    chronograph    クロノグラフ, 描時計
41)    cine-    映画    cinematograph    映写機
42)    circum-    周りに, あちこちに    circumstance    環境, 事情
43)    co-    共同,共通,同等    cooperation    協力, 協同組合
44)    con-, com-,    共に, 一緒に    connect    接続する
45)    col,            
46)    cor            
47)    contra-    反対に    contradict    否定する
48)    counter-    逆の, 対応の    counteract    反作用する
49)    cyber-    コンピューターの    cyberspace    電脳空間
50)    de-    否定, 強調, 下降,分離,悪化    decode    復号する
51)    deca-,    10倍    decathlon    10種競技
52)    dec-,            
53)    deka-            
54)    deci-,    10分の1    deciliter    デシリットル
55)    demi-    半分    demitasse    デミタス
56)    dendro-    樹木    dendrochronology    年輪年代学
57)    di-    二つ, 倍    dioxide    二酸化物
58)    dia-    横切って, 隔てて    diagram    図表
59)    dis-,    否定, 反対, 分離,強調    dislike    嫌う
60)    di-            
61)    dys-    悪化、不良、困難    dyspeptic    胃弱の
62)    eco-    家の, 環境の    ecology    生態学
63)    en-, em-    中に入れる, ~にする    enable    出来るようにさせる
64)    endo-    内部    endocytobiology    内細胞生物学
65)    epi-    上、外    epistle    書簡
66)    ethno-    民族    ethnocentric    自民族中心主義
67)    eu-    良、好、善、真正    eugenics    優生学
68)    Euro-    ヨーロッパの    European    ヨーロッパ人
69)    ex-,    前の, 全くの, 外へ    exact    正確な
70)    e-,            
71)    ef-            
72)    exa-    1018    1Em    1018m
73)    exo-    外    exocarp    外果皮
74)    extra-    ~を超えた, の上に, 範囲外の    extraordinary    異常な, 非凡な
75)    femto-    10月15日    femtosecond    1000兆分の1秒
76)    ferro-    鉄    ferroelectric    強誘電性の
77)    for-    禁止、除外、無視    forbid    禁じる
78)    fore-    前部の, 前もって    forearm    前腕, あらかじめ武装する
79)    Franco-    フランスの    Franco-American    フランス系アメリカ人
80)    gastro-    胃の    gastroenteritis    胃腸炎
81)    geo-    地球の, 地面の    geology    地質学
82)    giga-    10億倍, 巨大な    gigabit    ギガビット
83)    grand-    1親等隔てた    grandfather    祖父
84)    hecto-, hect-    100倍    hectare    ヘクタール(100アール)
85)    hemo-,    血    hemoglobin    ヘモグロビン
86)    haemo-            
87)    helio-    太陽    heliograph    日照計
88)    hemi-    半分    hemisphere    半球
89)    hepta-, hept    7の    heptagon    七角形
90)    hetero-,    異なった、他の    heterochromatin    異質染色質
91)    heter            
92)    hexa-,    6の    hexagon    六角形
93)    hex            
94)    homo-    同種の, 等しい    homeopathy    同種療法
95)    hydro-,    水の    hydrogen    水素
96)    hydr-            
97)    hygro-    湿った    hygrometer    湿度計
98)    hyper-    過度の, 超    hyperactive    はしゃぎ過ぎの
99)    hypo-,    下に、以下、少し    hypocrite    偽善者
100)    hyp            
101)    in-, il-, im-, ir-    否定, 反対, 中へ    invisible    目に見えない
102)    Indo-    インドの    Indo-European    印欧語族
103)    infra-    下に、下部に    infrared    赤外線
104)    inter-    間の, 間に, 互いに    international    国際的な
105)    intra-    内部に    intravascular    血管内の
106)    intro-    中へ    introduce    紹介する
107)    iso-    同一の, 類似の    isotope    同位元素
108)    kilo-    1000倍    kilometer    キロメートル
109)    macro-    大きい、長い    macrobiotic    健康食の
110)    mal-    悪い, 不十分    malicious    悪意のある
111)    maxi-    最高の, 最大の    maximum    最大の, 最高の
112)    mega-    100万倍,巨大な    megalopolis    巨大都市帯
113)    meta-    のちに,変化して,越えた,共に    metaphysical    形而上学の
114)    micro-    100万分の1, 微細な    microwave    極超短波, 電子レンジ
115)    mid-    中の, 中間の    middle    中央の, 中間の
116)    milli-    1000分の1    millimeter    ミリメートル
117)    mini-    小さい, 短い    miniature    縮小した、小型の
118)    mis-    誤って、悪く、不利に    misunderstand    誤解する
119)    mono-    一つの    monoplane    単葉飛行機
120)    multi-    複数の、多くの    multinational    多国間の、多国籍の
121)    nano-    10億分の1、極微細な    nanometer    ナノメートル
122)    neo-    新しい    neolithic    新石器時代の
123)    neuro-    神経の    neurogenic    神経性の
124)    new-    近頃、新たに    newborn    新生児
125)    nitro-    硝酸、窒素の    nitrogen dioxide    二酸化窒素
126)    non-    否定    nonsense    ばかげたこと
127)    ob-,    ~に向かって、~に反対して、~の上に、完全に    obverse    (コインなどの)表面
128)    o-,            
129)    oc-,            
130)    of-,            
131)    op-            
132)    oct-, octa-, octo-    8の    octagon    八角形
133)    off-    離れて    off-duty    非番の
134)    omni-    全部、総合    omnibus    オムニバス
135)    ortho-,    直、正    orthodox    正統派の
136)    orth-            
137)    out-    外の、離れて    outage    目減り
138)    over-    過度に、超えて    overact    やりすぎる
139)    oxy-    酸素の    oxygen    酸素
140)    paleo-,    古、旧、原始    Paleozoic    古生代

