こんにちは、宇野なつきです。
今日は、以前の記事でも取り上げたことのある日本古来の色についてお話ししたいと思います。
和の色は、その微妙な色合い自体ももちろん大きな魅力ですが、それと並ぶほど興味深いのが色名です。
以前の記事では「花の色、もしくは鳥や小動物に由来する名前が多い」ということを書かせていただきましたが、ほかにもさまざまな起源を持つ色があります。
代表的なところでは、人名が由来になっているものが多く見られます。
たとえば「団十郎茶」と呼ばれている、赤みのある薄い茶色は、江戸時代の歌舞伎役者「市川團十郎」が代々用いた色ということでこう呼ばれるようになりました。
その他に、淡いグレーと緑の中間のような「利休色」は、華美なものを避けていた千利休の好みに合う色だろう、と考えられて名付けられたそうで、実際に身につけていたのかどうかは不明なのだそうです。
同じように人に由来してつけられた名前でも、その意味するところはそれぞれ異なっているようです。
また、ブルー系の色名を調べていたところ、甕覗(かめのぞき)という淡い青色が目にとまりました。
この色は藍染めによって作られる色なのですが、その工程を表しているものだといいます。
藍染を行う際には、布や糸を藍甕(あいがめ)と呼ばれる甕に何度もひたすことを繰り返して少しずつ濃い藍色に染めていくそうです。
その甕をほんの少し覗くくらいにひたした、という意味合いで、甕覗という色名がつけられたと言われています。
これまでたくさんの色に関する知識をみなさんと学んできましたが、私のブログ更新は今回が最後となります。
およそ2年間、本当にありがとうございました。
今後もunosano.netによる更新は続いていきますので、どうぞお楽しみに!