節分の鬼たち、その色の意味 | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、宇野なつきです。

2月3日は節分ですね。
近年ではこの時期になると恵方巻きに関連した商品が話題になりますが、それと同時に欠かせないのが豆まきです。


最近は「鬼は外、福は内」のかけ声を聞くことも少なくなっているように感じますが、各地の神社やお寺では活気に満ちた節分のお祭りが行われています。
このお祭りには、さまざまな色をした鬼たちが登場するのですが、その色にもしっかりと意味がありました。

節分の鬼は基本的に5色とされており、これは仏教の「五蓋」という考え方に基づいたものだそうです。
五蓋とは、「心穏やかに暮らすために、心に蓋をしている五つの煩悩を外す」という教えだそうです。

赤鬼は貪欲を表します。すべての悪い心の象徴とされており、赤鬼に豆をぶつけることで自分の中の悪い心が取り除かれるとされています。 
青鬼が表しているのは、憤怒や悪意です。そういった気持を抱いてしまう自分自身に豆をぶつけ、
徳を呼びこみます。 
黄鬼が表すのは、我執(わがまま)や甘え。豆をぶつけることで自己中心的な考えを変えられるといいます。
緑鬼は不健康の象徴とされ、不摂生を改めることを祈りながら豆をぶつけます。
最後に、黒鬼は疑いの心や愚痴を表します。豆をぶつけて、卑しい気持ちを追い払い、平穏をお祈りします。

ここ何年かはそれほど気持ちを込めてはいなかった節分ですが、細かい意味を知った後だとしっかりと願いを込めて豆まきをしたくなりますね。


【TOPICS】
2016年2月『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』がスタート。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。申し込み受付中。
>ノブレス・オブリージュアカデミーのサイト

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278