こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

一昨日(5月11日 中学受験の考察)のブログの

後半で、

 

 

 

 

① 上の子供(医学生)は、

 

難問・奇問ではなく、

その都度、学校の(小・中・高)

目の前の学習や課題を

継続的に取り組んできたという

ところですが、、

 

正直、このように

考えられる保護者の方が、

多いのではないでしょうか?

 

実は、これを子供自身が

継続して

取り組んでいくことが、

結構

難しい。

そんなに簡単な話ではないと。

 

 

② 私が、学生の頃、

振り返ってみますと、

やはりこの部分に苦労したので、

非常によくわかります。

(私の親は、昭和時代初期でしたから、

 子供の学習のサポートを

 するという発想はなく、

 良くも悪くも、

 自由な中で育ちました。)

 

 

② そういうわけで、

私は、子供たちが、小学生の頃から

自ら学習を進めていくには、

どのようにしたら良いかという

ところと、

 

子供達の時代には変わりゆく

大学共通テスト入試を常にフォーカスしてきた

のです。(今から10年以上前の話です)

 

結論は、

高い日本語能力と

言語能力に目をつけたのです。

 

 

③ 学校の学習以外に

小学生時代は、どの子供にも

短いお話や説明文を

読んで要旨を短くまとめることや、

自分の意見を口頭で言わせる

ようにしてきました。

 

そのおかげで、我が家の子供たちは、

 

ほぼほぼ小学校中学年に

なった頃から、

 

教科書ワークや、学校の宿題に

ついて、

 

わからないところは、もちろん

親がフォローすることも

ありましたが、

 

ほとんどは、

子供自身が解説書を読んだり、

調べたりして、自ら学習を

進められるようになっていった

と思います。

 

④ 中学受験に関しても

色々な学校の入試スタイルが

あるので、なんとも言えませんが、

 

少し皆さん、

驚かれるかもしれませんが、

 

我が家の2番目、3番目の子供の

公立中高一貫校の

中学受検も、今振り返ってみましても、

 

親である私は、

スケジュールを、組み、塾の課題が

上手く進んでいるかの確認は

していましたが、

 

 

学習の内容までは、正直、

親である私が、大掛かりな

子供のサポートや伴走をしていません。

 

そうわけで、中学受験について、

子供の学習のサポートは、

大変だった記憶がないのです。

(皆さんと同じように、家事、育児、

 仕事、生活全般に忙しかったため

 できなかったからです。)

子供と塾の先生方にお任せを

していました。

 

このように子供が自ら学習を進める

スタイルの方が、

今からのお父さん、お母さんは、

核家族でやるべきことが

多岐に渡っていますから、

楽なのではないかと思うのです。

 

 

しかも高校・大学入試も

かつての入試傾向では

なくなってきており、

多読で深い思考力が、

問われる問題傾向です。

 

 

 

 

⑥ 結論は、子供が、

自分自身で学習を

進めていけないのは、

 

学習が

面白くないということが

まず 1点、

 

それを読み進める読解力や

つまり日本語の力が

それに追いついて

いないことが 2点目。

 

この2点が、

明らかに原因だと思うように

なりました。

 

 

算数ももちろん

計算などの練習が別途、

必要ですが、文章題は、日本語ですし、

 

その教科書や、学校での説明は、

当たり前ですが、日本語になります。

 

ベースになる日本語力が低ければ

それを理解する力が

乏しくなります。

 

 

 

 

 

本日は、以上になります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花🌸