20年後の世界 | unixbossofficialのブログ

unixbossofficialのブログ

ブログの説明を入力します。

20年後にはどんな世界が待っているのだろう。

今朝のテレビを観ていたら中国では、車はEVになり自動運転やドローンタクシーが公道で試験が始まりました。

来年には当たり前に公道を走っていても不思議でないですね。

そんな面白い世界が広がっている中で、

私が勝手の考えた20年後はどんな変化が起こっているのか?

考えてみました。

因みに私が95歳でまだ元気であるとして????

 

◎自由度が増す世界

コミュニケーションの変化

 言語の統一(訳文なしで多言語が飛び交う)

 

① 身体の自由度

  臨終まで脳の回転も体力も自力で活動できる

  当然、排泄、食事等に関しても自らの力で自立できる

  医学の進化はコロナワクチン開発で示した

  病との共生・ウィルスとの共生・人類は共生を覚える

  人生100年時代に突入

 

② 思考の自由度

  働き方が完全自由化(企業に縛られる環境が無くなる)

  サラリーマンの定義が無くなる

  一人一人が主体的に仕事をする

  事後処理型(管理型)人間が、生きにくい社会

 

③  企業価値の変化

  財務諸表(事後処理型)での価値よりも、創造価値(未来志向型)に重きを置くようになる。

  企業優先の世界から人間優先の世界へと変貌

  地球環境・自然を活かす・人の楽しみが事業・ものつくりに変化

  便利・省力化の物から基準が変わる。「人と地球にやさしいものへと」

 

④   社会構造の変化

  信号機の無い交差点(自動化運転、空飛ぶ車)

  郵送システム専用道路

  ガソリンスタンド完全撤退

  ガソリン消費量激減

  エネルギー革命(原子力強化、自然資源エネルギー等々)

  学校設備の無い学校(高等教育、通学の必要が無い)

  但し、研究機関は拡大(基礎研究に力を注ぐ)

  介護施設が必要なくなる(医療革命、ガンが無くなる等)

  家族との時間が増大、家庭消費拡大

  世界が短くなり、移動が簡潔に、世界のどこに居ても通信可能

  文化・芸能・スポーツ花盛り

  人間力が熟成

  宗教が身近な存在になる

  政治体制は「都市型機能が充実」

  大きな政府から地域コミュニティー(小さな政府が中心)

  納税制度は一本化(消費税50%時代のみ)

  補助金制度は必要ない

  国家は国民の安全と財産を守る

  徴兵制度の復活(但し60歳以降、健康増進と国家意識の共生)  あくまでも私案ですが?

  人生の再教育制度

 

⑤ 生活改革・・

  美容サービスの複合化、空間消費、空気・空間・時間の有料化、パーソナルサービスの追及、

  個人の時間を優先するビジネス、小売業界が今の商店街になる。SCの減少(変革できるか?テーマパーク型に)

  通販が日常に、輸送システムの変化(ドローンが移動手段に)

  古きを懐かしむ。良き時代を振り返り、時間消費型に変化

  米中戦争(10年以内)後の世界が楽しみでもある。

  中国の民主化が進むためにも

  後進国と先進国の差が一気に縮まる。エネルギーが逆転

  後進国の教育水準が上がる(国連指導で)

  世界が一つのコミュニティーになる(夢物語ですが・・・)