2024年 1月14日、今年の干支=龍にちなんで龍ヶ崎市の神社を訪ねました。

 今回は鬮神社のご紹介です。

 

 鬮神社(くじ) 

「くじ引き」の「くじ」です。「鬮」のほか籤や孔子などの漢字が当てられます。

◇鎮座地:茨城県龍ヶ崎市若柴町

◇最寄駅:JR常磐線龍ヶ崎市駅~1.5km

◇バス便:若柴バス停~400m

 →龍ヶ崎市駅からコミュニティバス<若柴線>

◇御祭神:クジ神

◇御朱印:不明

 

元は、個人の邸内社

 若柴地区では多くの家が邸内社を持ち、氏神祀っています。その中には、自然石を御神体とする社もあるようです。

  1.クジ神様はT家の氏神様で、クジ(=運)の神様でした。

  2.そのため、多くの人が賭け事の願掛け参りに来たそうです。

 

 

◆八坂神社から鬮神社へ

 若柴八坂神社を出て、旧水戸街道に戻ります。「流坂」を下り、小川を越えると大師堂の小祠があります。その隣に《鬮神社》の案内札。

案内板を左に入ると、景色が一変します。

住宅地から里山へと劇的な変化でした。

 

木漏れ日の古道を気持ちよく歩きます。

しかも、目的地が神社ですから最高の気分です。

右手斜面の奥にうっすらと社殿が望めました。

思ったより早く到着しました。

 

 

【社頭】

◆社号標

鳥居はありません。

しかし、2本の大樹が鳥居のような格好で、参拝者を迎えてくれます。

種類が異なる2つの巨木。そのサイズは計画されたように同サイズです。

巨木のデータ by『龍ヶ崎のお宝の木 巨樹・古木』龍ヶ崎市

◆左サイド:ケヤキ

 樹齢=300年、樹高=30m、幹回=4m

 

◆右サイド:スダジイ

 樹齢=300年、樹高=30m、幹回=4.6m

根元を見ると、洞窟のような感じにくり抜かれていました。

神は大木に降り、根元に祀った石棒や皿など陰陽を意味する石に宿る、とも言われています。

 残念ながら、中はからっぽでした。

 

◆斜面

角石を斜面に並べ、階段状に設えています。逆に、登りにくかったかも。

 

 

 

 

 

◆鬮神社 社殿

祭神:くじ神

拝殿はなく、本殿のみです。

 

◆奉納された千羽鶴

 必勝祈願でしょうか。高校野球のベンチを連想します。

 

◆奉納シャモジ

文字が書かれたシャモジがたくさん奉納されていました。おそらく、願いごとが書かれているのでしょう。

◆しゃもじ=必勝祈願

 日清・日露戦争時に各地から招集された兵士たちが広島市の軍港から出征する際、厳島神社に無事帰還を祈願し、シャモジを奉納しました。そこに「敵を召し(飯)取る」という言葉をかけていました。そして、帰還兵がシャモジを故郷への土産物として持ち帰ったことから全国的に広がったという経緯があります。

 

「敵を召し(飯)取る」という掛け言葉だけではありません。シャモジを打ち鳴らした時の「カチカチ(勝ち勝ち)」という音の語呂合わせもあって、シャモジは古くから必勝祈願の験担ぎとなっています。

 

◆おしゃもじさま

 しゃもじは、古来「おしゃもじさま」と言われた「社宮司社」でも祀られます。柳田國男の『石神問答』で考察の対象とされた、いわゆる「シャグジ」ですね。

 おしゃもじさまは、百日咳を治す利益があると伝えられます。

 

 この地区でも「当社のシャモジを借りて、ご飯をよそうと風邪が治る」という伝承があります。

 

◆道祖神

斜面中腹、参道右手に鎮座。

 

◆美しい樹叢

 鬮神社は、美しい樹叢で覆われています。

 全国の神社は、鎮守の森と呼ばれる木々に囲まれているケースが少なくありません。これは、森に神々が鎮まると考えられてきたことに由来します。

 

