色と温度の関係 | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

 

こんにちは、和花みほです。

 

これから、星空がより綺麗に見える季節へとなってまいりますね。

 

 理想的な状況である時、物の色は、温度が上昇する程、

赤>黄>白>青と変化していくという関係があるそうです。

 

と、前回の「職人と色」で書かせていただきました。

 

そしてその、色と温度の対応関係は、夜空でも見受けられるそうです。

 

 

冬の大三角であるシリウス、プロキオン、ベテルギウスの色と、それぞれの表面温度が対応しているということです。

 

シリウスは、青みががった白色に見え、表面温度は約10,100度

 

プロキオンは、黄色ががった白色に見え、表面温度は約6,200度

 

ベテルギウスは、赤色に見え、表面温度は約3,300度

 

お星様の輝きは、みな同じだと思って眺めていました。

これからの眺める時間が長くなってしまいそうです。

 

肉眼では、どれも輝くお星様でしょうが、望遠鏡、展望台で眺めてみるだけで、非日常になりますね。

 

これから、師走の、せわしなくなる時期です。

 

ちょっとした休息として、

星座と共に、色、夢などに思いを馳せる時間を持ってみてはいかがでしょうか。

 

 

佐野みずき公式サイト▶

ノブレス・オブリージュアカデミーにてカラーメンタリスト講座受講生募集中▶

日刊スポーツ講師派遣システム「色彩心理診断・佐野みずき」▶