 

 

上記の続きは下記③へ

 

③ 英単語は発音!「音」がもつ意味その3【子音】

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12610171184.html

 

 

 

④ 英単語は発音!「音」がもつ『力と方向』

https://ameblo.jp/uplosder1000/entry-12610825850.html

 

 

 

【英単語力強化について】

 

「英単語力強化」に特化した記事です。

会話ではなく英語の長文、仕事で英語の書類などを読むために

英単語のボキャブラリーをアップしたい人向けの内容です。

 

小学生の英語教育も既にスタートし、ますます英語の必要性が高まっています。

ネットでは、英語の関する学習商材、高額なセミナー勧誘などで溢れています。

 

 

 

 

■ 共通する悩み

 

 

 

ある調査では、英語に関して次のような「悩み」が多いです。

 

 

*言いたいことが言葉に出ない。

 

 

*仕事で英語の必要性を迫られている

 

 

*ボキャブラリーが少ない

 

 

*学習方法が分からない、続かない。

 

 

*リーデイングが苦手、読むのが遅い。

 

 

 

 

 

 

 

 

■ 問題点

 

 

 

そして、解決しようとネットで調べて本を買ったり、有料記事を読んだり、

英語学習セミナーに参加や、英語学校に通ったりしても、

 

 

 

*優しい内容の本は読みやすいが、英語力は上がらない。

 

 

*難しい専門書は読んでもよくわからない。

 

 

*いろんな英語学習をトライしたが続かなかった。

 

 

*いったいどれが自分に合うにかわからない。

 

 

 

 

 

 

知らない単語があったりすると、英語学習の教材も読む気がしないし、

続かないものです。「単語力」は絶対必要です。例えば、文法を勉強しようと

英文法の本を読んでも知らない単語ばかりだと嫌になります。

 

 

 

それと、最大の悩みは「続かない」ことでないでしょうか?

 

 

自然と英語学習に興味がいく、継続できるようになるには単語力をアップすることが必須です。

そのためにはどうすればいいのか? その学習方法やコツを紹介します。

 

 

 

 

 

■ コンセプト

 

 

単に覚える、暗記でなく「納得」して自然と記憶に残るようにします。これがコンセプトです。

 

 

 

 

 

書籍やネット記事で、英単語力強化に関しては、接頭辞、接尾辞、語根に分解して理解し

覚えていく方法がたくさん紹介されています。自分も学校でその方法を教わりました。

確かに効果ある方法です。

 

 

 

なぜ、接頭語「re」は、再開、再度、後ろ、を意味するのか、、

その理由や原因、由来、歴史をわかりやすく説明します。

それを、さらに最小限の単位である「アルファベット26文字」まで分解し、

その26文字の各1つ1つの文字がもつ意味を解説します。

 

 

 

 

 

■ 経 験

 

 

 

20年以上、海外の企業と輸出入の仕事で英語を使ってきました。

現在は個人経営の仕事でも英語を使い続けています。

長い貿易業務、交渉経験の中で成功したこともありましたが、

単語力が不足していたために失敗したことも多々ありました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を使う仕事というのは、「英会話で交渉し、握手して完了。」のようなシンプルではありません。

 

 

 

 

 

現実は、英語を使って相手企業の担当者とコレポン、クレーム対応、カタログ制作、

入札の書類作成などです。

このとき、精巧な翻訳機を使ったとしても「英単語力」がなければ、時間がかかります。

 

 

 

 

英語を使っている長い経験の中で、英単語力強化のために書き留めていたノートやデータを基に、

「英単語力アップ」に特化した学習方法を記事とパワーポイントで紹介します。

 

 

 

 

 

■ ご注意

 

以前になんらかの英語学習をしたが挫折してしまった方、少しでも英語に興味がある人向けです。

最初から英語が大嫌いな方には向いていません。
勉強というより「研究」に近いです。従って、即効性のある学習方法ではありません。

時間がかかります。かみ砕くようにゆっくり時間をかけていきます。

 

 

 

 

様々な書籍や語学の先生方から教わった内容は長年英語を使って仕事している経験から

ネイテイブから聞いた内容がベースとなっています。従って、勝手に自分が考えた内容

ではありません。

 

かといって、語学研究論文として登録されてる内容でもありません。ここで解説している内容が

すべての英単語に当てはまるルールはありません。

英単語は「子音推移」や「大母音推移」もあり、長い変遷を経て現在の英単語に

形成されています。

 

 

英単語のみならず語学を勉強している多くの方に「あっおもしろい!」

と思って頂ければ幸甚です。

 

 

 

 

この記事から何か英語商材やアフリエイトへ導くつもりはありませんの

ご安心ください。

 

動画や画像、スライドはご自由にコピー、ダウンロードして頂いて結構です。

 

 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 



■ 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory
 

 



