東海道の小さな旅 | 癒しと歴史とをかしとわたし

癒しと歴史とをかしとわたし

私の小さな旅や思ったことを徒然に書いていきたいと思います。

みなさまこんばんは

momokoです

 

いつも、わたしの大したことないブログを見てくださり、

そして、いいねをしてくださり、本当にビックリマーク本当に!!

ありがとうございます!! 感謝しております

こんな記事でも、何かのお役に立てるなら嬉しいですニコニコ

 

さて、今回はGWの前半に小さな東海道歩き旅をしてきました

本当は遠出したかったけど、どこも混んでるからあせる

というコトで、小田原から箱根湯本までのトコトコ旅ですニヤリ

 

とりあえず、小田原城に行きました音譜

やっぱり、小田原といえばお城ですからね~ラブラブ

でも今回は人も多いし、何度も登っているので、中に入りません

でした爆  笑

 

ちょっと城内を散策

つがいのムクドリさんかなはてなマークニヤリ

ハクセキレイさんもいました音譜

 

鳥さん見ながらウロウロしていると大きな藤がありましたビックリマーク

御感の藤というそうです

まだ、満開ではなかったけど、キレイだな~ラブラブ

近くの蓮池にはアオサギさんがいましたニコニコ

 

そんなこんなで寄りたかったのはココですビックリマーク

報徳二宮神社で~す

みなさまご存じの二宮金次郎さまの神社です

明治27年創建と神社の中では新しい方なのかな

さっそくお参りしましょうビックリマーク

参道を進むと、二の鳥居に着きました

鳥居をくぐると左手には二宮尊徳さまの像があります

『道徳なき経済は犯罪である』

まさに至言でございます~!!びっくり

 

三の鳥居が見えてきました

鳥居の手前左側に皆様おなじみの像がありますニヤリ

二宮金次郎のブロンズ像で~すビックリマーク

薪を背負って本を読む定番の姿ですねっ

昭和3年に同じ像が神戸の中村直吉氏により寄進され、

全国の小学校などに約1,000体贈られたそうですが、

戦争の供出により残ったのはこの一体だけだそうですびっくり

とっても貴重な像なので一見の価値アリアリです音譜

 

拝殿前に来ました

天保の大飢饉のとき、藩主の大久保氏が命じ、尊徳さまが

お城の米蔵を開放し、小田原の領内から一人も餓死者を

出さなかったことがあったそうです

そんな感謝の意味もあり、お祀りされているのかもですね

 

心を込めてお祈りしました

うまく言えないけど、優しい感じがしましたニコニコ

 

境内にあった気になるコーナー

おはらいばこはてなマーク

へ~ビックリマーク初めて見ましたびっくり

よく境内の木にくくって行く方がおりますが、厄払いを兼ねて、

神社でお祓いしてくれるんですね~ニヤリ

どんなおみくじも頂いて帰るわたしですが、人やタイミングに

よっては嬉しい箱かもですねニコニコ

 

小田原城をあとにして旧東海道を箱根湯本に向け出発です!!

東海道のひとつ裏の路地を西に進むとお社がありました

山角天神社です ちょっと見過ごしちゃいそうな感じだけど、

なんだか吸い込まれるようにお邪魔しちゃいましたニヤリ

階段を上り境内に着くと目の前はとってもステキビックリマーク

八重桜!!満開できれ~いラブラブ

キレイだな~音譜かわいいな~ラブラブ

御由緒です

小田原文化が江戸文化の源流だったのねびっくり

ココでそんな発見するなんて、旅っていろいろ勉強になります~

 

拝殿です 御祭神は天神様なので菅原道真様です

創建は古くて不明だそうですニヤリ

心を込めてお参りしました いい緊張感ですニコニコ

拝殿脇にあったお社 なにかしらはてなマーク

もちろんお参りしましたニコニコ

祠の先にあった木 何かを語っています パワーアリアリです~

八重桜のたもとにあるのが夜叉神社です

夜叉龍神社と関係があるのかしらはてなマーク

こちらもステキなパワーがありました音譜

 

あれはてなマークイソヒヨドリさんだビックリマーク

会いに来てくれたのかなはてなマーク

けっこう近くまで来てくれて嬉しかったですラブラブ

 

境内にある石碑

と~りゃんせ~音譜と~りゃんせ~音譜

この歌の発祥の地のひとつといわれているそうですびっくり

また、新たな発見がありましたニコニコ

他にも松尾芭蕉さんの歌碑など、小さな神社だけど、いろいろ

学ぶことができてお邪魔してよかったですラブラブ

 

国道1号に出てすぐのところに居神神社がありました

御由緒です

御祭神は三浦義意さま

鎌倉幕府で活躍した三浦氏の子孫です

他にも木花咲耶姫命さま、火之加具土神さまが祀られております

 

手水舎にはかわいく、菖蒲の花がありました

 

拝殿です

集中して心を込めてお参りしました

穏やかな重みを感じましたウインク

拝殿にあった張り紙です

本当に本当に!!その通りだと思います~ラブラブ爆  笑

とってもステキな言葉に出会えました音譜

 

境内の御神木 いい感じですラブラブ

境内には金刀比羅神社がありました

その奥には八幡神社がありました

それぞれ 集中して心を込めてお参りしましたニコニコ

 

境内に古碑群がひっそりとありました

市内最古の古碑群だそうです 神仏習合の名残ですねニヤリ

太子堂もがありました

やっぱり聖徳太子さまはどこでも慕われてますね~ニコニコ

立派な御神木です

水神社もありました

小田原上水の守護神です

ココに日本最古の上水道があったなんてびっくりビックリマーク

今回の旅は発見いっぱいで面白いな~ビックリマーク爆  笑

 

境内の入り口近くにお地蔵様がいらっしゃりました

子安地蔵大菩薩さまがいらっしゃります

1520年に居神神社創建の時に本地仏として祀られて、

心のよりどころになっていましたが、神仏分離令により、

秘仏として護られていたそうです

お地蔵様がどんなにこの地の方々に大事に想われていたのか

とても感じるお堂でしたニコニコ

 

旧東海道を西に進みます

途中には旧内野醤油店がありました

旧街道のl古い建物は風情があっていいですね~ニヤリ

 

さらに西に進むと板橋地蔵堂がありました

本堂を護るように大きな樹が2本あり、とってもビックリマーク惹かれて

お邪魔することにしました

本堂です

静かで穏やかな雰囲気の中、心を込めてお祈りしました

 

本堂の右手には大黒様の像がビックリマーク

とっても大きくて威厳を感じる大黒様です

こんな立派で素晴らしい大黒様がいらっしゃるなんて

思いもしませんでした

大黒様 みんなみんな豊かに暮らせますようにラブラブ

 

御由緒です

かすれすぎて読めませんあせる

 

ふと目が留まった張り紙

とってもステキな深いお言葉です!!

天からの恵みはどんなに人に分け与えても無くならない

今まで思ってもみなかったけど、これが仏様の極意というもの

なのかしらはてなマーク

優しい気持ちになりましたラブラブ

 

その後は東海道をトコトコと歩いて行きます

GWで途中の観光施設はたくさんの方が訪れていましたニヤリ

箱根湯本駅が見えてきました

早川沿いの遊歩道に降りて川沿いを歩きます

 

つがいのカモさんがのんびり過ごしていましたニコニコ

穏やかで平和な連休の小さな旅

なんとなくの旅だけど、ステキな言葉で心の学びがあったり

日本最古の上水道や発祥の地など発見がたくさんありました

 

遠出もいいけど、近場の旅もいいモノですねっ音譜

最後までご覧いただき、ありがとうございました