今回は拝殿&本殿など楼門の内側を回った後の「歩き方」をご提案します。

奥宮をはじめ、ご神域の西側方面に向かいます。

 

下総國・一之宮

香取神宮の歩き方』

 

Vol.4 《奥宮に行く》

 メディアに登場しない『裂々神社』『祖霊社』にも立ち寄ります。

 

◆香取神宮『奥宮』

 

 

 

◆スタート=楼門

 

 

◆楼門内側から外側を見る

 

 

◆境内図

 楼門を出たら、画面中央・緑色の矢印の方向に進みます。

 

上図のように進むと、右手に手水舎、左手に総門です。

 

 

 

◆境内末社

左:市神社・天降神社

右:馬場殿神社

 案内図にはありませんが、市神社は、竈(かまど)神社を合祀しています。

→by『香取神宮小史』

 

 

◆御祭神

 市神社(事代主神)

  →合祀:竈神社(奥津比古命、奥津比女命)

 天降神社(伊伎志邇保命いきしにほのみこと、鑰守神=かぎもりのかみ)

 馬場殿神社(建速須佐之男命)

 

 

◆天降神社(あまくだり神社)

御祭神:鑰守神(かぎもりのかみ)

 左が当社です。日本書記に、高天原の入り口に門戸ありとなす。その関(=戸)を開いて、うんぬん。と。天孫降臨に際して、天の関を開いて送り出された。と考えられます。

 関があれば、関守がいるのは当然。当社の祭神は鑰守神、すなわち関守です。

 

 

◆玉垣

 総門から続く、朱色の玉垣。この内側が境内です。

写真の右手に石段があり、降りると玉垣の外側=境外に出ます。

 

 

◆石段

 石段の下から境外。この先は、旧参道であり、津宮鳥居や香取駅につながる道です。

 

 

 

【境外】

◆宮中

 石段を下りた先は、香取町宮中という区域。旧参道には、民家や商店が点在します。

 

 

境内に背にして、旧参道を下ります。

 

◆裂々神社(さくさく神社)

御祭神:石裂神、根裂神

(いわさく神、ねさく神)

 経津主神の祖父と祖母にあたる神さまです。

 当社への進入路は、旧参道を右折。おそらく、私道なのでしょう。それを突き進んだ右手石垣の上に鎮座しています。

 

 

◆経津主神との関係

 この社殿は、かなり古く、「膃殿(あさめどの)」と呼ばれる建築様式で、現在の本殿がこの様式となっているそうです。

 また、当社は、本殿が式年遷宮の際には、仮殿として用いられたようです

by香取神宮でいつもお世話になっているS氏

となると、当社の祭神はどうなるのでしょう。

当社を主祭神に明け渡した祖父母神は、大戸神社の仮殿に遷座したそうです。

 この神社、狭い空間でしたが、石段を上ると、とても良い空気に満ちていました。

 

 

◆雨乞塚

 聖武天皇の天平4年、天下大旱の時、壇を設けて雨を祈りし所なりといふ。

  by『香取神宮小史』

 

 結果、霊験あって雨が降りました。よって、「神宮」の称号を賜りました。

  by『香取私記』

 

◎雨乞塚は、十字路の交差点に建てられています。

 直進=祖霊社

 右折=摂社・又見神社&香取駅方面

 左折=摂社・奥宮

 

 

◆香取 祖霊社

 雨乞塚の30mほど先、道路右手が社頭です。

※祖霊社を摂社と記したブログが散見されます。しかし、それは事実誤認。昭和8年に社務所が発行した『香取神宮小史』の「摂社末社」の項目には記載がありません。おそらく、所管社ではないでしょうか。鹿島神宮でも「祖霊社」は所管社でした。

 

 

◆神宮寺の跡地

 「神仏分離令」によって破壊された、神宮寺「金剛宝寺」の跡に祖霊社が建立されました。したがって、明治時代以降に建てられた神社です。

 

