こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌼です。

 

 

本日も、上位にランクインです!

応援ありがとうございます!

公式ハッシュタグ記事ランクイン

 

#速読 #大学院生  第4位ベル

 

#速読  第13位ベル

 

#速読  第14位ベル

 

 

 

本日は、医学科合格のための

英検や英語学習について、

お伝えしたいと思います。

 

① まず、英検ですが、

 大学入試、推薦入試で

 学校によって、英検2級以上から、

 優遇措置があるところがあります。

 

 国公立大学では、共通テスト英語に

 みなし満点や

 満点はいかずとも、80%で加算する等

 のような

 大学があると思いますので、

 ホームページで、各自要項を

 確認してみて

 下さい。(全ての大学にメリットがあるわ

 けではありません。)

 

 

 私立大学にも、英検の優遇措置が、

 とられているところもあると思います。

 

 この優遇措置が、とられている場合、

 英検取得をすると、

 早めに、英語の受験対策をほぼおわらせ

 て、

 他の教科に時間を割くことができる

 可能性が高くなります。

 

② 上の子供は、高校3年生の6月に4回目の

 受験で準1級にやっと合格しました。

 

 子供の目指していた大学が、

 英検準1級で

 共通テストのみなし満点

 をしていただけるという事で、

 当時、取得をしました。

 

 

 (子供の話だと、英検準1級に関しては、

 高校生は、他の教科も

 勉強しなくてはいけないので、なかなか

 1~2度の試験を受けて合格することは、

 難しい、

 3~4回で皆合格していた

 ということだそうです。)

 

 上の子供は、

 英検準1級に関しては、さすがに

 旺文社の過去問と、単語帳を

 繰り返すだけでは、合格せず、えーん

 

 同時にヴィンテージ等の

 (学校で使用して

 いる文法書)を

 何度も繰り返すこと、

 あとは、

 学校の英語の勉強と同時進行で、

 また、その時の問題の運もあり、

 合格したようです。おねがい

 

③ 現在、子供の通っている大学ですが、

 受験時に

 そのような英検のメリットがあるので、

 医学科の場合、ほとんどの人が、

 準1級を取得して入学してきている

 ようです。

 (なかなか、医学科は、レベルが高いで 

  すね。キョロキョロ)

 

④ なお、英検の有効期限が、

 もうけられ

 ている大学が、多いかと思います。

 子供の大学では、2年間有効

 ということで

 したから、準1級以上になると、

 あまり早い取得は、お勧めしません。

 

 やはり、高校生でということが、

 よいのではないかと思います。

 

 

⑤ 英語に関してですが、

 上の子供の時は、

 中学生から英語が始まりました。

 (下の子供たちは、小学校から英語が、

  始まりました。)

 

 特に、先取りをせず、

 学校の進路どおりさせました。

 

 英検は、地元の公立中だったせいか

 のんびり気味で、

 ちょっと取得が、遅れがちでした。

 少し、早めたほうがよいか

 もしれません。

 

 

 (準1級のみ取得に苦労し、4回目でやっと

 合格しました。)

 

 3級は、中学3年生秋頃、

 高校受験をはさんで、

 準2級は、高校1年生6月、

 2級は、高校1年生秋、

 準1級は、高校3年生6月に取得しました。

 

 2級までの勉強法は、

 旺文社の過去問、総合対策教本、

 出る順パス単

 

 の3冊を用意し取り組んでいました。

 

 2次試験の面接対策は、親が、

 読み上げたりして一部協力しましたが、

 最近は、YouTube等、動画で対策できま

 すから、安心です。

 そして、学校の先生も対策して下さいました。


 

⑥  なお、現在の共通テストの

 英語ですが、(Reading100点、

 Listening100点、合計200点満点)

 になります。比重は、半分半分です。

 

 (私達の頃は、Listeningはこのように

 比重が高くありませんでした。)

 

 その対策ですが、

 我が家では、幼少期、テレビで、

 NHK教育テレビで放映されていた

 アイ・カーリーTVドラマ

(英語)、洋画などは、

 見ることを子供達に許可して

 いました。洋楽も聴いたり

 歌うことを

 許可していました。

 Listeningの訓練になるからです。

 

 
 また、子供達は、NHKラジオ英会話を

 中学生の間は、早起きをして、

 布団の中でずっと、聞いてきました。

 

 昔ながら、経済的で、良い学習

 習慣になるので良いのではないでしょうか?

 

⑦  なお、英検と大学入試共通テストの英語は、

 少し問題のタイプが違うようです。

 

 子供の話によれば、英検準1級は、

 専門性が高い洗練された文章、

 共通テストの英語は、文章の単語レベルは、

 英検に比べ、易しいがとにかくページ数が

 多く、時間内に解くことが非常に難しい

 ので、多読や多くの問題に慣れることが

 必要とのことでした。

 

本日は、以上になります。

 

皆様の幸せを

お祈りしております。


 

結花🌼