雪の科学館横の高峰桜が開花 | 石川県の飲食/観光/食品コンサルタント 山崎英樹の独り言

石川県の飲食/観光/食品コンサルタント 山崎英樹の独り言

北陸・石川県を拠点に、飲食店、フードビジネス、観光宿泊業などの各種アドバイスを行うコンサルタント山崎の独り言。ビジネスからプライベート、趣味遊びから世の中へのメッセージまで、真面目で適当、知的で軽薄な遊び心満載のブログ。いしかわ観光特使も務めてます。

片山津温泉・柴山潟湖畔の

中谷宇吉郎雪の科学館脇に植えられている高峰桜。

不肖、わたくしヤマザキが

お世話させていただいて

早いもので8シーズン目になりました。

今日は白山も柴山潟さえもよく見えません。


今シーズンの雪は全体的には少なく、

そして寒くなかったので、

北陸エリアでのソメイヨシノ開花は過去最速の一昨年と同じ日と予想されていました。


先週からしつこくブログに書いてきましたが、

今日のシトシト雨の中、

めでたく開花。


初日はいきなり5輪開花です。

咲いてくれて本当にありがとう。

と、言うことで
勝手に「開花宣言!」(スッキリの阿部さん風)です。

ところで、高峰桜とは何かご存知無い方もいらっしゃると思いますので簡単に説明します。


富山に生まれ金沢で育った高峰譲吉博士。

高峰博士の尽力により、
日米友好の架け橋として桜の苗木数千本が1912年にアメリカに寄贈されました。

その後100年の時を経て、
アメリカの桜を高峰博士に縁の有る日本各地に里帰りさせる事業が平成24年から企画されました。

その苗木は石川県内でもあちこちに植えられていますが、
その一本が
加賀市柴山潟湖畔「雪の科学館」の側に植えられていて、

それを(ひょんなご縁で)私がお世話させていただいてる
…ということなのです。

昨年は4月4日開花で
終了が4月13日。

一昨年は3月27日開花。
今年は3月26日に最速開花。

これまでは

2016年 0輪

2017年 19輪

2018年 0輪

2019年 5輪

2020年212輪

2021年228輪

2022年322輪

…と言う開花状況でした。


今シーズンも秋に剪定を実施しました。

剪定2年目で何となくコツが分かってきました。


枝が濡れると剪定箇所が分かりますね。

まぁとにかく開花は嬉しいなぁ。

そしてかなり背が高くなりました。


ちなみに
両隣の大きなソメイヨシノは
まあまあ咲いてますがゆっくり目で、
咲き始めから3分咲き程度です。

今年はどこまで開花数を伸ばせるだろうか。

ちなみに、
今年からは開花数を数えません。
間違いなく大量の花を咲かせると思います。
場所は加賀市片山津にある「雪の科学館」併設の

カフェ「雪の華」入り口すぐ脇に在ります。

よろしければご覧ください。

引き続き、満開に向けて

応援をお願いします。



ブログランキングに参加中です。

ブログも応援してね。

一日一回、こちらをクリックして応援お願いします。         

   ↓↓↓


■石川の飲食業アドバイザー山さん■
ホームページでは業務内容やサポート内容を公表しております。https://foodbusiness-aiuto.jimdofree.com/業務内容の確認や各種お問合せは、オフィスアユートのホームページをご覧ください。       フェイスブックはこちら。https://www.facebook.com/profile.php?id=100001971344222