 さらに言えば、森をはじめ、石や水など、あらゆるものが崇拝対象と考えるのが日本人です。となると、日本人にとって神殿は本来的に不要なんだろうと思います。

 

◆ミモロ

 さて、筆者は2017年から神社ブログを始めました。HNを三諸(みもろ)にした理由を書かせてください。『時代別国語大辞典 上代編』では「三諸」を以下のように説明します。

 名詞【みもろ】神の降り来臨する場所。神を斎き祀る樹叢。

 

 「ミ」=尊敬を表す接頭語

「モロ」=森(諸説ありますが、森とする説が有力です。)

 

 つまり、「ミモロ」とは 

 森を敬って表現した言葉 

 

なのです。

 

 神社巡りを始めて、鎮守の森や山林の樹叢に身を置くと、気持ちが落ち着き、心身が洗われるような気持になりました。そうした思いを象徴するような言葉を探し、たどり着いたのが「三諸(みもろ)」でした。

 筆者の神社写真の中に樹叢や大木が多いのは、こうした理由からなのです。

 

さて、

当社を出て、星宮神社に向かいます。

両社を結ぶ古道は気持ちの良い小径です。

 

 

◆牛女坂(うしめさか)

 星宮神社に向かうため里山の古道を進むと、右に折れる坂道があります。「牛女坂」と書かれた案内板がありました。その昔、牛車を引く村人がこの坂を登りたがらない牛に「(この)牛め!」と鞭を打ったと伝えられています。

 

 

鬮神社から星宮神社への古道では、奈良県・大和の「山辺の道」を歩いた記憶が蘇りました

 

※山辺の道

(やまのべのみち)

 山辺の道は、古墳時代の初期、4世紀の崇神天皇の時代には既に整備されていたと考えられています。公式記録に見る、日本最古の道とされています。

 区間は、三輪山の麓から春日山の麓まで、奈良盆地を南北に走っています。

 沿道には、大神神社、狭井神社、檜原神社、崇神天皇陵、景行天皇陵、石上神宮などの名だたる古社・旧跡があります。

 「額田王もこの古道を歩いたんだろうなあ」などと感慨にふけりながら歩きました。

写真:2019年3月 筆者撮影

 

 

【御朱印】

不明

 

 

【参拝ルート】

2024.01.14

STARTJR常磐線龍ヶ崎市駅着09:59~20m~3番バスのりば 10:15→関鉄バス<白羽1丁目行>→10:29藤が丘1丁目バス停~450m~①貝原塚八坂神社~700m~藤が丘1丁目バス停 11:18→コミュ・バス<循環ルート外回り>→11:45にぎわい広場バス停~5m~②龍ヶ崎総鎮守八坂神社~にぎわい広場バス停 12:25→コミュニティバス<循環ルート外回り>→12:30竜ヶ崎駅バス停~10m~竜ケ崎駅12:35→関東鉄道竜ケ崎線→12:40佐貫駅-ランチ-同駅~1.2km~③若柴八坂神社~300m~④鬮(くじ)神社~450m~⑤星宮神社~ゼロm~星宮神社バス停 14:40→コミュニティバス<若柴線>→14:49龍ヶ崎市駅東口バス停~90m~JR常磐線・龍ヶ崎市駅GOAL 

(同駅15:13→常磐線・上野東京ライン 品川行)

※コミュニティバスは1回200円。私は「1日・乗り放題券」を使いました。(400円)

 

 

【編集後記】

◆聖性

 鬮神社は、社殿に向き合ったとき、聖性などはとくに感じませんでした。まあ、民間の俗的な信仰の神社ですのでこんなものでしょう。

 しかし、2本の古木や斜面を覆う樹木、あるいは神社と神社をつなぐ小径など、周囲の環境がとても気持ちよかったのでした。その意味で、再訪したい神社の1つと言ってよいかと思います。 (了)