伝統色に学ぶ | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、宇野なつきです。

世の中には数え切れないほどの色があふれており、その中には興味深い名前や由来を持っているものも数多くあります。
とりわけ、古来の日本で生み出された伝統色や和色は、優雅な美しい名前を持つとともに、私たちにもなじみ深い歴史や文化に根づいた色があるように思います。


伝統色の色名を見ていくと、植物の名前がつけられたものが目立つように感じられました。
植物とひと口に言っても、「勿忘草(わすれなぐさ)色」のように花の色から名づけられたものや、「蜜柑色」のように果実の色からつけられたもの、「檜皮色」に見られるように樹皮の色から着想を得たと思われるものまでさまざまです。

植物名とともに多く見受けられたのが、鳥を名前の由来とした色でした。
比較的よく知られていそうな「鶯色」や「朱鷺色」といったものから、「鴨の羽色」や「鶸色」などのように色の想像がつかないようなものまであります。
それと比較して、動物の名前をモチーフにした色名がほとんど見受けられなかったのも、ある意味では和の色の特徴と言えるかもしれません。
大型の動物があまり存在していなかった古来の日本では、鮮やかな体色を持つ鳥たちが当時の人々のインスピレーションをかきたてていたのでしょうね。

身近な事柄から想像力を膨らませていた昔の人々のように、小さな気づきを大切に受け取りながら毎日を過ごしていきたいものだ、と改めて感じました。



【TOPICS】

2016年2月『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』がスタート。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。申し込み受付中。
>ノブレス・オブリージュアカデミーのサイト

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278