こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌸です。

 

 

本日は、

 

国立大医学部医学科を目指し、

推薦入試を

受験される予定の方に向けてです。

 

我が家の上の子供は、

2023年12月に、

学校推薦型選抜で出願し、

面接を受け(20分)

2024年度1月中旬に

大学共通テストを受験しました。

 

2月中旬に、

一般入試の二次試験より

一足先に

合格がわかりました。

 

① さて、大学入試には、

どこの大学もおそらく調査書が

必要になるのはともかく、

 

 

推薦で出願する場合には、

学校からの推薦書と

本人の志望理由書

(子供の大学は、直筆で

2000字)が必要となります。

 

② 私が、

 

子供が高校に入学後、

 

気をつけるように

伝えていたことは、 

2点でした。

(あくまでも常識的に

 わかる範囲で

 伝えていたと

 思います)

 

⑴ 医学部は、推薦入試も

視野に入れるのであれば、

 

学校で行われる定期テストを

できるだけ頑張ること。

(医学科評定平均4・3以上

 他学部4・0以上のところが多い)

 

⑵ ここは、

中学受検、高校受験と

全く考え方が同じで、

 

・続けられる部活に

できるだけ入ること(帰宅部に

しない)

・委員会、生徒会、

 部活であれば部長を率先して

 引き受けること

 

 

の2点を伝えていました。

 

何も経験していなければ

先生が推薦書に

書くことがおそらく

ないからです。はてなマークびっくり

 

③ 子供は、

早速、コロナ禍で大変な

時でしたが、

 

英会話部の部長を

引き受けました。

実は、入部した時は、なんと

コロナ禍のせいもあり、

部員は、子供だけで笑

 

不安もありましたが、

 

その後、5人に部員が増えて

なんとか運営ができるように

なりました。

 

④ その後、

英語討論大会で、

学校初の準優勝を飾り、

 

 

その時の部員のまとめ方などを

志望理由書にPRしたら、

 

学校型推薦を受験して、

面接を受けた時、

 

面接官の先生から、

そこについて質問があったようです。

 

「部活動で、

 部員と信頼関係を築いたと

 ありますが、

 あなたにとって、信頼関係は

 何だと思いますか?」

というような質問を受けたというのです。

 

 

⑤子供は、身近なエピソードをつけて、

答えたようです。

 

「最近、中学生に、

 数学でわからないことを

 聞かれて、

 

 その年の子供にわかるように

 目線を下げて、具体的に

 わかるように説明をしました。

 

 患者さんと医師の関係も

 きっとこのような感じで

 コミュニケーションをとり、

 信頼関係を築いていくのだ

 と思います。」

 

 

⑥ 他には、

文化祭でダンスリーダーを

引き受けたりしたようです。

 

 

⑦ その他、

子供の学校は、

卒業研究というものが

ありましたから、それを

医療の研究にしました。

医師の偏在について)

 

そのことについても、

志望理由書に

書きました。

 

そのことについても、

当然のように

面接の先生から、

質問があったようですね爆  笑

 

 

というような感じで、

我が家のやり方を

お伝えしました。

 

皆さまの参考に

なりましたら幸いです。

 

 

結花コスモス