こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

先日、

このシリーズで、

日本語能力の大切さで、

我が家で、小学生時代、

子供達に行ってきたこと、考え方を

紹介しました。

 

 

 

 

① さて、そのことに付け加えて、

今私も振り返ってみますと

子供達の学力と同時に

私が、意図的にコントロール

してきたことで

とても大切なことがあります。

 

これは、ほとんどの保護者の方が、

気を払われているのではないかと

思います。

 

それが、今日のタイトルでもある

メディア・コントロールです。

 

 

② 私は、

子供達の幼少期、小・中・高校生時代、

できるだけメディアに対して、

時間制限を設け、

コントロール

してきました。

 

特に無制限のスマホ、

ユーチューブ、

タブレットです

 

 

時間を決めて視聴する、

テレビや漫画、

本の方がまだまし、

と子供達に伝えてきました。

このようなものを家庭で

子供に自由に使用させて

いると、

 

もう当然のように、楽をするので、

 

子供の読解能力は、落ちる一方だと

わかっていたからです。

 

せっかくこれから、

学習能力が高くなるはずの子供が、

スマホで将来が変わってくると

思えば、恐ろしいことです。

 

 

(ただし、唯一、無制限に許可したものは、

 英語で洋画やTVドラマを見ることです。

 リスニングの勉強になるからです。

 しかしながら、子供たちは、英語のせいか、

 無制限にみることはありませんでした。キョロキョロ

 

③ 上や2番目の子供の時代は、

まだまだ、スマホ等の使用は、

メジャーではありませんでした。

 

 

3番目の中学生の子供になると、

時代の流れです。

通学で必要な連絡のみと

していたスマホが、えーん

 

いつの間にか友人たちと

ラインで必要以上にやりとりが増え、

 

注意をすると、

「今調べ物をしているから」と

言われたり、こうなると、

本当に困りますね。ガーン

 

④ 最近、

私は、3番目の子供に厳しく

使用について時間制限を

設けました。

平日、夜20時半以降は、

親が預かるなどです。

 

基本は、お友達とは、

対面で話をする、

調べ物は、

昔ながらの辞書を使うことも

伝えました。

 

スマホより、まだテレビの方がマシですし、

もっというなら、娯楽は、読書にして

欲しいと思っています。猫

 

本ならいくらでも読んでも良いと

言っています。

中学生の子供は、東野圭吾さんが好きです。

 

今の子供を教育するのは

このようなメディア・コントロールの

こともあり、改めて難しいなと

思いました。

 

皆様、頑張りましょう!

 

結花🌸