特別公開 毘沙門天像 | 京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都東山泉涌寺別院 雲龍院でのちょっとした出来事を皆さんに大公開!

「寺庭婦人」である私がblogを始めました。「寺庭婦人」とは「じていふじん」と読みお寺の奥さんの事です。私なりに雲龍院を徒然なるまま ご紹介いたします。

昨秋 特別公開し、スカイガイドさんにたっぷりと解説してもらった「不動明王半跏像」ですが、先日 修理の為に 楽浪文化財修理所へとお出ましになりました。

その間 「毘沙門天」さまにお留守を預かっていただき、 ついでに(⁉︎) 特別公開いたします。

毘沙門天はお薬師様などの仏様や仏教を守護する「四天王」のお一人で、別名「多聞天(たもんてん)」とも呼ばれております。

護国・戦勝・財宝福徳を司り、七福神のひとりとしても崇敬を集めています。

威厳のあるお顔で 頭に天冠をかぶり、身に甲冑をまとうのは 魔を寄せ付けない為ともいわれています。左手には 仏教のすべての教えが納められた[ 宝塔 ] を捧げ、右手には戟(げき) を持って邪悪を追い払います。

足元に注目すると邪鬼と呼ばれる鬼形の者を踏みつけております。ふんどし姿の小さな天邪鬼( あまのじゃく )が何ともユーモラスで可愛らしく感じられます。

こちらの「毘沙門天像」は6年前にお不動さまと同じ 楽浪文化財修理所で修理をしていただきました。

修理したてでエネルギッシュな毘沙門天さまのご利益を是非 もらって下さい。