 

◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市

代表 Kazuyoshi Sakamoto


Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 

👇英文契約書関係

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

 

 

【英単語力強化講座】

https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000/blank-2/%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E5%8A%9B%E5%BC%B7%E5%8C%96%E8%AC%9B%E5%BA%A7

 

 

 



【阪本研究所】SK laboratoryが行う3つの業務
 ◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売のうち、

エステ店の広告動画制作について「 note」記事にも書いています。
*英語関係の記事ではありません。
 

https://note.com/kazu10000/n/nc6c0e914d49c



https://note.com/kazu10000/m/m38e0d2979992


https://note.com/kazu10000/m/mc4920a1b6152

 
https://note.com/kazu10000/m/m21a95bab2fb6

 

 



 

 

『KAZU1000の社寺仏閣巡り / 
KAZU1000's exploring temples and shrines』
 

https://kazu1000.wordpress.com/

 

【5大基本動詞】have, take ,make, give, get と 『インド式英語』

 
 
 
 
■ 前記事までについて
 
 
前記事までは、英単語を「」からみた場合と「文字」(アルファベット26文字)からみた場合の
意味を紹介してきました。
 
 
◉英単語を「音」からみた場合の意味

英単語は発音!「音」がもつ意味 【Englishの歴史・祖語から派生語】

 
 
◉英単語を「文字」からみた場合の意味

アルファベット26文字の意味と解説図 「長編」

 
 

◉参考 :

『英単語は13の【力】と【方向】で決まる!』 ①

【力】がかかって ➡ 【方向】が決まる

 

 

 
 

1.  【5大基本動詞】 (have, take ,make, give, get)と【インド式英語】

 
 
「基本動詞」といっても様々なとらえ方がありますが、「have, take ,make, give, get」
の5つの基本動詞が使われる文型と、さらに3つの文型にしぼった
「インド式英語」の説明が下記動画とスライドです。
 
 

👇 YouTubeへアップ済み動画(解説図のみ)

 

*動画はテキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。






2. 【5大基本動詞】 have, take ,make, give, get



「力」のグループ

「力を加える」を表す動詞:hold, grip, grasp, tie, bind


「力を緩める」を表す動詞:allow, let, permit, forgive, help, serve, please, 
loosen, relieve, release


「停滞」を表す動詞:stand, wait, sit, stay, wear, leave, remain



「方向」のグループ

「上に向かう」を表す動詞:rise, grow, climb, raise, fly, float, drift


「増える」を表す動詞:increase, extend, expand


「下に向かう」を表す動詞:drop, fail, fall



have


「他に~してもらう」その結果「他から与えれる」「既に加わっている」を表す。
take
外向きの意味:主語が動いて何かに加わる
内向きの意味:主語が目的とするものを動かして主語の方向に加える
比喩的に「心で受けとめる」を表す

 


make


準備して加える、作る
「進む」その結果「~に至る」「~になる」
「力の強いものがある行動、動作、状態に進める」を表す

 


give


「許す」その結果「~を相手に向ける」「放つ」「~を仕向ける」を表す

 

 


get 


「他から向けられる」「追い込まれる」を表す
「内向き」の意味としての代表的な動詞

 

 

 

 

 

 

3. 【5大基本動詞】以外の重要動詞 

 

 


hold


「体の一部又は体全体で支える」「手で握って持つ」「握る」

その結果「止める」「制する」「守る」「~を現状のままの状態にしておく」を意味する

 

 


grip


「小さいも、細長いものを手で握る」「しっかりと握って離さない」を意味する


grasp
「手を伸ばして握る」その結果「~を得ようとする」を意味する
比喩的に「全体を把握する」を表す

 


tie


「縛る」「結ぶ」その結果「詰まる」「ふさぐ」を意味する
比喩的に「関係する」「互角」を表す

 

 


bind


「縛る」「決める」「束ねる」その結果「空間を閉ざす」「固める」を表す


[allow. let. permit, forgive]
allowは「相手の意思をくみ取る」「考慮に入れる」
その結果「許す」「従う」「認める」を意味する
letは「相手の意思をくみ取る」「したいようにさせる」その結果「相手の意思をかなえさせる」「尽くす」
permitは「全体の中でこれだけは全面的に許す」「許可する」という限られた意味を表す
forgiveは「先行する結果があるとき」その結果「許す」を意味する