 

◆祖霊社・本殿

御祭神:不明

 御祭神=神宮氏子の祖霊を祀っている、と考えるのが常識的ではないでしょうか。

(参考)神社検索『八百万の神』では、十一面観世音菩薩と紹介されていました。この菩薩は、神宮寺の御本尊です。

 

 

◆又見神社(摂社)

御祭神:天苗加命(=経津主神の御子神)、武沼井命、天押雲命

 鎮座地は、雨乞塚から200mほどの距離です。手前は、末社・三島神社。

 

※当社は、香取氏にとってきわめて重要な神社です。

→筆者記事『又見神社』にて詳細に記述しております。

 

 

 

【奥宮】(摂社)

◆奥宮への参道

 

 

 

◆参道から遠望

 

 

◆瑞垣御門

 土日は、ご覧のように御門が開放されます。

 

 

◆奥宮(境外摂社)

御祭神:経津主大神の荒魂

『香取神宮小史』には、「奥宮神社」と書かれていて、7つある境外摂社の中の1社であり、特別扱いされておりません。

 

 ちなみに、境内摂社は、匝瑳神社と鹿島新宮の2社のみ。

この2社は、香取神宮・本殿から数メートルの位置に鎮座しています。

 

 

◆月曜~金曜の奥宮

 平日は、このように瑞垣御門を閉じています。

 

 

◆式年遷宮の古材

 現在の社殿は、昭和48年伊勢神宮『式年遷宮』のあと、その古材を拝領して造営しました。

 

 

◆下山する

 「奥宮」社頭のY字路を左に入り、坂を下っていくと、表参道・赤鳥居(=二之鳥居)のところに出ます。

 

 

◆赤鳥居を遠望

 坂道を降りる途中、左手に赤鳥居を遠望できます。

 

 

坂道を下りきると十字路があります。

そこを左=赤鳥居~表参道、右=土産物街~駐車場、直進=境外末社・王子神社。

 

 

【境外末社】

◆王子神社

 先の十字路から、200mほど坂道を上った右手。王子台という地域に鎮座します。

 

 

◆御祭神:御兒神

『香取小史』には、上のように記されていました。「おこがみ」と読むのでしょうか。経津主神の御子となれば、又見神社の祭神と同じで、天苗加命(あめのなえます)ということになります。

 

 

◆社殿がない

 鳥居の先は、大木とその根元に拍子抜けするほど小さな石祠。社殿はありません。

 

 

 

【御朱印】

今回のテーマが《奥宮に行く》なので、奥宮の御朱印を挙げておきます。

 

 

 

【参拝ルート】

2019年12月 1日

「奥宮へ行く」

START=香取神宮・楼門~馬場殿神社&市神社・天降神社~裂々神社~雨乞塚~祖霊社~又見神社&三島神社~奥宮(御朱印拝受)~王子神社~バス停「香取神宮」=GOAL

 

 

 

【編集後記】

◆香取神宮の「塚」

 ①雨乞塚

 こちらは、本文で取り上げました。

 

 ②星塚

 この塚は、星神=迦々背男(カガセオ)の霊を鎮め祭るところなり。神宮境内に有り。by『香取神宮小史』p.47 

→現在、星塚は常設されておりません。

※カガセオの霊を鎮める祭として、毎年1月に『星鎮祭』が斎行されています。その際に「星塚」が仮設されます。

 

 

◆北面

 香取神宮では、あまたある摂社・末社の中で北を向いている神社が2社あります。ひとつは、「奥宮」。もうひとつは、総門と楼門の間に鎮座する「諏訪神社」です。この2社が北面する理由は不明です。

 

◆香取神宮の歩き方

バックナンバーもございます。よろしければ、ご覧ください。

Vol.1~御神井道を歩く

 

Vol.2~旧参道を歩く

 

Vol.3~要石道を歩く

 

以上、《歩き方》シリーズ第4回を終えます。ありがとうございました。(了)