こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

さて、先日の続編ですが、

 

 

本日は、

 

内申書(公立高校受験)について

になります。

 

 

我が家の上の子供は、

地元の公立中学に通い、

高校受験を経て、公立中高一貫校の

高校部に合格し、卒業しました。

今は、国立大の医学生です。

 

その時のことを思い出しながら、、

記載しますが、

 

① この中学が出す内申点の比率は、

子供の時は、公立高校

 例えば内申点7割、

 本番のテスト3割

  ↓

 その2年後、変更され内申点3割、

 本番7割になりました。)

 

当然ですが、

都道府県そして各高校によって

全く違うと思いますので、

お子様が通われておられる

中学に聞かれるのが一番です。

 

② 当時、子供が通っている

中学から、

内申点を含む進路説明が何度か

ありました。

 

 

この内申点は、

定期テストの評価だけではなく、

課題の提出を守る、

学校で決められた規律を守るなど

が決められていたと思います。

 

(2番目・3番目が通っている

 公立中高一貫校に比べると、

 

 地元の中学は、

 服装や髪型、先生方への態度、

 お友達への態度→意地悪、いじめ✖️

 昔ながらの厳しいルールでした。)

 

学習面だけではなく、

こういった生活面も厳しくルールが

決められていたので、

 

 

意外にも

子供同士はいじめや無視、

意地悪すら、

内申点にひびいてしまうので

お互い、気をつけていたように

思いますし、

 

子供がそういったトラブルに

巻き込まれなかったように

思います。

 

高校受験の内申書が良い抑制に

なるのですね。キョロキョロ

 

③ 中高一貫校と比べて、

中学3年生になると

受験体制に入りますから、

子供達は、

人間関係のトラブルどころでは

なくなります。びっくり

 

④ 学校側からは、あれば

部活動の活躍(県大会、全国大会など)

や、生徒会、委員会を引き受けることや

資格試験(英検)

などを内申書に記載すると説明が

あったように思います。

 

 

そして、学校側から

何かPRするものはありますか?というような

プリントが受験直前期に

子供に配られ、子供が部活動などの実績を

書いて提出していたと思います。

 

我が家の上の子供は、

部活動で、全国大会への

出展があり賞をいただきましたので

それと、

 

確か英検取得を書いて

頂いたように思います。

 

こういったことは、

昔から変わっていないように

思います。

 

⑤ 尚、子供が受験した

公立中高一貫校の高校部は、

 

通常の公立高校とは、

違ったテストで、

 

国数英は高校独自のテストで、

 

理科・社会のテストは、

調査書や内申書から

免除をされました。

 

高校受験をされる方の

何かが参考になりましたら

幸いです。

 

本日は、以上に

なります。

 

結花🌸