help
相手が100%できないことを手伝う」その結果「奉仕をする」「見返りを求めないで働く」「役立つ」を意味する


please
「力を緩める」その結果「相手を喜ばせる」を意味する


loosen
「縛っていた力を緩める」「解放する」その結果「たるむ」「緩む」「ほぐれる」「ばらばらになる」を意味する


relieve
「和らげる」「解放する」その結果「力で連続して緩める」「開いた状態にする」を意味する


stand
「立っている」「立場や状態」を表す


wait
「待つ」その結果「耐える」を意味する


sit
「座る」「座った状態でいる」「落ち着く」を意味する


stay
「横たえる」「ある状態のままでいる」「長くあり状態のままでいる
「使用に耐えうる」その結果「使い果たす」「摩耗する」を意味する


leave
「~を横にする」「~を置いて去る」その結果「~を現状のままにする」を意味する


remain
ある動作、行為をした結果「残っている」「残される」その結果「~の状態が変化しないでいる」を意味する


rise
「太陽が昇る」「太陽が昇るように上に上がる」を意味する


grow
「生える」「徐々に成長する」「育つ」その結果「徐々にある状態に変化する」「原因があってある状態になる」を意味する


climb
「時間をかけて徐々に向上する」その結果「上に向かう」を意味する


raise
「低いところから上位のほうに持ち上げる」「弾みをつける」「勢いをつける」「増やす」その結果「起こす」を意味する


fly
「羽や翼を持っているものが飛ぶ」その結果「空を舞う」「逃げる」を意味する


float
「浮かぶ」「漂う」その結果「空を舞う」「逃げる」を意味する


drift
「強い力にさらされてあてもなく彷徨う」比喩的に「頭の中で浮かんでくる」「流動的状態である」を意味する


increase
「上がる」その結果「耐える」「増やす」「増える」を意味する

 


extend, expand
extendは1点から連続して線状に「拡張」「延びる」「延長する」を意味する


drop
「下に向かう」「下に向ける」その結果「止まる」「減る」「欠ける」を意味する


fail
「足りない」「下に向ける」その結果「失敗する」を意味する


fall
「落ちる」「倒れる」を意味する




以上、英単語からみた重要な【5大基本動詞】の説明です。

 
 
 
4.動詞を日本語の意味から6種類に分類
 
 
英語の動詞を日本語の意味(基本動作)「行動」「思考」「話す」を
下記のように6つ、(1)から(6)に分けることができます。
 

 

●物理的な「行動」に関わる動詞(来る・歩く・走る)

 

●「思考」に関わる動詞(考える、思う、後悔する)

 

●「話す」行為に関わる動詞(言う、話す、叫ぶ、伝える)

 

 

 

(1)  物質世界に関わる動詞(物質動詞)

 

(2)  行動のタイプに関わる動詞(行動動詞)

 

(3)  心理活動に関わる動詞(心理動詞)

 

(4)  発言に関わる動詞(発言動詞)

 

(5)  関係に関わる動詞(関係動詞)

 

(6)  存在に関わる動詞(存在動詞)

 

 

 

■ 物質世界に関わる動詞(物質動詞)

 

目に見える形での人や物への働きかけ、または、自然界や身の回りの世界での出来事に関わる動詞:

Go, leave, give, climb, hit, make, cook, eat, drink, cut, write, read, wear, rain, snow, fall, flow

 

I hit Peter.

John gave me a pen.

The train left the station.

It will rain this afternoon.

 

 

 

■ 行動のタイプに関わる動詞(行動動詞)

 

行動(身体的・感情的)を類型的に表す動詞を上記の「物質動詞」と区別して扱い、単独での行動の他、他社への反応の仕方も含まれる。

 

Watch, stare, listen, talk, chat, chatter, cry, smile, frown, sigh, cough,faint, yawn, sleep, kiss, hug, sing, dance, worry

 

I sang a song.

Stop crying!

Mary danced beautifully.

She smiled a sad smile.

 

 

 

■ 心理活動に関わる動詞

 

私たちの頭や心の中の経験、感情、反応に関わる動詞

See, notice, love, hate, regret, appreciate, think, believe, know, hear, understand, recognize, remember, want, desire, wish

 

I love you.

I can hear the music.

Nobody believes your story.

“What shall I do?” I thought.

 

 

 

■ 発言に関わる動詞(発言動詞)

 

情報を与えたり、求めたり、扱ったりすることや、意思の伝達に関わる動詞:

Answer, ask, say, tell, call, shout, suggest, explain, quote, warn, demand, request, promise

 

 

I said I was tired.

Please explain how to do it.

Will you tell us a story?

The boss demanded my resignation.

 

 

■ 関係に関わる動詞(関係動詞)

人や物の特徴の間の関係を示す動詞

 

Be, seem, look, belong, resemble, represent, symbolize, equal, sound, last, weigh

 

A dove represents peace.

The holiday lasted two weeks.

This pen belongs to me.

 

 

 

■ 存在に関わる動詞(存在動詞)

 

人や物がある場所にいる・あることに関わる動詞

 

Be, exist, stand, lie

 

There is a book on the table.

There stands an old church next to the pond.

 

 

 

 




5. 【インド式英語】

 

「インド式英語」では、「sound・find・give」の3つの動詞を使います。5大動詞も含めて、

動詞全体を3つの動詞パターンに分類しています。

英語を学習する目的が、「少しでも英語に慣れたい」「一方的に自分の言いたいことだけを伝える」だのであれば、

このインド式英語で充分かもしれません。

でも、相手がネイテイブだったら、こんなシンプルな英語文型で話してくれませんので、

やはり、ちゃんとした英会話の学習は必要です。

 

*また、「インド英語」と「インド英語」は異なります。
インド人の英語力は高いです。
 



■事実、変化
A = B 


 1 be   She is my friend.
 2 become  He became a doctor.
 3 appear   Tom appears fine.
 4 look   You look surprised.
 5 seems  The lesson seems difficult.
 6 smell   She smells good.
 7 taste   Sashimi tastes good.
 8 feel   I feel hungry.
 9 remain   She remains young forever.
 10 stay   The weather stays cold.
 
