こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

今日は、しとしと

雨降りです。おねがい

皆さまのお住まいの地域では

いかがでしょうか?

 

私の地域では、本日

小学校が卒業式でした。えーん

 

 

応援ありがとうございます!

公式ハッシュタグ記事ランクイン

 

#速読  第4位 返り咲きコスモスです!

 

本日は、昨日の補足や続きになります。

 

①  我が家では、

 子供達が小学生時代、

 学校の勉強の補完として、

 (これは、公文、補習塾、通信教育Z会、

  ベネッセ、最近はRIS、スマイルゼミ

  などでも良いかと思います。)

 

 

 学校の宿題以外に

 朝学で(6時から7時)に、

 教科書ワーク(文理・全教科)に

 取り組んでいました。

 (30分ずつで2教科)

 

 それで、結果は

 どのように出ていたか?と

 申しますと、

 

 学校で行われるテストは、

 どの教科も大方、

 90点〜100点の間を

 推移していました。

 もちろんそれ以下の時も

 何度かはあったと思います。

 

 

②  先取りは、小学生の頃は、

 どれぐらいに

 なっていたか?と申しますと、

 特に、決めてはなかったのですが、

 

 一人で、どんどん進めていっていたので、

 最初は、学校の進路より1ヶ月程度進んで

 いたかもしれませんが、

 

 最終的には、どの子供も

 早いスピードになり

 4〜5ヶ月先を進んでいたと

 思います。

 

 

 一人でワークやドリルを

 進めていくことができていたのは、

 おそらく高い読解力が要旨を毎日まとめる

 練習で身についていったためです。

 

③  中学生時代は、

 上の子供が、地元の公立中学に

 通っていた時は、学校の進路に

 ついていっていたので、

 特に先取りは、

 あまりしていなかったと思います。笑

 

 

 今思えば英語を英検などで

 先取りしておけばよかったかな?

 と思います。

 

 いずれにせよ、

 高校3年生の夏にギリギリ

 英検準1級を取得することが

 できました。

 

④  2番目、3番目の子供は、

 中学受験をして

 公立中高一貫校に通っています。

 

 2番目の子供が、中学生の頃は、

 学校自体についていくことが、

 大学入試のための

 学習全般の先取りになっていました。

 中高一貫校は、

 中学3年生で、英語や数学は、

 高校生の分野に入ります。

 

⑤  昨日のブログに書いたのですが、

 国立大の医学部医学科を

 目指すのであれば、

 

 共通テストでは、

 高い合格ラインを

 超える必要があります。

 

 

 (東大・京大医学科93% 以上

  難関医学科 90%前後

  準難関医学科 86%前後

  それ以外医学科 80〜82%以上)

 

 そのため、高い得点率に

 近づく練習を早めに行わなければ

 入試に間に合いません。

 

 学校の授業や演習プラス

 志望大学参考書ルートを

 ネットなどで

 探したり、塾で情報を得ながら、

 演習問題を解かなくてはいけません。

 (塾の教材ももちろん可)

 

 

 学校の進路が遅ければ、

 自ら、スタサプなどの映像授業を

 視聴したり、塾を使いながら

 進めていく必要があるかと

 思います。

 

 高校3年生は、大方どの教科も

 1年生から3年生で習うことを

 復習・演習に当てて

 完成度を上げていく必要が

 あります。

 

 

本日は、大まかに

以上になります。

 

結花🌸