スポーツと色の深い関係 | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、佐野みずきです。

 

最近は、スポーツ界でも成績を上げるために「色」の効果を使うようになっています。

 

 

サッカーなどのユニホームが一段とカラフルになってきたのも、そのひとつの表れといえます。

カラフルなユニホームは選手のやる気や闘争心を喚起させ、観客も色によって興奮するという二重の意味で効果があるのです。

 

シカゴ・フットボールの前ヘッドコーチは、選手用に控え室をふたつ用意し、休憩用の部屋は鎮静効果のある青に、作戦用の部屋は刺激効果のある赤に塗りました。

同じ理由で、ニューメキシコ大学の選手控え室は赤、対戦チームを迎える部屋は青だそうです。

 

また、競技の際に使用する器具などもだんだんと派手になってきました。

実際に、小学生のハードル走で赤や黄色に塗ったハードルを使用したところ、白黒のハードルを使用したときよりも早く走れたという実験結果が出たそうです。

子供なので、いつもと違う色に面白さを感じたともいえますが、この実験によって「色」には恐怖心を無くす効果もあると考えられています。

 

 

 

【TOPICS】

2017年『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』 申し込み受付中。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。

>ノブレス・オブリージュアカデミーのサイト

 

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/

佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』

> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502

佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』

> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278