2016 観月会 | 京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都東山泉涌寺別院 雲龍院でのちょっとした出来事を皆さんに大公開!

「寺庭婦人」である私がblogを始めました。「寺庭婦人」とは「じていふじん」と読みお寺の奥さんの事です。私なりに雲龍院を徒然なるまま ご紹介いたします。

{593F13E2-133E-4EDA-982A-242BB4CB3E10}

{DBF652BA-058E-4C42-BA74-C3A5CE5F9D11}

{8DCFDCEC-975B-4B76-8FB9-8C0E0CF5377C}

{4B44E445-ECEC-4578-8272-254DEEDFA46C}

{440FA1F0-33F4-4DCB-A943-44D5656C69E0}

 9月15日・16日・17日に恒例の [観月会] が行われました。ここ数年 京都の寺社の彼方此方で お月見の催しが聞かれ 街全体が雅な雰囲気になりますが 、雲龍院のは内容が盛り沢山で 毎年続けて 楽しみにご参加下さる方も多くおられ、嬉しい限りです。
先ずは本堂のお薬師如来様にご参拝、そして 今年は 住職が [ 明 ] の一字を選び  ひと文字写経 をして頂きました。明は [みょう] と読み、学びを明らかにする  仏様の智恵を表すそうです。又、窓から月の光が射し込むことも 明 と言うそうで、美しい お月様のお出ましに胸を膨らませながら 皆様 一心にお写経をしておられました。
お点心は[ 沖よし ] さんの満月弁当で、雲龍院の観月会の為の 特別料理です。この頃から お月様が雲の合間に姿を見せ始めて、お食事を済まされた方から ベストスポットを探しに境内を歩かれ 歓声が上がっておりました。
 [ 武家点前] は袴姿の男性が 立ったまま 目の前でお点前するお茶席で、珍しさもあり 大変に人気があります。月と行灯の明かりの中で ふくよかなお抹茶の香りや茶筅を振る音を感じ、わくわくしながら 静かに順番を待っていらっしゃる皆様方のお顔が印象的でした。
最後は[大輪の間]で  森田 玲さん と 南部 香さん の篠笛コンサート。京都・岸和田・東京… と各地で大活躍されている先生方ですが、「虫の音をバックコーラスにしての演奏会は 雲龍院でしか出来ない!」と気に入って下さり [岸和田 だんじり祭り] を蹴って予定を入れて下さいました。 虫の方も 期待に応えるべく いつも以上に頑張っていたようで、艶やかな旋律に幾重にも深みが加わり 幽玄なオーケストラの調べになっておりました。
朧月ではありましたが 3日間、なんとか お月様を眺める事が出来て ホッと一安心。 娘の撮影した お月様の写真に 龍が満足げに写っているように見えて、嬉しくて ちょっぴり疲れも吹き飛んでいる私なのでした。
{A09DBBBC-6A96-4B23-972A-0145EF519E37}