  


   
■A=Bへする、向かう動作
A=B 


 1 believe   I believe him (to be) sad.
 2 consider   I consider him honest.
 3 feel   I feel the guide kind.
 4 set    I set the screen blue.
 5 make   Music makes me happy.
 6 turn   The email turned him angry.
 7 keep   I kept your secret quiet.
 8 leave   I left my car lights on all day.
 9 call   I called you an expert.
 10 name   You named your dog Taro.
 11 like   I like my sake hot.




   

■人、物が人に物をする動作 
A≠B 


 1 bring  She brought her dad her dog.
 2 hand   I handed him the tool.
 3 lend     Did you lend him money?
 4 offer    I offered her help.
 5 pass     They passed her friend the ticket.
 6 pay   I paid him the money.
 7 send    I sent him a massage.
 8 show    I can show you the document.
 9 teach        Will you teach me Manga art?
 10 tell   She told the children a good story.
 11 write     I write her a poem.
 12 buy        I bought my family a house.
 13 cook     I cook her great meals.
 14 find        He found us the new way.
 15 get        I got my mother a concert ticket.
 16 make     He made me the birthday card.
 17 play         A girl played us the violin.
 18 ask         She asked me the way to the station.




👇上記動画をJPEG化したスライドです。




*上記スライドはテキストに付随する図解、イラストの一部です。
 別途、「テキスト」が存在します。



 

 

6. 「MAKE」「TAKE」は重要動詞

 

 

「DO」「COME」「GO」「MAKE」「TAKE」を5大動詞として

解説されている場合もありますが、「MAKE」「TAKE」は大抵、

含まれています。それだけ重要動詞です。

 

◉TAKEは、自分の方向に目的とするものをもってくる(得る)

=能動的、自発的です。主語が進んで行動します。

 

◉MAKEは、自分がするのではなく、何かの動作を相手にさせます。

=使役的

 

もちろん、TAKEのように、「自分で目的のことをする」意味もあります。

 

ex)  I made cookies.

 

 

 

1) DO

 

「do+名詞」:物事(名詞)をする、やる


・do the job(仕事をする)
・do the copy(コピーする)
・do the research(調査をする)
・do the accounts(帳簿を付ける)
・do business with 〜(〜とビジネスする、取引する)


「do +some+名詞」:物事(名詞)を(ある程度)する、やる
名詞の前にsomeを付け加えると「ある程度」というニュアンスが

加わります。

・do some discussion(議論をする)
・do some analysis(分析する)
・do some overtime(残業する)


・Let’s do some research on the safety of our products.
(自社製品の安全性に関する調査を行いましょう。)
・We do business with countries around the world.
(私たちは、世界中の国々とビジネス/取引をしています。)
・I have to do some overtime to finish a document.
(書類を仕上げるために、ちょっと残業しなくてはなりません。)

“do”を使った表現:will do
doは「〜する、〜やる」という意味の他にも、

「役に立つ・間に合う」という意味も持っています。


・Will tomorrow do?

(明日でもいいですか/間に合いますか?)
・Anytime/Anything will do.

(何時でも/何でもいいです。)
・Will this do?

(これでよろしいでしょうか?)
・This will do.(これでいいですよ。)
・Either will do.(どちらでも構いません。)
・Either of the plans won’t do.

(2つの案のどちらとも駄目です。)

 

 

 

2) COME


come:ある状態が来る、中心へ向かって移動する

comeは「来る」という意味を持ちますが、場所だけではなく、

ある状況や環境などへ向かっているという場合にも使うことができます。

 

「come to〜(〜になる・達する)」表現


「come+to+名詞」:〜になる・達する
・come to a decision(決定に至る)
・come to a conclusion(結論に至る、結論に達する)
・come to a compromise(妥協に至る)
・come to an agreement(合意に達する)
・come to an end(終わる)
・come to a standstill(行き詰まる)
・come to the point(本題に入る、要点に触れる)
・come to mind(思い浮かぶ)


・The negotiations have come to a conclusion.
(交渉がまとまった。=話しがまとまった。)
・We came to an agreement on the reduction of production costs.
(我々は、製造費の削減について合意に達した。)



3) GO

go:何かが離れていく、進行する


goは「行く」という意味だけではなく、「その場から何かが離れていく」「進んでいく」と

いう意味を持っています。

 


「go+形容詞」:〜になる


・go bankrupt(倒産する、破産する)
・go online(インターネットにつなぐ、オンライン化する)
・go blank(真っ白になる)
「go+副詞」:〜になる
・go well(うまくいく、よく合う)
・go wrong(うまくいかない、失敗する・間違える)


・Unless sales improve next month, the company will go bankrupt.
(来月売上げが伸びなければ、その会社は倒産するだろう。)
・The project will definitely go well.
(このプロジェクトは必ずうまくいく。)



4)MAKE


make:(力を働きかけて)作る・変化させる

makeは、(力を働きかけて)何かを作る・変化させるという

意味を持ちます。

 

 

「make+名詞」表現


“make a mistake(間違いをする)” “make an appointment(アポイントをとる)”などに

の「make+名詞」では、「〜する」という表現ができます。

 

「do+名詞」との違いは、「make+名詞」は抽象的なものや直接的に

目に見えないものを「する」場合に使われます。


「make+名詞」:〜する


・make a change(変更を加える、修正する)
・make a calculation(計算する)
・make cutbacks(削減する)
・make a deal(取引をする)
・make an investment(投資する)
・make a profit/loss(利益/損失を出す)
・make a difference(違いが生じる、効果がある)


