こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

もう、長いお休みが、後半戦という方も

おられるかもしれませんね。

我が家は、子供達は、通常通り学校で、

私は、明日の勤務がすめば、

お休みに入ります。ニコニコ

 

さて、今日は、

先日のブログの続きになります。

  ↓

 

 

さて、現在の国公立大・

私立大(入試で利用できるところが大半)

の大学入試共通テストで必要とされている

力ですが、

 

先日も説明したように

⑴ 読解力(文系分野)

⑵ 情報処理能力(理系分野)

 

大きくまとめればこの2つ

になります。

 

さて、⑴は、我が家でどのように

取り組んできたかを先日、

簡単に紹介しましたが、

 

⑵を小学生時代どうしてきたか?

ですが、

 

① 大切なことは、

 学校の算数・数学学習に十分ついて

 いけるようにすることです。

 

 具体的には、

 家庭では、

 学校の宿題をすることは、

 当然のことで、

 

 それ以外、

 

 我が家では、

 特に計算問題(早くミスなしで

 解けるように

 学校のドリル・

 百ます計算や家のワークで

 練習をしていました。)は、

 まずは、とても大切です。

 

 

 これは、通信教育や、公文で

 練習をしていっても

 良いかと思います。

 (我が家は、文理の教科書ワークを

 利用)

 

② 医学部は、共通テストの理系科目で

 当然のようにはやく正確に問題を読み、

 公式をたて、計算し、

 解くことが求められています。

 

 

 その基本といえば、

 小学生・中学生時代の

 正確ではやい計算力に

 あるのです。

 

 合格ボーダーが高い

 難関大・医学部医学科で、

 特に数学分野を苦手とすると

 致命的になります。

 配点が高いからです。

 

※ 共通テスト

 (英・数・国 200点

  理科分野 100点 社会分野 100点)

 

③  なお、情報処理能力で、計算力以外に

 大切なことは、

 

 学校の国語・算数・社会

 ・理科分野で

 グラフやデータを素早く読みとる練習を

 大切にしていくことです。

 

 

 医学部を狙うのであれば、

 小学生時代は、どの教科も苦手分野を

 作らない方が良いでしょう。

 

④ 今の入試のテストは、

 私も子供達の中学受験

 (適性検査)

 ・高校受験

 ・大学受験と入試問題を

 確認してきましたが、

 

 どの受験も非常に多読傾向で、

 ページ数も多く

 思考力が問われる問題ばかりです。

 

 地域によって若干違いも

 あるかと思いますが、

 

 上の子供が、高校受験をしたときに、

 公立中高一貫校や

 公立高校の試験も

 昔と違い、どの教科も

 グラフやデータを

 読みながら思考力が問われる試験傾向に

 なっていました。

 大学共通テストを意識して作られて

 いるのだと思われます。

 

⑤ そして、

 大学入試共通テストの英語も

 グラフやデータから処理をする

 問題も多く出題されています。

 

 非常に語彙数が増えていますので、

 英語もはやく正確に読んで

 問題を解いていく必要が

 あります。

 

 この英語を得意にする方法は、

 皆様、驚かれるかも

 しれませんが、

 

 母国語である国語を小学生時代は

 鍛えることがまずは、一番です。

 その上に第2外国語の英語が

 のるのです。

 

本日は、以上になります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス