こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
先日、あげた記事が
人気です。
↓
このトピックも相変わらず人気ですね! 本日は、この記事にひっかけて、
少し書きますね。
我が家の上の子供は、
地元も中学から公立中高一貫校の高校部を卒業し、
昨春、国立大の医学生になりました。
① この記事に書かれておりますのは、
中学受験に向いていると
考えられるのは、
競争心が
ある子供
だそうです。
私も今になって
この記事に共感するところは
大いにあります。
しかしながら、
私の子供達が、小学生時代には
このような情報は、まだ
ありませんでした。
なので、知らずに
ここまできましたが、
結果的にこれでよかった
(上の子供は、高校受験で
よかった)
ということです。
我が家の上の子供は、
早生まれで、
どちらかと言うと
競争心はなく、
高校受験をして、
医学科に合格したからです。
② ただ、ご家庭がある場所や
目指される進路によっては、
中高一貫校にということが
あるのではないかと思います。
ここまで、中学受験の専門家の方が、
考察を出されておられますので、
その場合は、お子さんの性格を
(競争心があればそのまま)
考えて、あえて、
戦略的に中学受験を(例えば、
そのままの競争レースに乗らない
ということだったり)
取り組んでいくということで
良いのではないかと
思います。
③ 前にもお伝えしましたが、
我が家の上の子供は、
下の子供達に比べると、
性格的には
マイペース、
競争心がなく(人との競争はあまり)、
医学部受験には明らかに不利で、
塾の先生(京大出身)からも
「〇〇さんは、椅子取りゲームを
した時に、他の人に椅子を
ゆずるタイプなのでは?
私だったら、すぐに椅子を
取りに行きますよ!」
というようなことを
言われたのでした。
④ 我が家の上の子供は、
どのように医学部受験の学習を
進めてきたか?
元々、私は、正直な話、
子供を医師にさせたいと
いう思いはなく、
私も夫も、
子供達が、将来的に
希望の進路を叶えられる
ようにと、
小学生時代
子供達の学習を苦手を作らないように
週末、子供の学校での学習状況を
確認してきました。
子供は、
難問・奇問ではなく、
その都度、学校の
目の前の学習や課題を
継続的に取り組んできたに
すぎません。
上の子供は、
今思えば、
将来のゴールを早めに
決めました。
今になってそれは、
とても大切なことだったと
感じています。
最後は、その思いが、
学力を大きく引き上げてくれました。
(上の子供は、小学校高学年で
医師になりたいと言ってきました)
結花