・We’ll make a change/changes to our website.
(ウェブサイトに変更を加えます。)
・The new inventory system made a difference in productivity.
(新しい在庫システムは、生産性に変化をもたらした。)
・We need to make a calculation before we decide.
(決定する前に、計算を行う必要がありますね。)

「make+形容詞+名詞」で表現
「make+名詞」が基本的な表現となりますが、さらに形容詞を加えます。


・make a change→make a big change(大きな変化をもたらす)
・make a profit→make a considerable profit(かなり多くの利益を出す)
・make a difference→make little difference(大差がない)

 

 

 

 

5)TAKE


take:手に取って動く

takeは「取る」という意味を持ちますが、“take an umbrella(傘を持っていく)”と

いうような物を取って動かすような場合だけではなく、

物事や情報を受け取る・選択するという意味も持っています。


“take a break(休憩する・息抜きする)”に代表される「take+名詞」では、

次のような表現がよく使われます。

「take+名詞」:〜する


・take action(行動する、取りかかる)
・take a risk(リスクを負う、危険を冒す)
・take a day off(休みを取る)
・take notes(メモを取る)
・take a look(見てみる、注意して見る)
・take one’s place(〜に取って代わる)
・take an offer(申し出に応じる、受け入れる)


・Things are going badly. We need to take action.
(事態は悪い方向に進んでいる。行動する必要があります。)
・I took two days off last week.
(先週、2日間休みを取った。)

 

 

 

 

 

 

6. 『英単語は13の【力】と【方向】で決まる!』
【力】がかかって ➡ 【方向】が決まる

 


 
【力】がかかって 、そして、その結果、 【方向】が決まります。


【方向】が決まってから、【力】がかかるのではありません。


【力】がかかるので、動きます。そして、動くから【方向】が決まるのです。


【力】と【方向】には、因果関係があります。
 
【力】がかかることを、「加える」や「圧力を与える」という日本語の表現
でもいいです。
 


例)take
 
「take」には、様々な意味をもっています。
「取る」「飲む」「着る」「借りる」・・・・ 文脈によってたくさん
の日本語訳が生まれます。
 
1つの英単語=1つの日本語訳(意味)ではありません。
 
日本語訳(意味)のほうから英単語を覚えようとするのは
かなり困難です。
 
従って、takeであれば、大きく意味を捉えると、
 
「取る」「飲む」「着る」「借りる」などは、
「対象となるものや目的のものに力を加えて、
そちらから自分の方へもってくること。」のように
大きく意味を捉えることが大切です。
 
 
 
「対象となるものや目的のものに力を加えて、
そちらから自分の方へもってくること。」 を
もっと簡単に言うと、
「そっちのものをこっちへもってくること」です。
これがtakeの心(マインド)です。
 
逆に、「こっちのものをそっちへあげる」のは、
giveです。
 
 
では、なぜ、tとaとkとeの4文字の組合せのtakeが
「そっちのものをこっちへもってくること」の
意味をもつのか? 
 
それはtとaとkとeのようにアルファバットのそれぞれ1つの文字自体に意味を
もっているからです。
 

 
 
 

 

 


7.『英単語力強化』について
 


今回は「英単語力強化」に特化した記事です。

会話ではなく英語の長文、仕事で英語の書類などを読むために

英単語のボキャブラリーをアップしたい人向けの内容です。

 

小学生の英語教育も既にスタートし、ますます英語の必要性が高まっています。

ネットでは、英語の関する学習商材、高額なセミナー勧誘などで溢れています。

 

 

 

■ 共通する悩み



ある調査では、英語に関して次のような「悩み」が多いです。

 

*言いたいことが言葉に出ない。

 
*仕事で英語の必要性を迫られている



*ボキャブラリーが少ない

 
*学習方法が分からない、続かない。

 


*リーデイングが苦手、読むのが遅い。

 



 

 

■ 問題点

 

そして、解決しようとネットで調べて本を買ったり、有料記事を読んだり、

英語学習セミナーに参加や、英語学校に通ったりしても、

 
*優しい内容の本は読みやすいが、英語力は上がらない。


*難しい専門書は読んでもよくわからない。

 
*いろんな英語学習をトライしたが続かなかった。



*いったいどれが自分に合うにかわからない。

 

 

 



 

知らない単語があったりすると、英語学習の教材も読む気がしないし、

続かないものです。「単語力」は絶対必要です。例えば、文法を勉強しようと

英文法の本を読んでも知らない単語ばかりだと嫌になります。

 



それと、最大の悩みは「続かない」ことでないでしょうか?



 

 

自然と英語学習に興味がいく、継続できるようになるには単語力をアップすることが必須です。

そのためにはどうすればいいのか? その学習方法やコツを紹介します。

 




今まで受験などで英単語の意味をたくさん覚えたことはすばらしいことです。

でも、記憶に留まってなければ何もなりません。


日本語=英単語にようにすべての英単語が、意味やニュアンスがまったく

同じではありせん。



例えば、下記の(   )にはどのような英単語が入るでしょうか?

