私は過去に一度、一卵性双生児の方々の色彩心理診断をしたことがあります。
恵美さん(仮名)真美さん(仮名)といって、当時21歳の心理学を専攻する大学生でした。
ふたりは親でも見分けがつかないほどの、そっくりな姉妹で、その容姿だけでなく食べ物、音楽、趣味のあらゆるものの好みが同じ、また病気をする時も、怪我をするタイミングもほとんど一緒という、一卵性双生児の中でも特に激似の「スーパーツインズ」でした。
ふたりは幼い時からお揃いの服を着せられ、同じものを持ち、まったく同じ環境で育ちました。
両親も自分たちも「何から何まで同じであること」に、疑問を持たずに暮らしてきたそうです。
ところが2~3年前、ふたりが大学に通うようになってから、自分たちがそっくりであり過ぎることに、疑問を持ち始めたと言います。
ふたりは心理学に大変興味があり、カウンセラーを目指すために現在の大学、現在の学科を選びました。
心理学というジャンルは「個人」を深く追求する学問です。学びが進むほど、「固有の人格を持たない自分たちは、いったい何なのだ?」と思うようになったと言います。
ちょうど時期的に、年齢的に、アイデンティティを確立しようとする時期だったのでしょうか。ふたりは意識して「自分は自分」という気持ちを持とうと努力を始めました。
意識的に違う服を着たり、異なった趣味を持ったり、ヘアスタイルやお化粧法を変えたり、友人をあえて変えたり……。
ところがふたりのシンクロニシティ( synchronicity・共時性)は、いくら努力をしても、収まるどころかますます強くなったように思える……ということでした。
結局ふたりは「あえて不自然なこと」に挑戦するのはあきらめ、「スーパーツインズ」の運命を受け入れる覚悟をしたそうです。
そして、それならば……ということで、徹底的にふたりの「シンクロする点と、微妙な相違点」を研究しようということになりました。
恵美さんと真美さんは、自分たちのことをテーマにした卒論を書こうと決めたそうです。
特に心理面を中心に研究を重ね、その実験テーマのひとつとして、「色彩心理診断」を選んだという訳なのです。
私と恵美さんと真美さんは、どのように色彩心理診断を行うか、時間をかけて打ち合わせをしました。そして、以下のような手順で進めることが決まったのです。
(1)最初に診断を個別に行う。
その結果が、どの程度似ているのか。また似ていない点はどんな部分なのかをチェックする。
(2)次に、サプリメントカラーを提案する。
一定期間サプリメントカラーを試した後に、個別診断を行う。
サプリメントカラーとは、潜在意識に影響を与え、心や行動に変化をもたらす効果を持つ色のことです。
通常は、色彩心理診断を行った後に、その人のために必要と思えるサプリメントカラーを選びます。その色を、カーテンや小物などで常に目に入るよう身の周りに配置します。あるいはその色の服をできるだけ多く着てもらいます。
ふたりと相談をし、実験期間は2週間と決まりました。
この実験は、私個人にとっても大変興味深いものです。私はふたりに無償での協力を申し出ました。(次号に続く・11/24更新予定)