こんにちは、佐野みずきです。
色彩心理診断では、「最初に好きな色」を選んで頂きます。たくさんの色も選ぶ方もいれば、数色しか選ばない方もいます。選んだ色の数は、そのまま交友関係の幅を表す……と前回お伝えしましたが、今回は、色の個性とコミュニケーションについてお話ししましょう。
色彩心理診断は、占いではなく統計学です。この色を好む人は、人との関わりの中でこんな「傾向」を持つという統計データがあり、85%程度の確率で以下のような特徴を示します。
(青の個性)
水色や青を選ぶ方は、正義感が強く自分の主義主張はありますが、バランス感覚があり、人との衝突を避けるがゆえに、集団の中では自分の本音を言わないことが多くあります。また、平和を保つために周囲に合わせようと努力をします。そのために、周囲からは影響されやすい人と誤解されることもあります。
(赤の個性)
赤を選ぶ方は、相手が理解をしてくれようがくれまいが、自分の言いたいことを黙っていることはできません。自己表現をせずにはいられない色で、そのために敵も作りますが強い味方、深い付き合いの友人を作ることができます。自分の意思表示ができないような場所では、ストレスが溜まります。
(黄色・オレンジ色の個性)
黄色やオレンジ色を選ぶ方は、人好きで話し好き、あまり人見知りをしません。人とのコミュニケーションはスムーズで、友達もできやすいのが特徴です。黄色を選ぶ人はサービス精神が旺盛で、その場にいる人を楽しませようという意識が強くあります。オレンジ色を選ぶ人は、会話の場においては相手のことより、自分の関心度がポイントで、常に自分が「栄養を得られる方向」に意識が向かいます。
(茶色・ワインカラーの個性)
茶色やワインカラーを選ぶ方は、自分の意見を相手に伝えることに最大のエネルギーを注ぎます。会話の場では、相手に賛同してもらえるかどうか、または説得できるかどうかがポイントで、常に相手の様子に注意を払い、自分の言葉の効果を見極めようとします。必ずしも話し好き、会話上手ということではありませんが、口を開くと説得力があり、人から一目置かれます。
(緑・紺色の個性)
緑や紺色を選ぶ方は、人見知りをしやすく、自分から先に話しかけるタイプではありません。慎重で遠慮深く、ことさら目立たないように振る舞うので、集団の中では魅力が見えにくい面があります。嘘がつけず、周りに迎合することが得意ではないので、コミュニケーションにおいては損をすることもあります。ですが、しっかりした自分の考えを持ち、求められれば、自分の意見をハッキリ言うことができます。
(紫の個性)
紫を選ぶ方は、集団があまり得意ではないので、パーティなどのように不特定多数の人々が集まる場所に身を置こうとしません。鋭敏な感受性を持ち、独自の世界観の中で、表現をしたいという欲求が強いため、時に集団から浮いてしまうこともあります。悪く言えば人との間に壁を作り、よく言えば独立独歩のアーティストタイプです。心を許した相手や、解放され場所では、別人のように語り、自由に羽ばたき、その魅力を発揮します。
(黒の個性)
黒を選ぶ方には、2つのタイプがあります。ひとつは、とても人好き、話し好きで、盛り上げ上手。コミュニケーションが大変達者な人です。もうひとつは真逆で、人とのコミュニケーションを極力避けようとする人です。ただいずれも根は同じで、他者に対する警戒心が強く、自分の素顔をさらけ出すことが苦手です。前者はプロテクトのために、コミュニケーションの達人となり、後者もプロテクトのために、人を避けようとします。
(白の個性)
白を選ぶ方は、自分が意識をするしないに関わらず、集団においてその存在が際立つ人です。コミュニケーション能力は、個々の育った環境や職種によって異なりますが、中には言葉を使わずに自分の意志を人に伝えることができる、特殊な能力を持つ人がいます。周囲に影響を受けにくく、人の意見によって自分の考えを変えることはほとんどありません。そのために、所属している集団の性質によっては、浮いてしまうこともあります。ただそれは本人にとって決して不快なことではありません。
(ピンク・黄緑の個性)
ピンクや黄緑を選ぶ方は、友達が多く、常に人に囲まれています。そのためコミュニケーション能力も高く、華やかな魅力にあふれていると評価されることが多くあります。逆にひとりでいると自信を失い、不安が募るので、常に誰かとコミュニケーションをとっていないと落ち着きません。ただ、自分のことを伝えるのは得意でも、他者の心情を理解するのは、あまり得意ではないので、問題が起きたときなどのコミュニケーション能力はほとんど発揮されません。
……このように、色の好みから、統計的にさまざまな傾向が読み取れることがわかります。50年もこの仕事に携わっている私ですが、何度見ても不思議だと思えてしまうのが、この色彩心理の世界です。
【TOPICS】
2017年『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』 申し込み受付中。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。
佐野みずき公式サイト http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』