最も適する英単語(選択肢AからTまで)を下記から選んでみましょう。



1.あいまいな返事 (  G ) answer

解答例: G (evasive, equivocal, noncommittal)



2.いかがわしい人物 (    ) character

3.おざなりの挨拶 (    ) greeting

4.おしゃべりな女の子 (    ) girl

5.おせっかいな隣人 (    ) neighbor

6.タイミングのいい援助の申し出 (    ) offer of assistance 

7.無期限協定 (    ) agreement

8.異様な服装 (    ) clothes

9.汚職がはびこって  be (  ) with corruption 

10.汚職政治家 (  ) politician 

11.仮の協定 (  ) agreement

12.甘い親 (  ) parents

13.賢いアナリスト (  ) analyst

14.世の中に幻滅して  be (  ) with the world

15.つかの間の愛 (  ) love

16.田舎の生活 (  ) life

17.内気な女性 (    ) lady

18.不誠実なパートナー (  ) partner 

19.偏った味方(   ) view

20.面白い本 (   ) book 




■ 選択肢


A. (demure, introverted, self-effacing)

B..(disillusioned,disenchanted)

C. (dubious, fishy)

D. (engrossing, intriguing)

E.. (ephemeral, evanescent, fleeting)

F. (erudite, savvy, sagacious)

G. (evasive, equivocal, noncommittal)

H. (loquacious, garrulous)

I. (meddllesome, officious, prying)

J. (outlandish, bizarre, offbeat)

K. (perfunctory, lukewarm)

L. (permissive, indulgent)

M. (rife, fraught, rampant)

N. (rustic, idyllic, pastoral, bucolic)

O. (slanted, jaundiced, bigoted)

P. (tentative, provisional)

Q. (treacherous, fairweather, perfidious)

R. (venel, crooked)

S. (open-ended)

T. (opportune)





■ 【解 答】

1. G 

2. C

3. K

4. H

5. I

6. T

7. S

8. J

9. M

10. R

11. P

12. L

13. F

14. B

15. E

16. N

17. A

18. Q

19. O

20. D

 

■解説

 

12.甘い親 (  ) parents の答えは
L. (permissive, indulgent)です。

 

「甘い」の英単語は何か?選択肢から探そうとしても不可能です。

この日本語の文章での「甘い」とは、具体的にどういう意味か?

「親が子供の言う通りにする、甘やかす、なんでも許す」がこの

文章での意味するところです。

つまり、「なんでも許可(permission)を与えてしまう。だらしなくさせる(induge)」こと。

 

では、この英単語に近いものは、permissive, indulgentのLではないかと推測して正解を

導き出します。

 

さて、ここまでは従来の参考書やネットで載っている解答の方法やコツです。ここには問題

はありませんが、英語学習者にとっての疑問は、「ではなぜ、permissionが許可を意味するのか?

indugeが、だらしなくさせるという意味をもつのか?」ではないでしょうか。

 

ここを理解しないと、結局、permission indugeを知らなければ、permissive, indulgentを選択肢から導く

ことはできません。

 



 

■ コンセプト

 

英単語を単に「覚える」、「暗記する」ではなく「納得」して自然と記憶に残るようにします。これがコンセプトです。

 

 

 


書籍やネット記事で、英単語力強化に関しては、接頭辞、接尾辞、語根に分解して理解し

覚えていく方法がたくさん紹介されています。自分も学校でその方法を教わりました。

確かに効果ある方法です。

 

 

なぜ、接頭語「re」は、再開、再度、後ろ、を意味するのか、、

その理由や原因、由来、歴史をわかりやすく説明します。

それを、さらに最小限の単位である「アルファベット26文字」まで分解し、

その26文字の各1つ1つの文字がもつ意味を解説します。

 

 





■ 経 験



20年以上、海外の企業と輸出入の仕事で英語を使ってきました。

現在は個人経営の仕事でも英語を使い続けています。

長い貿易業務、交渉経験の中で成功したこともありましたが、

単語力が不足していたために失敗したことも多々ありました。

 

 



 


英語を使う仕事というのは、「英会話で交渉し、握手して完了。」のようなシンプルではありません。

 



 

 

現実は、英語を使って相手企業の担当者とコレポン、クレーム対応、カタログ制作、

入札の書類作成などです。

このとき、精巧な翻訳機を使ったとしても「英単語力」がなければ、時間がかかります。

 



 

 

英語を使っている長い経験の中で、英単語力強化のために書き留めていたノートやデータを基に、

「英単語力アップ」に特化した学習方法を記事とパワーポイントで紹介します。

 
 

 
 

■ ご注意

 

以前になんらかの英語学習をしたが挫折してしまった方、少しでも英語に興味がある人向けです。

最初から英語が大嫌いな方には向いていません。


勉強というより「研究」に近いです。従って、即効性のある学習方法ではありません。

時間がかかります。かみ砕くようにゆっくり時間をかけていきます。

 

 

 

 

様々な書籍や語学の先生方から教わった内容は長年英語を使って仕事している経験から

ネイテイブから聞いた内容がベースとなっています。従って、勝手に自分が考えた内容

ではありません。

 

かといって、語学研究論文として登録されてる内容でもありません。ここで解説している内容が

すべての英単語に当てはまるルールではありません。

 

英単語は「子音推移」「大母音推移」「翻訳借入」(意味でなく音をまねてつくること)もあり、

長い変遷を経て、さらに、長母音化、二重母音化など様々な変化を経て

現在の英単語に形成されています。

 

 

