色の変わる不思議な魚 | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、宇野なつきです。

 

先日、都内のとある水族館に行ってきたのですが、そこで一匹の不思議な魚と出会いました。

「センネンダイ」という魚です。

普通のタイは濃いピンク色~赤色の体色をしているものがほとんどですが、この魚は白と赤のツートンカラーをしています。

 

 

この2色のコントラストは幼魚のときに特に強くなるそうで、成長するにつれて赤と白の境目がだんだんと薄くなり、最終的には体全体が淡い赤色に変化するそうです。

成長に伴って呼び名が変わる、いわゆる「出世魚」は広く知られていますが、見た目が大きく変わる魚は初めて見たため、驚きも大きかったです。

 

この出会いをきっかけに、魚の体色の変化について調べてみたところ、「婚姻色」という言葉を知りました。

魚類だけでなく爬虫類や両生類にもみられる現象なのですが、繁殖期を迎えると普段とは異なる体色や模様が表われる現象がみられ、それらを婚姻色と呼ぶのだそうです。

例えば、ベニザケは海で生活しているときには銀白色の体色をしていますが、繁殖期には頭部は黒く、体全体が鮮やかな紅色に変化します。

ベニザケの名前は身の色からつけられたものだとこれまで思っていましたが、ひょっとするとこの表皮の色の変化に由来しているのかもしれませんね。

 

その他にも、普段は青白色ですが繁殖期には黄色に変化するデバスズメダイなど、興味深い体色変化を行なう魚は数多くいるそうです。

海や魚のことについて、自分としては詳しいつもりでいたのですが…今回の婚姻色については初めて知ったため、勉強になったと同時に生物の奥深さを改めて感じました。

 

 

 

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/

佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』

> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502

佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』

> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278