初夏の様相を呈して来ました♪ | uoharudive palau

uoharudive palau

palauにあるダイビングサービス「魚治DIVE」のブログ

おつかれ〜

 

 

こちらの気候は徐々に初夏っぽくはなって来ております。

 

とは言え、三寒四温じゃないですが、本日は昨日に比べると南に風が回ったのか、若干肌寒い1日でした。

 

確かに、ちょっと外洋に出たら海水温は冷たいんですよね…

 

なんなら海の向こうは南極…😅

 

まあ、ラッキーベイの水温はウォートンに比べると2〜3度は高いんですけどね♪

 

ちゅうことで、例年に比べると遅いとは言え水温が上がりつつある?中、各魚種の幼魚が目立つようになって来ました!

 

正に季節は初夏にって感じですかね〜

 

本日はラッキーベイに出撃です♪

 

 

 

 

 

 

さあ、そんな水温が上がって来た影響ということでもないとは思いますが…😅

シャープノーズウィードがあちらこちらで盛っています!

お腹の大きなメスを抑えておけばオスがやって来てディスプレイしてくれますよ〜♪

 

 

 

 

 

 

上の茶色っぽいのがメスです。

メスは赤っぽいのとか迷彩模様っぽいのとかピンクっぽいのとかカラーバリエーションが多いのが特徴です。

 

 

 

 

 

 

最近見落としされがちですが、ロングノーズウィードもいい感じです。

ヒレ全開は結構美しいんですよ!

でも、今見られる場所はちょっと深いかな?

本種よりも皆さんウィーディーとかに刺さっちゃうかも!?😅

 

 

 

 

 

 

スケスケの着底仕立てのチビがいよいよ出て来ましたぁ〜!!

ブラックヘッドプラーの幼魚です。

これからは成魚の色みたくなるまでの段階を追えますね〜

 

 

 

 

 

 

おー、来はった、来はった、来はったで〜♪

大きくなると30cmくらいになっちゃうスクエアバタフライフィッシュの幼魚です!

暫くここにいてくれると嬉しいのですが…

 

 

 

 

 

 

南オーストラリア版アデイトベラのブルースローテッドラス!

色彩的に目立ちにくいのですが、青ラインとスポットが美しいベラです♪

 

 

 

 

 

 

プリティポリーのメスかな…

本種は雌雄共に色彩変化の多いベラの仲間です!

見かけたら沢山撮りましょう♪

 

 

 

 

 

 

ラッキーベイにも出て来てくれました!!

オスになりかけのハンプバックボックスフィッシュです♪

この形態が特徴的です〜

 

 

 

 

 

 

見た目は全然イチゴっぽくないんだけど、切り取るとイチゴみたいな感じのカイメンに乗ってるWCCF♪

あ、WCCFはWestern Cleaner Cling Fishの頭文字を取った略です。

魚治ルール・スタイルです!

だってスレートに書くの面倒なんだもん…😅

 

 

 

 

 

 

卵産みたて、というか産み付けられたてのウィーディーが現れました!

この時期のウィーディーは(リーフィーも)本当に動かないので、いいカットが狙いやすいですよー♪

 

 

 

 

 

 

今期初の昼リーフィ〜〜〜!!

なんだかんだで明るいタイミングのリーフィーもいいっすね〜♪

でも撮影難度はかなり上がります…😅

 

 

 

 

 

ちゅうことで海の中が季節的に色々と賑わって来ました!!

もっと色々増えるといいっすね〜♪

 

 

 

そんじゃあいよいよ年末年始ムードのエスペでおつかれ〜