また、「印欧祖語」(Proto-Indo-European)を使って説明しますが、そもそも

この祖語が現実の言語として使われたという歴史上の記録はありません。

 

同じ語族に属すると考えられる諸言語を比較して、規則的な音韻変化を見出す

「比較法」、その過程をたどる内的再建法によって理論的に再構成された言語

です。

 

 

英単語のみならず語学を勉強している多くの方に「あっおもしろい!」

と思って頂ければ幸甚です。

 

 

 

 

この記事から英語学習商材やアフリエイトへ導きませんので

ご安心ください。

 

動画や画像、スライドはご自由にコピー、ダウンロードして頂いて結構です。

 

 

 

◆さらに、もう1つご注意。。。

 

 

今回は 【5大基本動詞】 (have, take ,make, give, get)と【インド式英語】

を使って、『基本動詞」「基本文型」され覚えれば大丈夫ですよ!』、

『相手に言いたいことが通じればいい!』の記事にしました。

 

しかしながら、「英語を使う会社に就職したい」、「ビジネスで英語を使いたい」

となれば、上記内容では不十分です。

 

 

◉ アカデミックな単語を使いましょう

 

現在の英単語の由来の割合は、下記の通りです。

 

① ラテン語由来 45%

② ギリシャご由来 15%

③ アングロサクソン語由来 20%

④ その他 20%

 

大学で論文を書く、会社で報告書を作成する、相手企業とコレポンをする

場合、形式的に硬い英単語、かしこまった単語を使うことが求められます。

 

会社同士のメールで、LINEで友達に送るような言葉を使わないのと

同じです。

 

アングロサクソン語由来のゲルマン系の基本単語

より、アカデミックな「ラテン系の英単語を使いましょう」ということに

なります。

 

つまり、ビジネスメールでは、難しい英単語を使う必要があります。

 

以下は基本動詞の例です。

 

ask ➡ inquire

 

build ➡ constract

 

buy ➡ parchase

 

come back ➡ return

 

deep ➡ profound

 

eat ➡ dine

 

give ➡ present

 

help ➡ aid

 

go away ➡ depart

 

hide ➡ conceal

 

think ➡ consider

 

 

◉ 直接的な単語は避けましょう

 

日本でも「あの人、ちょっと頭おかしい」「デブ、はげ」など直接的な言葉を

常識として避けます。

 

①「直接的な表現」 ②「普通の表現」 ③「より良い表現」の3段とする

と、ビジネスで使うには、①は絶対ダメ。②はギリギリかなぁという感じ。

適した良い表現は③です。

 

相手を傷つけないように、微妙にぼかして(婉曲して)間接的に表現します。

 

ボキャブラリー力に加えて、さらに英単語を使いこなす「センス」が

要求されます。

 

 

① legal murder ② euthanasia ③ mercy killing

 

① birth control ② contraception ③ familiy planning

 

① spying ② surveillnace ③ intelligence

 

① peddling ② selling ③ marketing

 

① crazy ②psychotic ③ mentally unbalanced

 

 

上記例の③にはつの単語を並べて表現している単語が

あります。

 

同じものを意味する2つの英単語でも「語感」や「微妙な意味」

が異なります。

これを、コノテーション「conotation」といいます。

 

「値段が安い服」と表現したいとき、

 

例) cheap dress 

 

これでも相手には通じます。

 

しかしながら、cheapを使った場合、「価格も安い、品質も悪い」を

意味していまいます。

 

「価格が安い」だけを言いたい場合は、

 

inexpensive dressといいます。つまり、cheapではなく,

inexpensiveを使います。

 

 

また、日本語でも同じですが、

 

1つの言葉(単語)を言うとき、感情が入ります。

 

その対象に自分は良い感情をもっているのか、

悪い感情を持っているのか、または

どちらでもないのか、など。

 

 

例) 「警察」

 

◉中立的な感じで表現するとき、普通に「policeman」で

いいです。

 

◉悪い感情、否定的に表現したいとき、「pig」を使います。

スラングです。

 

◉好意的な感情の場合は、「gardian of the law」など

ちょっとオーバーなかっこいい表現を使います。

 

 

単に日本語から英単語、 又は、英単語の意味(日本語訳)を必死に覚える

だけでは、英単語を使いこなすのは難しいです。

 

 

 

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠

 

■ 記事作成 【阪本研究所】SK laboratory
 
 

 



 

◆貿易業務サポート ◆広告動画制作 ◆銘板制作販売


【阪本研究所】 SK laboratory 大阪府八尾市

代表 Kazuyoshi Sakamoto

 
Email : kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com

 https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000

 

 



👇英文契約書関係

https://requ.ameba.jp/users/109178

 

 

 

 

【英単語力強化講座】

https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000/blank-2/%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E%E5%8A%9B%E5%BC%B7%E5%8C%96%E8%AC%9B%E5%BA%A7

 


 

【阪本研究所】SK laboratory 
 
👇 note記事
 

https://note.com/kazu10000/m/mf8a30a9ea16f

https://note.com/kazu10000/m/m38e0d2979992

https://note.com/kazu10000/m/mc4920a1b6152

https://note.com/kazu10000/m/m21a95bab2fb6


 




 
『KAZU1000の社寺仏閣巡り / 
KAZU1000's exploring temples and shrines』
 


https://kazu1000.wordpress.com/