こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

さて、先日は、子供が経験した

高校から出して頂く

国立大医学科推薦書について、

 

私が思うところで

記事を書きました。

 

 

 

① 詳しくは、皆さん各国立大学の要項を

確認してみたら良いと

思うのですが、

 

例えば、子供の年の大学の配点は、

 

志望理由書・推薦書などの書類は各100点

面接点300点〜400点?

大学入試共通テスト900点?

今は情報が入りますね)

(今のところ全国の国公立大の医学科は、

 ほとんどの学校が共通テストの受験が必須です。)

 

② 稀に、筑波大の医学科の推薦などは、

 共通テストが

 必要ないようですね。独自の学校の

 試験をかしているようです。

 何10年先には、各大学いずれそうなるかも

 しれません。

 

というような感じだったと思います。

 

 

③ これは、何を意味するのか?

 

医学科の場合、他学部とは違い、

(もちろん例外はあると思いますが)

 

推薦入試も

 

 

おおよそ、

大学入試共通テストの点数で

合否が決まるということです。

 

どんなに志望理由書がよく、

面接がとどこりなく終わっても、

 

やはり、配点比率が高い

大学入試共通テストの得点率で

決まるのではないかと

思うのです。

 

④ 志望理由書や推薦書は、

 

皆それぞれ、各高校で

 

 

おそらく部活の活躍、生徒会、

学校の成績、

皆、それ相応に

優秀な生徒さんが出願されている

可能性があります。

 

よって、そこでは、

差があまりつかないのです。

 

(稀に、例えば研究で

 学校や先生方、親のつてがあり、

 アメリカの〇〇大学と

 共同でやりましたとか、、

 人ができないようなことを

 している場合は、差がつくかも

 しれませんね。)

 

⑤なので、

まずは、入試が近づいてきましたら、

1分1秒、学力を上げていくことが

一番だと思います。

 

最低ラインは、

共通テスト8割ということを

当時子供が通っていた

塾の先生が言われて

いました。

 

その通りだと

思います。

 

⑥ 付け加えさてもらいますと、

 

子供の場合、

学校の先輩方が、事前に

現役のお医者さんに医療ついて

インタビューをして、

 

それを志望理由書に

含めたという情報を

頂きましたので、

 

我が家でも、

それを実行しました。

 

 

一般家庭の我が家の場合、

どうしたか?

 

かかりつけのお医者様に、

診察の時に

実は、相談して

 

地域医療で活躍されている

お医者様を紹介して

頂きました!

(こういった積極性も

 推薦入試は必要かも 

しれないですね)

 

子供が、何度か

メールでやり取りを

させて頂きました。

生きた情報なので、

志望理由書を書くとき、また

良い面接対策の材料になりました。

 

 

本日は

以上になります。

 

結花コスモス