ブロックを組み立てて | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、宇野なつきです。

先日、デパートのおもちゃ売り場に行ったとき、レゴブロックで作られた大きなオブジェを目にしました。
私も子どもの頃からレゴを使って遊んでいましたが、最近はスマートフォンケースや時計などのインテリアにもレゴをモチーフにしたものが増えており、大人にとってもより身近なものとなっているようです。



カラフルで鮮やかな色が印象深いレゴブロックですが、製造し始めた当初のブロックの色は赤、青、黄、白、灰、黒の6種類だったそうです。
ですが、その中には緑色のブロックは含まれていなかったといいます。
その理由は、緑色は主に迷彩や軍事的な乗り物などに使用されることが多かったため、そのブロックを製造することで子どもたちが戦車
や軍用機の形を組みたてようと思うきっかけになってしまい、その結果、レゴ社そのものが戦争を推奨しているかのように見られてしまうという恐れを抱いていたからであるといわれています。

上記の話の真偽は不明なのですが、1990年代からは他の色も増え始め、ここ最近は濃灰色や緑色、砂色、茶色なども多く見られるようになり、透明のブロックなども製造されるようになりました。
近年では、スター・ウォーズやバットマンなどの有名な作品とのコラボレーションも行い、さらに広い年代の人びとにも支持を広げています。
私も久しぶりに童心に返って、黙々とブロックを組み立てたい気分になりました。



佐野
みずき公式サイト  http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』
 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278