こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

先日、公立中高一貫校の良さを

ブログにあげたところ、

たくさんのアクセスを頂きました!

ありがとうございました。

 

さて、本日は、

それとは、真逆の記事になるかも

しれません!ニコニコ

 

どうしてこのような記事を

あげるのかと申しますと、

 

我が家の上の子供は、

地元の公立中学から

高校受験をして、

国立大の医学生に

なったからです。

 

 

実際には、日本全国では、

中学受験をして中高一貫校に行く子供は、

1割程度と言われています。

(首都圏や大都市で2割程度と

 言われています。)

 

私たち親の時代は、

難関大・医学部へ合格するためには、

特別な特に中高一貫校に

(難関私立・国立)

進学しなければ難しい

と言われていました。

 

今や、インターネットや書籍が

充実しており、中高一貫校や

進学校でなくても

十分、戦略次第で

合格できる時代だと個人的には

思います。

 

さて、前置きが長くなりました!

 

⭐️高校受験の良さ

(子供から聞いた話も

含まれます)

 

①  人間関係の新たな構築

 高校では、新たな友人関係を

 築くことができますね!

 

 私もこれは、30年以上前の話で

 すが、地元中学から家の引っ越しもあり、

 学区外の

 公立高校へたまたま進学しました。

 

 新しい友人たちばかりで、

 最初は驚きましたが、

 高校生活の中で、今思えば、

 本当にバラエティ豊かで楽しく、

 良き友人たちに恵まれました。

 

 もちろん、今でも続いている

 友人たちがいます。ニコニコ

 

 

 

②  高校受験を経ているので、

 英語の習得が良い。

 

 我が家の

 中高一貫校に通っている

 子供達と上の子供を比べると、

 

 2番目の中高一貫校の子供が

 高校生になったとき、

 高校受験をした上の子供と比べると、

 若干、英語の習得がきちんと

 なされていませんでした。

 

 その後苦戦しましたが、

 英検準1級などを受験して、

 なんとか基礎基本を抑え、

 文法を習得することが

 できました。

 

 

 (このように中高一貫校の

  子供は、英検などで

  途中、力をつけていくのが

  一番良いかと思います。)

 

③  また、その他の教科は、

 やはり途中受験をしているので

 中学の基本はきちんと

 押さえられている、ところが

 大いにメリットです。

 

 

④  高校受験をする年齢は、15歳前後

 なので、ある程度、進路や行きたい

 学校は、自分で決めることが

 できる。親主導にならない。

 また、親の伴走は、ほとんど

 いらない。

 

⑤  公立高校の受験となれば、

 内申点が関係してくるので、

 

 学校で、先生方、友人たちと

 上手くやっていく方法を

 身につけることができる。

 (やらざる得ない。)

 

 

 これに慣れておくと、最近の

 大学入試の傾向として、

 学校型選抜、

 推薦入試、面接では、

 非常に有利に働くように

 思います。

 

 おそらく社会人になってもですね。

 

⑥  経済的には、高校受験は、

 中学受験よりも

 塾代などの金額が

 大幅に押さえられると

 言われていますが、

(おそらく、中学受験は、

 幼少期や低学年から塾などへ

 通うため)

 

 

 最近では、地元の公立中学へ

 進学した場合も、

 中学1年生から

 通塾されている子供が多いように

 感じています。

 

 そうなるとよくわかりませんねはてなマークびっくり

 

 

思いついただけでも

たくさんありますね。

 

本日は、以上になります。

 

結花コスモス