こんにちは。

アラフォ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

昨日は、大雨でしたが、

今日は、ムシムシ暑い秋晴れ凝視です。

 

皆様のお住まいの地域ではいかがでしょうか?

 

さて、本日は、

先日のブログの補足になります。

 

おかげさまでたくさんのアクセスを

頂きました。ありがとうございました。

     ↓

    

 

①  我が家では、家庭で、

子供達の小学生時代に

 

この要約をする練習を

学校の宿題(放課後)

教科書ワーク(朝食前)

の傍ら

夕食前後10分程度で

行ってきましたが、

 

もちろん、中学生・高校生でも

各教科の対策の傍ら、この練習をすれば

お子さんが嫌がらなければ

効果があると思います。

大人でオッドアイ猫も効果があります。笑

 

 

全教科の学力

(読解能力がつけば自分で教科書が読み

 進められるようになる)

や受験勉強・面接対策・

プレゼンテーション能力が、

大幅に向上するかと思います。

 

口頭で表現することで、

記憶力も大幅に向上します。

 

②  また、我が家では

2番目・3番目の子供は

自ら中学受検をしたいと

言ってきたので、させましたが、

 

中学受験の学習の傍ら、

(小6、小5の秋から

通塾しました)

この要旨を短い時間でとる練習、

自分の意見をまとめる練習を

塾や市販の下記のような

国語の問題集を使って、

続けてきました。

(塾の課題で問題を解く時間は

 なかったので、この問題集の

 問題文を短い時間で

 読んで、まとめてもらっていました)

 

 

 

 

 

特に公立中高一貫校の適性検査入試や

面接対策(ない学校もある)などに

非常に効果を発揮したと思います。

 

入試の性質上、相性が良かったとも

言えます。

 

④ また、上の医学生の子供は、

数年前から変わりました

国公立大の大学入試共通テストや

推薦入試面接(20分程度)を

(2024年度 共通テスト結果 総合87・5%)

昨春、受験しましたが、入試の性質が

多読で情報処理能力を

(旧センター試験の

 5倍以上のページ数)

問われるものですから、

 

これも我が家で、やってきた

この練習が非常に効果を発揮

しました。

 

 

⑤  最後にまとめます。

(やり方は、また詳しく次回以降に

 細やかにまとめます)

 

小学生時代にやってきた練習

・短い説明文・小説などを短い時間で読む

・口頭で以下のことを親の前でまとめる

 ⑴ 何が書いてあるか要旨、あらすじを

  最終目標10分程度で口頭でまとめる

 ⑵   自分の考え、

  意見を身近にあるエピソードを添えながら

  述べる

 

例えば、

 ⑴  このお話は、家族のチームワーク、あり方に

  ついて書いてあります。

  例えば、こういうところ〇〇です。

 

 ⑵ 私にとって、家族とは〇〇なものです。

 そのように考えた理由は、

 (身近なエピソードを添えて)

 

 私の家族には、役割分担があり、

 〇〇🔺🔺だからです。

 

 

本日は以上になります。

 

皆さまの参考になれば

幸いです。

 

 

結花ラブラブ